地区連銀が金準備を融通し合った時

について調べたNBER論文をアイケングリーンらが書いている。論文のタイトルは「Mutual Assistance between Federal Reserve Banks, 1913-1960 as Prolegomena to the TARGET2 Debate」で、著者はBarry Eichengreen(UCバークレー)、Arnaud J. Mehl(ECB)、Livia Chițu(同)、Gary Richardson(UCアーバイン)。
以下はその要旨。

This paper reconstructs the forgotten history of mutual assistance among Reserve Banks in the early years of the Federal Reserve System. We use data on accommodation operations by the 12 Reserve Banks between 1913 and 1960 which enabled them to mutualise their gold reserves in emergency situations. Gold reserve sharing was especially important in response to liquidity crises and bank runs. Cooperation among reserve banks was essential for the cohesion and stability of the US monetary union. But fortunes could change quickly, with emergency recipients of gold turning into providers. Because regional imbalances did not grow endlessly, instead narrowing when region-specific liquidity shocks subsided, mutual assistance created only limited tensions. These findings speak to the current debate over TARGET2 balances in Europe.
(拙訳)
本稿は、連邦準備制度の初期の段階における地区連銀間の相互援助という忘れられた歴史を紐解く。我々は、1913年から1960年に掛けての12の地区連銀による緩和オペレーションのデータを用いた。そのオペにより、非常事態において彼らの金準備がお互いに利用可能となった。金準備の共有は、流動性危機と銀行取付に対応する際にとりわけ重要であった。地区連銀間の協力は、米国貨幣同盟の結束と安定にとって不可欠なものであった。しかし幸運は移ろいやすく、緊急時に金を受け入れた側が次に供給側に転じることもある。地区連銀間の不均衡が無制限に拡大することはなく、各地区の流動性ショックが後退すればむしろ縮小したので、相互援助が生み出す緊張は限定的であった。こうした発見は、欧州のターゲット2を巡る現在の議論に寄与する。