スティグリッツのBRICS銀行称賛

前回紹介したDemocracy Now!のスティグリッツインタビューは、日本語サイトでも紹介されているように、TPP批判もさることながら、BRICS銀行へのスティグリッツの称賛が一つの大きな特色になっている。司会のエイミー・グッドマンは、スティグリッツを「新銀行の後見人(the godfather of this new bank)」とまで呼んでいる。
スティグリッツは支持の理由を以下のように語っている。

The reason I was so enthusiastic is that the needs for funds for development, for infrastructure, are so huge, and the existing institutions can just supply a small percentage. And our global private financial markets just aren’t working. I mean, let me give you an example. Before the 2008 crisis, Ben Bernanke said that there was a savings glut: We had too much savings. You know, he must have been living on a different planet than I was living, because when I traveled around Africa, other development countries, I didn’t see a problem of too much savings. I saw enough—a problem of huge investment needs. And the problem was that existing financial institutions weren’t taking the savings and putting to where it was needed. It was clear that the private institutions couldn’t do this. You know, they knew how to engage in predatory lending and taking advantage of poor people. They were good at that. But they weren’t good of taking the surplus of savings and putting them to the place where there are huge social needs.
...
It’s not part of their business model. You know, they make money from speculation, from trading, from derivatives, from market manipulation—you know, the gamut of everything except looking around for what are the most socially productive uses of investment and how to manage the risk associated with those investments. So, that’s why you need a development bank.
(拙訳)
私がこれほど支持しているのは、開発やインフラのための資金需要が巨額で、既存の機関だけではそのうちの少しのパーセンテージしか供給できないからです。そして、民間の世界金融市場は機能していません。例を挙げましょう。2008年の危機の前、ベン・バーナンキは貯蓄過剰が存在すると述べました。貯蓄が多すぎると言ったのです。彼は私が住んでいるのとは違う惑星に住んでいたに違いありません。私がアフリカや他の発展途上国を回った時、多すぎる貯蓄の問題など目にしませんでしたが、莫大な投資需要の問題は十分すぎるほど目にしました。問題は、既存の金融機関が貯蓄を必要とされる場所に振り向けていなかったことにあります。民間機関がそれをできないことは明らかでした。彼らは略奪的な貸し付けをして貧しい人々につけこむ術は心得ていました。彼らはそれに長けていたのです。しかし彼らは、貯蓄余剰を社会的ニーズが非常に高い場所に振り向けることには向いていませんでした。
・・・
彼らのビジネスモデルにはそうしたことは含まれていません。彼らは投機や取引やデリバティブや市場操作といったあらゆることで金を儲けていますが、社会的に最も生産的な投資の活用法を探し出し、そうした投資に纏わるリスクを管理する、ということはその中に入っていないのです。開発銀行が必要なのはそのためです。


そして、新銀行の特長について以下のように述べている。

It’s going to be headed by an Indian. It will be located in Shanghai. It has a governing structure that will involve all of the BRICS countries, and unlike, say, the IMF, where the U.S. is the single country with a veto power, it’s going to—all of them will have equal votes.
One aspect of it is it will employ all the new learning that we have about new instruments, new governance. So, for instance, it has the facility, the ability to, say, create a fund that can bring in not only countries, but, say, sovereign wealth funds, to use not just debt, but equity, or to use more, you know, the advances in modern financial technique, financial risk management. So, I think it’s going to try to be a 21st century institution. The other institutions have been trying to adapt from the 20th century—1944 was when they were founded—but, you know, it’s difficult to move these big institutions, particularly difficult to change governance.
The United States doesn’t like the fact that as of some time in September, the United States will be the second-largest country in the world, according to the new way we measure purchasing power parity, how we compare countries. Well, I think it’s difficult for the United States to accept the notion it’s no longer the—will no longer be the largest country. It’s no longer the largest country in trade, in savings, in other areas, but this will be the second-largest country in the world.
...
Behind China. But the global governance does not reflect these new economic realities. And this new institution is not going to change everything, I mean, clearly. It’s just a little bit of movement, but it’s a movement in the right direction, reflecting the new economic and political realities and reflecting the learning that we’ve done in the last 70 years.
(拙訳)
トップはインド人に、所在地は上海になります。統治機構BRICS諸国すべてが関与する形になり、米国が唯一の拒否権を持つIMFなどと違って、すべての国が平等な投票権を持つことになります。
この銀行の特色の一つには、新しい手段や統治についての最近の進展をすべて適用できる、ということがあります。例えば、国だけでなく政府系投資ファンドをも取り込んだファンドを作ることができます。あるいは、債券だけでなく株式を活用したり、現代の金融技術や金融リスク管理の進歩をどんどん取り入れたりできます。21世紀の機関たらんとすることができるわけです。1944年に創設された他の機関は20世紀から抜け出そうとしていますが、大きな機関が変わるのは難しいのです。とりわけ統治についてはそうです。
米国は、国同士を比較する購買力平価の新たな計測法によれば9月のどこかで世界で二番目に大きな国になる、という事実が気に入りません。もはや世界最大の国ではなくなる、という考えを米国が受け入れるのは難しかろう、と思います。貿易や貯蓄やその他の分野で米国はもはや世界最大ではなく、世界で二番目の国になります。
・・・
中国に次ぐ国となるのです。しかし世界的な統治はその新たな経済の現実を反映していません。明らかに、この新組織もすべてを変えるわけではありません。それは僅かな変化に過ぎませんが、正しい方向への変化であり、新たな経済的および政治的現実を反映し、過去70年間に我々が学んだことを反映しています。


なお、このインタビューは二部構成になっており、これまで紹介したのは第二部からの引用であるが、上記の最後の点について第一部スティグリッツは次のように述べている。

...it reflects a fundamental change in global economic and political power, that one of the ideas behind this is that the BRICS countries today are richer than the advanced countries were when the World Bank and the IMF were founded. We’re in a different world. At the same time, the world hasn’t kept up. The old institutions have not kept up. You know, the G-20 talked about and agreed on a change in the governance of the IMF and the World Bank, which were set back in 1944—there have been some revisions—but the U.S. Congress refuses to follow along with the agreement. The administration failed to go along with what was widely understood as the basic notion that, you know, in the 21st century the heads of these institutions should be chosen on the basis of merit, not just because you’re an American. And yet, the U.S. effectively reneged on that agreement. So, this new institution reflects the disparity and the democratic deficiency in the global governance and is trying to restart, to rethink that.
(拙訳)
・・・新銀行は世界の経済と政治の根本的な変化を反映しています。その背景にある考えの一つは、今日のBRICS諸国は世界銀行IMFが設立された当時の先進国より豊かだ、というものです。我々は違う世界にいるのです。と同時に、世界はそれについていっていません。古い機関はついていっていません。1944年に設立されたIMF世界銀行の統治を変えるという点について、G20は話し合いを行い、合意しました。幾つか見直しがありましたが、米議会はその合意に沿って行動することを拒否しました。政権は、21世紀にはこれらの機関のトップは単に米国人だからという理由ではなく実力本位で選ばれるべき、という広く基本概念として認識されていることに沿うことができませんでした。米国は事実上合意を反故にしたのです。この新組織は世界の統治における不均衡と民主的欠陥を踏まえ、それをやり直し、再考することを狙いとしているのです。

財務省IMF、および米銀行界への批判はスティグリッツがかねてから口にしているところであり、本ブログでも何回か紹介してきた話であるが、今回のインタビューでは、世界における米国の一国主義を問題にするあまり、中露の強権主義の問題を不問に付しているように見えるところが個人的にはやや気になった。ちなみに上記の最初の引用部の直前にスティグリッツは、ロシアへの制裁問題と新銀行との関連を問われて次のように答えている:

I think the sanctions probably motivated Russia to be even more enthusiastic about this, because it gave it a political context in which it wasn’t the outsider but was one of the team of creating a new global architecture.
(拙訳)
制裁によってロシアは一層新銀行に傾いたと思います。よそ者ではなく、新たな世界的機構を作り上げるチームの一員として遇される政治的状況を提供されたわけですから。