流動性プレミアムが高まるとインフレが高まる?

Stephen Williamsonの11/27エントリを巡ってエコノブロゴスフィアが一騒動になっている(Roweデロングクルーグマンここここ*1]による批判、それに対するノアピニオン氏Andolfattoによる逆批判、AndolfattoへのRoweの反論Williamson自身の再論*2)。ただ、浅学を省みずにそれらの議論であまり指摘されていないように思われる点を敢えて指摘すると、Williamsonの元エントリの以下の式の解釈に問題があるように小生には思われる。

  (6) p(t+1)/p(t) = B/(1-L)

ここでpは価格、Bはディスカウント・ファクター、Lは流動性プレミアムである。Williamsonはこの式から、流動性プレミアムが上昇するとインフレが高まる、としている。そして、量的緩和は、流動性プレミアムを下げることにより、目論見とは逆にインフレを低下させて実質金利を上げてしまう、と主張している。
だが、ケインズ流動性選好仮説からすれば、流動性プレミアムが高まれば貨幣ないし安全資産への志向が高まり、それらの価値が高まるはずである。即ち、デフレになるはずである。では、なぜWilliamsonの議論では逆の結果になっているのであろうか?
Williamsonは(6)式でLが高まるとp(t+1)が高まりインフレになる、と考えているようである。しかし、p(t+1)を長期均衡と考えれば、Lが高まるとp(t)が低下すると考えられる。即ち、クルーグマンの2期間モデルと同様、インフレ期待を作り出すために現在の価格が下がること(=デフレ)が生じるものと考えられる。Williamsonはその点を見落としているように思われる。