セーの法則なんかこわくない

というエントリをDavid Glasnerが書いている(原題は「Who’s Afraid of Say’s Law?」;H/T クルーグマン)。

そこでGlasnerは、セーの法則が、同法則を攻撃したケインズの意図とは裏腹に、ケインズ経済学における乗数効果の供給側からの表現になっている可能性を指摘している。ただし、ここで言うセーの法則は、オスカル・ランゲが貨幣抜きのワルラス則として再定義したもので、元の法則と区別してセーの原理と呼ぶべきかもしれない、ともGlasnerは書いている。
Glasnerによると、ランゲ版のセーの法則ケインズ経済学の乗数効果の同一性に気付き、それをセーの原理と言い換えたのは、クラワーとレイヨンフーブットだという。両者は、ランゲ版のセーの法則では、均衡価格でのみ取引が起こることを前提にしていることを問題視した。以下はGlasnerの説明。

The insight of Clower and Leijonhufvud was that in a real-time economy in which trading is routinely executed at disequilibrium prices, transactors may be unable to execute the trades that they planned to execute at the prevailing prices. But when planned trades cannot be executed, trading and output contract, because the volume of trade is constrained by the lesser of the amount supplied and the amount demanded.

This is where Say’s Principle kicks in; If transactors do not succeed in supplying as much as they planned to supply at prevailing prices, then, depending on the condition of their balances sheets, and the condition of credit markets, transactors may have to curtail their demands in subsequent periods; a failure to supply as much as had been planned last period will tend reduce demand in this period. If the “distance” from equilibrium is large enough, the demand failure may even be amplified in subsequent periods, rather than damped. Thus, Clower and Leijonhufvud showed that the Keynesian multiplier was, at a deep level, really just another way of expressing the insight embodied in Say’s Law (or Say’s Principle, if you insist on distinguishing what Say meant from Lange’s reformulation of it in terms of Walrasian equilibrium).
(拙訳)
クラワーとレイヨンフーブットの洞察は、取引が不均衡価格でもごく普通に実行されるリアルタイムの経済では、取引者が意図した趨勢的な価格での取引が実行できないことがある、という点にある。意図した取引が実行できないと、取引と生産は縮小する。というのは、取引の出来高は供給量と需要量の少ない方で決定されるからだ。
そこでセーの原理が登場する。もし取引者が趨勢的な価格で意図していた供給量ほど供給できないとなると、彼らのバランスシートの状況および信用市場の条件次第では、次の期で彼らは需要を削減しなくてはならないかもしれない。前期で意図したほど供給できなかったことが、今期の需要削減につながるわけだ。もし均衡からの「距離」が十分に大きければ、需要不足は後続期で緩和されずに、むしろさらに拡大さえするかもしれない。こうしてクラワーとレイヨンフーブットは、ケインズ経済学の乗数効果は、深いレベルにおいて、実はセーの法則(ないし、セーの意味したこととランゲのワルラス均衡との関係における再定式化との区別にこだわるのであれば、セーの原理)で具現化されていた洞察を別の形で表現したに過ぎない、ということを示した。


Glasnerはまた、ランゲ版のセーの法則のもう一つの問題点として、バーター経済でのみ成立するとしたランゲの考察に反し、貨幣が存在する場合でも成立し得ることを指摘したEarl Thompsonの論考を紹介している。

In contrast to the naïve assumption of Lange (adopted as well by his student Don Patinkin in a number of important articles and a classic treatise) that there is just one market in the monetary sector, there are really two markets in the monetary sector: a market for money supplied by banks and a market for money-backing assets. Thus, any excess demand for money would be offset not, as in the Lange schema, by an excess supply of goods, but by an excess supply of money-backing services. In other words, the public can increase their holdings of cash by giving their IOUs to banks in exchange for the IOUs of the banks, the difference being that the IOUs of the banks are money and the IOUs of customers are not money, but do provide backing for the money created by banks. The market is equilibrated by adjustments in the quantity of bank money and the interest paid on bank money, with no spillover on the real sector. With no spillover from the monetary sector onto the real sector, Say’s Law holds by necessity, just as it would in a barter economy.
(拙訳)
金融部門には一つの市場しかないというランゲのナイーブな前提(この前提は彼の生徒であるドン・パティンキンも多くの重要な論文や著名な論考で採用した)とは対照的に、実際の金融部門には二つの市場が存在する。銀行が貨幣を供給する市場と、貨幣の裏付けとなる資産の市場だ。従って、貨幣への超過需要は、ランゲが考えていたような財の超過供給ではなく、貨幣の裏付けとなるサービスの超過供給によって相殺される。言い換えると、一般の人々は、自分たちの借用証書を銀行の借用証書と引き換えに銀行に渡すことによって現金の保有を増やすことができる。二つの借用証書の違いは、銀行の借用証書は貨幣である半面、顧客の借用証書は貨幣ではないものの銀行が創造する貨幣の裏付けとなる、という点にある。市場は、銀行貨幣の量と、銀行貨幣に支払われる金利の調整によって均衡し、実体部門には波及は生じない。金融部門から実体部門への波及が生じないため、必然的にセーの法則は、バーター経済におけるのとまったく同様に成立する。


このGlasnerのエントリには、かつて貨幣においてセーの法則が成立するか否かを巡って論争を交わしたNick Roweがコメントを寄せ、金融市場は一つではなく二つ存在するというThompsonの論考にクラワーは同意しないだろう、と書いている。というのは、Roweに言わせれば、すべての市場は貨幣と財の市場であり、Thompsonはその市場群に、競争的な銀行による貨幣と非貨幣(=非貨幣借用証書)の市場を一つ付け加えたに過ぎないからである。その市場では貨幣が創造されるが、それは金本位制下の貨幣と金の市場も同様である。金本位制下でも金価格が低すぎるとセーの法則は成立しなくなるので、金を非貨幣借用証書に置き換えても話は同じではないか、とRoweは指摘している。