サマーズ「米国はインフラ再構築で長期停滞に対処すべし」

本石町日記さんツイートデロングが取り上げている4/7付けWaPo論説でサマーズが、ワシントンで開催されたIMF会合+G20財務相中央銀行総裁会議*1への提言という形で、最近の持説である長期停滞について警鐘を鳴らしている。彼は、IMFWorld Economic Outlook最新号で長期停滞仮説を事実上認めた、と述べた後で、金融緩和策の限界について次のように述べている。

In the face of inadequate demand, the world’s primary strategy is easy money. Base interest rates remain at essentially floor levels throughout most of the industrial world. While the United States is tapering quantitative easing, Japan continues to ease on a large scale and Europe seems to be moving closer to taking such a step. All this is better than the kind of tight money that in the 1930s made the Depression great. But it is highly problematic as a dominant growth strategy.

We do not have a strong basis for supposing that reductions in interest rates from very low levels have a large impact on spending decisions. We do know that they strongly encourage leverage, that they place pressure on return-seeking investors to take increased risk, that they inflate asset values and reward financial activity. The spending they induce tends to come at the expense of future demand. We cannot confidently predict the ultimate impacts of the unwinding of massive central bank balance sheets on markets or on the confidence of investors. Finally, a strategy of indefinitely sustained easy money leaves central banks dangerously short of response capacity when and if the next recession comes.

A proper growth strategy would recognize that an era of low real interest rates presents opportunities as well as risks and would focus on the promotion of high-return investments. It would have a number of elements.
(拙訳)
需要不足に直面した世界の主要な対策は金融緩和であった。工業国世界の大部分において基準金利は事実上下限水準に留まっている。米国は量的緩和を縮小しつつあるものの、日本は大規模緩和を続けており、欧州もそうした手段の採用に近づいているように見える。こうした方策は、1930年代に恐慌を大恐慌とした金融引き締め策よりは良い。しかし、主要な成長戦略としては大いに問題含みである。
非常な低水準から金利をさらに下げることが支出の決定に大きな影響を与える、という説には強力な裏付けはない。ただ、それがレバレッジを大いに促進し、リターンを追求する投資家にリスクをもっと取るように圧力を掛け、資産価値を膨張させ金融活動の報酬を高める、ということは分かっている。それがもたらす支出は将来の需要を犠牲とする傾向がある。我々は、巨大な中央銀行のバランスシートを元に戻すことが、市場や投資家の信頼感に最終的にどのような影響をもたらすかを自信を以って予測することはできない。また、無制限に持続する金融緩和は、仮に次の不況が到来した時の中銀の対応能力を危険なまでに不十分なものとしてしまう。
適切な成長戦略は、低金利の時代が機会とリスクを共にもたらすことを認識し、リターンの高い投資の促進に力点を置くものとなる。それには数多の要因がある。

そこでサマーズが米国について提案するのが、インフラの再構築である。この点について彼は、「Idle workers + Low interest rates = Time to rebuild infrastructure/Rebuilding the nation’s airports, highways, and bridges will boost the economy and jobs」と題された4/11付けボストングローブ紙の論説記事でも力説している。


一方、日本についてはWaPo論説で以下のように書いている。

With the increase of the value added tax on April 1 , Japan is now engaged in a major fiscal contraction at a time when it is far from clear whether last year’s progress in reversing deflation is anything more than a reflection of one-off exchange rate movements. A return to stagnation and deflation could rapidly call its solvency into question. Japan takes a dangerous risk if it waits to observe the consequences before enacting new fiscal and structural reform measures to promote spending.
(拙訳)
4月1日の消費増税により、昨年のデフレからの転換の進展が一度きりの為替相場の動きを反映したものに過ぎないのかどうかが極めて不明確な時期に、今や日本は大いなる財政緊縮策を取ることになる。停滞とデフレへの逆戻りは、その債務履行能力への疑問を急速に呼び覚ましかねない。支出を促す新たな財政改革や構造改革の方策を具体化する前に消費増税の結果を見究めようとするならば、日本は危険なリスクを取ることになる。

この点についてサマーズは、自サイトでリンクしているフォックスニュースのインタビューでも、「日本は非常に狭い岩礁の上を歩いている(Japan is walking on a very narrow ledge)」と警告している。

*1:cf. サマーズがリンクしたブルームバーグの日程表記事IMFのIMF&G20サイト