長期停滞のモデル

という論文をエガートソンらが書きクルーグマンMark Thomaデロングが取り上げた。論文の原題は「A Model of Secular Stagnation」で、著者はGauti Eggertsson、Neil Mehrotra(共にブラウン大)。
以下はその要旨。

In this paper we propose a simple overlapping generations New Keynesian model in which a permanent (or very persistent) slump is possible without any self-correcting force to full employment. The trigger for the slump is a deleveraging shock which can create an oversupply of savings. Other forces that work in the same direction and can both create or exacerbate the problem are a drop in population growth and an increase in income inequality. High savings, in turn, may require a permanently negative real interest rate. In contrast to earlier work on deleveraging, our model does not feature a strong self-correcting force back to full employment in the long-run, absent policy actions. Successful policy actions include, among others, a permanent increase in inflation and a permanent increase in government spending. We also establish conditions under which an income redistribution can increase demand. Policies such as committing to keep nominal interest rates low or temporary government spending, however, are less powerful than in models with temporary slumps. Our model sheds light on the long persistence of the Japanese crisis, the Great Depression, and the slow recovery out of the Great Recession.
(拙訳)
本稿で我々は簡単な世代重複ニューケインジアンモデルを提示する。このモデルでは、完全雇用への自己修復力が一切働かない恒久的な(ないし非常に持続的な)不況が生じ得る。この不況のきっかけとなるのは、貯蓄の過剰供給をもたらし得るデレバレッジのショックである。同様の形でこの問題を生じ得る、ないし悪化させ得る他の要因は、人口伸び率の低下と所得格差の拡大である。高水準の貯蓄は、恒久的な負の実質利子率を必要とすることにつながりかねない。デレバレッジに関する従来の研究とは対照的に、我々のモデルでは、政策行動が無い場合に、長期的に完全雇用に戻す強力な自己修復力が働かない。この時にとりわけ効を奏する政策行動は、インフレの恒久的な上昇と政府支出の恒久的な拡大である。また我々は、所得の再分配が需要を増大する条件を導いた。一方、名目金利を低水準に維持するコミットメントや、一時的な政府支出といった政策は、一時的な不況のモデルにおける場合に比べて効果が乏しい。我々のモデルは、日本の危機の長期的な継続や、大恐慌、および大不況からの遅々とした回復の解明の一助となるものである。


序文には以下のような記述がある。

We find that a high enough inflation target can always do away with the slump all together, as it accommodates a negative natural interest rate. Importantly, however, an inflation target which is below what is needed has no effect in this context. This formalizes what Krugman (2014) has referred to as the ”timidity trap”- an inflation target that is too low will simply do nothing in an economy experiencing a secular stagnation. We show this trap explicitly in the context of our model which only arises if the shock is permanent. Similarly, we illustrate that, in a secular stagnation environment, there are strong limitations of forward guidance with nominal interest rates. Forward guidance relies on manipulating expectations after the zero lower bound shock has subsided, but as the shock in our model is permanent, manipulating these types of expectations is of much more limited value. Moving to fiscal policy, we show that either a permanent increase in government spending can eliminate the output gap, or a redistribution of income from savers to borrowers, although this latter result depends on the details of the distribution of income (we provide examples in which income redistribution is ineffective).
(拙訳)
我々は、十分に高いインフレ目標が、負の自然利子率をもたらすに対応することにより、不況を完全に払拭することが必ずできることを見出した。しかし、重要なことには、必要水準を下回るインフレ目標は、この状況では何ら効果をもたらさない。これはクルーグマン(2014)のいわゆる「臆病の罠」を定式化したものである。低過ぎるインフレ目標は長期停滞にある経済には一切効果を発揮しない。同様に我々は、長期停滞という状況下では、名目金利に関する時間軸効果に大いなる限界があることを示した。時間軸効果は、ゼロ金利下限ショックが薄らいだ後の期待を操作することに依拠しているが、本モデルでのショックは恒久的であるため、そうした期待を操作することの価値はかなり限定的である。財政政策について言うならば、政府支出の恒久的な増加、もしくは貯蓄者から負債者への所得再配分のいずれもが生産ギャップを埋められることを我々は示した。ただし、後者の結果は所得再配分の詳細に掛かっている(我々は所得再配分が無効となる例も提示する)。


ここで参照されたクルーグマン(2014)とは3/21付けNYTコラム「The Timidity Trap」であるが、そこでクルーグマンは、(本ブログではここで言及した)ブルッキングス研究所でのHausman=Wieland研究発表の討論者をバーナンキと共に務めた直近の経験を基に、以下のように書いている。

And I'd argue that an important source of failure was what I've taken to calling the timidity trap — the consistent tendency of policy makers who have the right ideas in principle to go for half-measures in practice, and the way this timidity ends up backfiring, politically and even economically.
In other words, Yeats had it right: the best lack all conviction, while the worst are full of passionate intensity.
・・・
Japan has made a radical break with past policies, finally adopting the kind of aggressive monetary stimulus Western economists have been urging for 15 years and more . Yet there's still a diffidence about the whole business, a tendency to set things like inflation targets lower than the situation really demands. And this increases the risk that Japan will fail to achieve “liftoff” — that the boost it gets from the new policies won't be enough to really break free from deflation.
(拙訳)
私に言わせれば、失敗の主な原因は、私が臆病の罠と呼ぶようになったものだ。即ち、原則面では正しい考えを持つ政策当局者が、実行面では中途半端な施策に終わる、といういつもながらの傾向と、この臆病風に吹かれたことによって政治的ならびに経済的にさえ失敗に終わる、という展開だ。
換言すれば、イェイツは正しかった:賢者は確信に欠き、愚衆は熱情を燃す*1
・・・
日本は過去の政策と決別し、西洋の経済学者が15年以上に亘って促してきた政策*2を漸く採用した。しかし、状況が真に必要とするよりもインフレ目標を低く設定するなど、政策推進における弱気が依然として見られる。そしてこのことは、日本が「離陸」達成に失敗する危険性を高めている。即ち、新たな政策から得た推進力が、デフレから真に脱却するのに十分でないかもしれない。


この論説を補足したブログエントリクルーグマンは、以下の図を示し、次のように書いている。

On one side we have a hypothetical but I think realistic Phillips curve, in which the rate of inflation depends on output and the relationship gets steep at high levels of utilization. On the other we have an aggregate demand curve that depends positively on expected inflation, because this reduces real interest rates at the zero lower bound. I've drawn the picture so that if the central bank announces a 2 percent inflation target, the actual rate of inflation will fall short of 2 percent, even if everyone believes the bank's promise – which they won't do for very long.

So you see my problem. Suppose that the economy really needs a 4 percent inflation target, but the central bank says, “That seems kind of radical, so let's be more cautious and only do 2 percent.” This sounds prudent – but may actually guarantee failure.
(拙訳)
一方には、仮説的ながらも私が思うに現実的なフィリップス曲線がある。そのフィリップス曲線ではインフレ率は生産の関数で、その傾きは稼働水準が高くなるにつれ急勾配となる。もう一方には、期待インフレ率と正の関係にある総需要曲線がある。その正の関係は、ゼロ金利下限においては期待インフレ率が実質金利を低下させることにより生じる。私はこの図を示し、中銀が2%のインフレ目標を打ち出した場合、実際のインフレ率は2%まで行かないだろう、と論じた。たとえ皆が中銀の約束を信じた場合でも、である。そして、その約束への信頼も長くは続かない。
ということで、私の問題意識が分かってもらえたことと思う。経済が本当は4%のインフレ目標を必要としている場合に、中銀が「それはちょっと過激に思われるから、慎重を期して2%で手を打とう」と言ったとする。これは思慮深い行動のように見えるが、実際には失敗を保証するものとなるだろう。


ちなみにEggertsson=Mehrotra論文を取り上げたブログエントリでクルーグマンは、これは自分の臆病の罠説の正しさを証明したと同時に、It's Baaack論文の欠点も明らかにした、と述べている。即ち論文では、議論の本質には影響しないと考え、数学的に簡便な無限に生きる主体を仮定したのだが、その仮定からは、世代重複モデルでは出てくる長期停滞が出てこない、とのことである。これについてクルーグマンは次のように書いている*3

So this is kind of an object lesson in how strategic simplifications in modeling — which are necessary! — can lead you to overlook important possibilities.
(拙訳)
ということで、これは、モデルの戦略的な単純化―そのこと自体は必要だ!――が重要な可能性を見過ごすことにつながりかねない、という点についての教訓となる一つの実例である。

*1:この訳はぐぐって見つけたこちらの訳を利用させていただいた。

*2:ここでクルーグマンは自分のIt's Baaack論文にリンクしている。

*3:この辺りのクルーグマンの考えについてはここも参照。