テイラールールにはGDPデフレータを使うべき?

サマーズの長期停滞論にジョン・テイラー異を唱えている(H/T Econospeak11/18エントリ)。


サマーズの主張が注目を集めたのは11/8のIMF講演だが、テイラーが初めてその主張を耳にしたのは、自らが主催者に名を連ねた10/1のブルッキングス=フーバー合同コンファレンスだという。そこでサマーズは、危機前の状況について以下のように述べたとの由。

In the years before the crisis and recession, easy money and related regulatory policies should have shown up in demand pressures, rising inflation, and boom-like conditions. But the economy failed to overheat and there was significant slack.
(拙訳)
危機と景気後退以前の時期、金融緩和とそれに関連した規制緩和策は、需要圧力やインフレ上昇や俄か景気的な状況をもたらすはずであった。しかし経済は過熱することなく、顕著な遊びが存在していた。


これについてテイラーは、事実に反する、として以下の点を指摘した。

Inflation was not steady or falling during the easy money period from 2003-2005. It was rising. During the years from 2003 to 2005, when Fed’s interest rate was too low, the inflation rate for the GDP price index doubled from 1.7% to 3.4% per year. On top of that there was an extraordinary inflation and boom in the housing market as demand for homes skyrocketed and home price inflation took off, exacerbated by the low interest rate and regulatory policy. Finally, the unemployment rate got as low as 4.4% well below the natural rate, not a sign of slack.
(拙訳)
2003-2005年の金融緩和の時期、インフレは安定も下落もしていなかった。インフレは上昇していたのである。2003年から2005年のFRB政策金利が低過ぎた時期、GDP物価指数のインフレ率は、年率1.7%から3.4%に倍増した。それに加えて、住宅需要の急増と住宅価格インフレの急伸が低金利政策と規制緩和策で助長され、住宅市場には異常なインフレと俄か景気が存在していた。さらに、失業率は自然率を遥かに下回る4.4%まで下がったが、これは経済の遊びの兆候とは言えまい。


また、サマーズは危機後の回復が弱いと指摘したとのことだが、テイラーはその点については同意している。ただ、サマーズがその回復の弱さの原因を長期停滞に求めた点には異を唱え、政策対応が問題だった、と持説を展開している。


このテイラーのブログエントリを取り上げたEconospeakにクルーグマン反応し、以下のように書いている(H/T Econospeak11/21エントリ)。

Another Taylor Rule
Or at least it seems to be a new rule — namely, pick whatever price index makes the point you want, even if it’s not at all the price index you would normally use.
...
Um, the inflation rate for the “GDP price index”? That’s the GDP deflator, which the Fed very carefully does not use as a policy indicator. Why? Because it contains things like grain and oil prices, which fluctuate a lot, so that it’s an unstable measure that is highly unreliable as an indicator of underlying inflation. The Fed prefers the consumption deflator excluding food and energy.
(拙訳)
もう一つのテイラールール(=エントリのタイトル)
ないし、少なくとも新たなルールのように見える。即ち、通常使われる物価指数ではまったくなくても、何でも良いから自分の言いたいことを裏付ける物価指数を選り好みする、というルールだ。
・・・
ええと、「GDP物価指数」のインフレ率だって? それはGDPデフレータのことだが、FRBが政策指標として使わないように特に気をつけている代物だ。なぜかって? というのは、それには変動の激しい穀物原油の価格なんかが含まれているために物価尺度として不安定で、基調インフレの指標としてはあまりにも当てにならないからなんだ。FRBは食糧とエネルギーを除いた消費デフレータの方を使っている。


これにテイラーが以下のように反論した

First, Krugman says that by using an overall GDP price index for which inflation rose during the years from 2003-2005 I am picking “whatever price index makes the point,” and thus employing “Another Taylor Rule.” No. I used an overall price index for GDP in the original Taylor Rule proposal going back two decades now. There’s no picking and there’s no new rule here. Rather than taking out food and energy price inflation I controlled for price volatility in that rule by averaging overall inflation over time. Simply taking out food and energy price inflation can lead to policy errors especially when such inflation lasts for more than a short time. And it is not only the overall GDP price level. The CPI inflation rate was also rising, not falling, during this period.
(拙訳)
まずクルーグマンは、2003-2005年にインフレが上昇した総合的なGDP物価指数を使うことによって、僕が「何でも良いから自分の言いたいことを裏付ける物価指数」を選り好みしており、それによって「もう一つのテイラールール」を適用している、と言っている。そうではない。今を遡ること20年前にオリジナルのテイラールールを提示した際も、僕は総合的なGDP物価指数を使っていた。だから選り好みなどしてはいないし、新たなルールなど存在しない。オリジナルのテイラールールでは、食糧とエネルギー価格のインフレを取り除く代わりに、総合的なインフレの時間平均を取ることによって価格変動をコントロールした。単に食糧とエネルギー価格のインフレを取り除くと、特にそうしたインフレが短期で終わらない場合などに、政策の過誤につながる恐れがある。それに、この話は総合的なGDP物価水準には限らない。この時期のCPIインフレ率もまた上昇しており、下落してはいない。


テイラーはまた、クルーグマンが失業率のことに触れもしないし、危機前に住宅価格上昇率が15%を超えていたのも過剰の兆候だとは考えていないようだ、とも反論している。その上で、以下のようにエントリを締め括っている。

Krugman finishes his piece by claiming that I always argue that policy is too loose. No. I am in favor of rules-based policy, not perpetual tightness or ease. If the federal funds rate had been adjusted more promptly in 2003-2005 (following the type of rule that described policy in the 1980s and 1990s), then it would not have had to rise above 4%. But instead it went over 5%. In this sense policy was too easy in 2003-2005 and too tight in 2006-2007.

Regarding the current unconventional monetary policy, I have long argued that it creates a two-sided risk: the risk of lower growth and the risk of higher inflation. Thus far the realized risk has been low economic growth with high unemployment. In my view, poor economic policy has been to blame.
(拙訳)
クルーグマンはエントリの最後で、僕がいつも政策が緩和的過ぎると論じている、と主張する。それは違う。僕はルールベースの政策を望んでいるのであって、恒久的な引き締めや緩和を望んでいるわけではない。もし2003-2005年にFF金利が(1980年代や1990年代の政策を説明するようなルールに従って)もっと速やかに調整されていたならば、同金利を4%以上に引き上げる必要は生じなかっただろう。しかし実際にはそれは5%以上まで引き上げられた。その意味で、政策は2003-2005年には緩和的過ぎ、2006-2007年には引き締め過ぎだった。
現在の非伝統的金融政策について言えば、2つのリスクがある、と僕はずっと論じてきた。低成長のリスクと高インフレのリスクだ。今までのところ、高失業を伴う低成長のリスクが現実のものとなった。僕の見解では、経済政策の失敗が原因だ。

この最後の段落は、クルーグマンが当該エントリや11/17エントリ配信版邦訳)で当てこすった、2010年11月15日の量的緩和反対の嘆願書(cf. バリー・リソルツの11/15エントリ)にテイラーが署名した件の釈明を意識しているようである。