なぜ理性的な人々は経済予測者として成功できないのか

と題したブログエントリ(原題は「Why Rational People Can’t Succeed as Economic Forecasters」)でジャスティン・フォックスが、下記の本の著者である歴史家ウォルター・フリードマン(Walter Friedman)ハーバードビジネススクール教授への自らのインタビューを紹介している*1


以下はエントリタイトルの答えに相当するやり取り。

Who’s your favorite?

I think Babson is my favorite, because it’s just so hard to figure out whether he believed what he was promoting or not. He builds his whole idea about forecasting on Sir Isaac Newton, yet how can a rational person actually believe that booms and busts precisely equal out over time? And what does that say about the craziness of the profession? Who actually thinks that they can figure out where the economy’s headed with some certainty? You can’t really publish forecasts unless you have a conviction that you’ve figured something out. And yet most rational people go about that only with some real doubt.

The people who doubt ultimately will fail, because when they get a prediction wrong they’ll throw up their hands, they’ll say their model was wrong. And those who really believe that they’ve got the right method will just explain away all of their failures and just keep pushing their model.


(拙訳)

フォックス
[訳注:本で取り上げた予測者の中で]誰が一番のお気に入りですか?
フリードマン
バブソンが一番好きですね。というのは、自ら提唱することを彼自身が信じていたかどうかを判別するのが非常に難しいからです。彼が構築した予測の考え方はすべてアイザック・ニュートン卿に依拠していましたが、しかし、好況と不況は時が経てばきっちりと釣り合う、などと理性的な人がどうして本当に信じることができましょうか? そして、このことは、この職業の狂気について何を物語っているのでしょうか? 自分は経済がどこへ向かっているか見抜ける、とある程度の確信をもって本気で考えているのは、どんな人なのでしょうか? 何かを見抜いたという確信が無い限り、実際に予測を公けにすることなどできません。しかし、大抵の理性的な人々は、幾分かの疑いを拭いきれないまま予測を進めます。
疑いを持つ人々は最終的には失敗します。というのは、予測を間違えた時に彼らは手を挙げてしまい、モデルが間違っていた、と言うからです。自分のやり方が本当に正しいと信じている人々は、自らの失敗全てにうまく理屈を付け、自分のモデルを推し続けます。

これについてフォックスは、ハリネズミと狐の話(cf. ここ)を持ち出し、柔軟な狐の方が予測を当てると言われるが、予測業界では狐は成功しないということか、とフリードマンに問い質している。それに対しフリードマンは、どれだけ強力な(あるいは厚顔な?)マーケティングができるかという話だ、と応じ、ハーバードの予測グループはその点では全然駄目だった、と述べている。


ちなみにインタビューの別の部分でフリードマンは、時代が変わっても予測の正確性は向上しなかったが、副産物が重要だった、という見解を示している:

There’s a lot of failure in your book.

Friedman: There is a lot of failure in my book, but I think forecasting is a very maligned industry. Most people look at the history of forecasting and think of it as a march of folly, because they look at whether [forecasters] have become more accurate over time, and the truth is they really haven’t. No one’s been able to produce a reliable method of making predictions of where the economy’s going, and they won’t be able to. But in the effort to forecast they’ve done a lot of great things — they’ve introduced leading indicators, they’ve created econometric models, they’ve created important institutions like the National Bureau of Economic Research, and they’ve come up with ideas of how to conceptualize the economy.
The very idea that there’s this thing called the economy was something new.
Everybody talks about Silicon Valley being this bunch of entrepreneurs who created the computer industry in their garages. This was a bunch of entrepreneurs who gathered data either in their basements or in some subdivision of their office, and invented the idea of the economy. They made it tangible, so that people got a sense that the businesses around the United States were connected in some way, that they all went up and down together, and that what somebody did in Cleveland had an impact on what somebody did in New York.


(拙訳)

フォックス
本では数多くの失敗が描かれていますね。
フリードマン
本では数多くの失敗が描かれています。しかし予測は非常に中傷されてきた分野だと私は思います。大抵の人は予測の歴史を見て、愚行の連続だと考えます。というのは、時間の経過と共に[予測者の]正確性が増したかどうかを見ても、実際のところ、そうはなっていないからです。誰も経済の方向性について信頼できる予測方法を編み出すことができませんでしたし、これからもできないでしょう。しかし予測の努力の中で、彼らは偉大なことを数多く成し遂げました。先行指数の導入、計量経済モデルの創出、全米経済研究所のような重要な機関の創設、といったことです。そして彼らは、経済を概念化する方法を生み出しました。
フォックス
経済なるものが存在する、という考え自体が目新しいものだったのですね。
フリードマン
コンピュータ産業をガレージから生み出した起業家の一団のシリコンバレー、という話は膾炙していますね。こちらは、地下室やオフィスの片隅でデータを集めて経済という概念を生み出した起業家の一団の話なのです。彼らは経済を目に見えるものとしました。それによって人々は、米国各地のビジネスは何らかの形でつながっており、皆一緒に上がったり下がったりし、クリーブランドで誰かがしたことがニューヨークで誰かがしたことに影響する、という感覚を得たのです。


この後、トレンドアナリストであったロジャー・バブソンと、因果関係を重視した理論家アービング・フィッシャーの対決に話題が移り、大恐慌の予想ではバブソンが圧勝したものの、戦後はフィッシャーの考えが広まり、バブソンは歴史の片隅に追いやられた、という話が紹介されている。しかし…

So this move to a more theoretical approach, has it resulted in better forecasts?

I think the move in forecasting that really has made a difference is the transition from the idea of a fixed business cycle — that is to say, a business cycle that you can’t alter in any way and that is a bit like a meteorological cycle — to one in which the government can actually try to flatten cycles. That really has changed things.

フォックス
では、より理論的な手法に移行したことで、予測は改善したのでしょうか?
フリードマン
予測関連の動きで本当に重要だったのは、景気循環は不変という考え――即ち、景気循環はどう頑張っても変えられず、ある意味気象サイクルに似ているという考え――から、政府が循環を均そうと現実に試みることは可能、という考えへの移行だった、と私は思います。それは本当に変革をもたらしました。

*1:cf. HBS Working Knowledgeの1/9付けインタビュー記事(H/T Mostly Economics)。