セーのパラドックス

少し前にDavid Glasnerのセーの法則に関する議論を紹介したが、同じ頃、Econospeakでもセーの法則に関するエントリが続けて上がっていた(2/26付け[バークレー・ロッサー]2/27付け[サンドイッチマン]2/28付け[サンドイッチマン])。いずれも、ジャン=バティスト・セー自身がいわゆるセーの法則を生み出したわけではなく、本人もそれを信じていなかった、という趣旨のエントリだが、特に2/28エントリでは、セーの「政治経済学概論」から今日でもそのまま通用する警句を幾つか引用している。

In any investigation, to treat dissimilar cases as if they were analogous, is but a dangerous kind of empiricism, leading to conclusions never foreseen.
(拙訳)
いかなる研究においても、異なる事例を相似のものとして扱うことは、実証として危険なものであり、決して予期されない結論を導くものである。

実際にセーが槍玉に挙げたのは、「a perfect analogy between the finances of a nation and those of an individual(国家の財政と個人の財政との間の完全なアナロジー)」であり、それについて以下のように書いているという。

...a statesman who should venture to affirm, that there is a perfect analogy between the finances of a nation and those of an individual, and that the same principles of economy should regulate the management of the affairs of both, would have to encounter the clamours of various classes of society, and to refute ten or a dozen different systems.
(拙訳)
・・・国家の財政と個人の財政との間に完全なアナロジーが成立し、経済の同じ原理が両者の管理を律する、と敢えて断言しようとする政治家は、社会の様々な階層からの抗議に直面し、十余の相異なる体系を論破せねばならないであろう。


また、セーはリカードの推論に抗議し、それは「抽象的な原理に立脚してあまりにも一般化し過ぎている(upon abstract principles to which he gives too great a generalization)」 として、以下のように反論している。

The science of political economy, to be of practical utility, should not teach, what must necessarily take place, if even deduced by legitimate reasoning, and from undoubted premises; it must show, in what manner that which in reality does take place, is the consequence of other facts equally certain. It must discover the chain which binds them together, and always, from observation, establish the existence of the two links at their point of connexion.
(拙訳)
政治経済学が実際の役に立つためには、たとえ疑問の余地の無い前提と合理的な推論から導き出されたものであっても、必然的に何々が発生するということを説いてはならない。実際に起きることの発生様態を、同様に確からしい他の事実の帰結として示さなければならない。それらを連結する鎖を発見せねばならず、各連結点におけるつながりの存在を観察によって常に確立せねばならない。


そして、いわゆるセーの法則は、セーのパラドックスとして導入されている、という。

A man who applies his labour to the investing of objects with value by the creation of utility of some sort, cannot expect such a value to be appreciated and paid for, unless where other men have the means of purchasing it. Now, of what do these means consist? Of other values of other products, likewise the fruits of industry, capital, and land. Which leads us to a conclusion that may at first sight appear paradoxical, namely, that it is production which opens a demand for products.
(拙訳)
何らかの効用を生み出す価値ある対象に労働を投資する人は、他の人たちがそれを購入する手段を持たない限り、そうした価値が認識され対価が支払われると期待することができない。その場合、その購入手段はどのようなものとなるだろうか? 産業、資本、土地から生み出されるような、別の生産物の別の価値である。このことから、生産物への需要をもたらすのは生産である、という一見パラドキシカルな結論が導かれる。


「政治経済学概論」の7章では、このパラドックスを労働節約的な機械の導入が雇用に与える影響として適用しているとの由。

The multiplication of a product commonly reduces its price, that reduction extends its consumption; and so its production, though become more rapid, nevertheless gives employment to more hands than before.
(拙訳)
生産物が溢れると通常その価格は低下し、価格低下はその消費を拡大する。従って生産は、生産速度を増しながらも、雇用を以前よりも多くの人に行き渡らせる。

サンドイッチマンに言わせれば、後のジェヴォンズのパラドックスはセーのパラドックスの特殊例、とのことである。