マリナー・エクルズの功績

以前、こちらのエントリの末尾で、1930年代においてマリナー・エクルズFRB議長が果たした役割の評価が分かれた例を紹介したが、ノルウェー銀行の研究者がエクルズを正面切って擁護した論文を書いた。論文のタイトルは「Marriner S. Eccles and the 1951 Treasury–Federal Reserve Accord: Lessons for central bank independence」で、著者はThorvald Grung Moe。
以下はその要旨。

The 1951 Treasury–Federal Reserve Accord is an important milestone in central bank history. It led to a lasting separation between monetary policy and the Treasury's debt-management powers and established an independent central bank focused on price and macroeconomic stability. This paper revisits the history of the Accord and elaborates on the role played by Marriner Eccles in the events leading up to the Accord. As chairman of the Board of Governors since 1934, Eccles was also instrumental in drafting key banking legislation that enabled the Federal Reserve System to assume a more independent role following the Accord. The global financial crisis has generated renewed interest in the Accord and its lessons for central bank independence. This paper shows that Eccles' support for the Accord—and central bank independence—was clearly linked to the strong inflationary pressures in the US economy at the time, and that he was equally supportive of deficit financing in the 1930s. This broader interpretation of the Accord holds the key to a more balanced view of Eccles's role at the Federal Reserve, where his contributions from the mid-1930s up to the Accord are seen as equally important. Accordingly, the Accord should not be viewed as the final triumph of central bank independence, but rather as an enlightened vision for a more symmetric policy role for central banks, with equal weight given to fighting inflation and preventing depressions.
(拙訳)
1951年の財務省FRBのアコードは、中央銀行の歴史において重要な事件である。それは、金融政策と財務省の債務管理能力とを永続的な形で分離し、物価とマクロ経済の安定に専念する独立した中央銀行を確立した。本稿はアコードの歴史を再訪し、アコードに至る出来事の中でマリナー・エクルズの果たした役割を詳説する。1934年就任のFRB議長としてエクルズは、アコード以降に連邦準備制度がより独立した役割を引き受けることを可能ならしめた重要な銀行法案の起草にも貢献した。今回の世界的な金融危機は、アコードとその中銀の独立性にとっての教訓への関心を改めて呼び起こした。本稿では、エクルズのアコード――そして中銀の独立性――への支持が当時の米国経済における強いインフレ圧力と明確に結びついていたこと、および、彼が1930年代に赤字財政策を同じくらい強く支持していたことを示す。こうしたより幅広い視点からのアコードの解釈は、エクルズのFRBにおける役割についてもっとバランスの取れた見方をするための鍵となる。ここでは、1930年代半ばからアコードに至る彼の貢献は同じくらい重要であると見做している。従ってアコードは、中央銀行の独立の最終的な勝利と考えるべきではなく、中央銀行がより対称的な政策的役割を果たす上での賢明な洞察と考えるべきである。そこでは、インフレとの闘いと不況を防ぐことは同等の重みを持つ。

本文では、アコードを中央銀行の独立の最終的な勝利と見做した例として、ここで紹介したGavyn DaviesのFTブログ記事が挙げられている。


また、本文中で著者はエクルズを以下のように評している。

Marriner Eccles has been accused of turning with the wind, and being a weak and inconsistent chairman and then an unexceptional member of the Board of Governors of the Federal Reserve System. I view him rather as a pragmatic policymaker who understood that the appropriateness of the central bank’s policy tools and governance structure depends on the situation at hand. Therefore, central bank independence and inflation fighting should not be seen as a holy grail to be defended at all costs and at all times.
(拙訳)
マリナー・エクルズは、風見鶏であり、弱く一貫性の無い議長であり、その後は連邦準備制度理事会の平凡な理事であった、として非難されてきた。私は彼を、中銀の政策ツールと統治構造が適切かどうかはその時の状況次第、ということを理解していた実用主義的な政策担当者だったと考えている。中銀の独立とインフレとの闘いは、いかなる犠牲を払ってでもいつなんどきにおいても守らねばならない聖杯と見做してはならない、というわけだ。