進化するサマーズ

米国は日本型の経済停滞に陥るか、というテーマでのクルーグマンとサマーズ(+デビッド・ローゼンバーグ、イアン・ブレマー)の討論を2年前に紹介したことがあったが、その席でのサマーズの発言をAshok Raoが「The Evolution of Larry Summers」と題した自ブログエントリで引用している(H/T クルーグマン)。

Paul, you forecast in 1994 [...] that Japanese potential GDP growth would be 3% or a bit more. By that standard, Japan is now producing half of the potential output that people were forecasting when its lost decade began. That’s a problem of a different magnitude than a U.S. gap, serious though it is, at 6 or 7%.

There is little wonder that Japan’s slow-down is so profound given the magnitude of the structural problems that hold Japan back: the most rapidly aging society in the industrialized world resulting in slow labour-force growth; epic insularity and inability to accept immigration; in the face of distress a massive retrenchment by its companies to their home markets; an utter lack of capacity for entrepreneurial innovation in the era of the social network. The United States remains, witness my colleague here, the only country in the world where you can raise your first 100 million dollars before you buy your first suit and tie.

Let’s look at relative perspective. When Japan went wrong in the 1990s, the world was working. The United States was flourishing and growing. [...] The United States’ problems are the problems of every industrial democracy. And the U.S. share of the industrial world is steadily increasing.

[I]f you look at what passes for governance in Europe in recent years, I would suggest that our problems do not loom large relative to either the economics or to the politics in the rest of the world. We remain totally unlike Japan. We remain the place where everyone in the world wants to come and the place where everyone in the world wants to put their money.

Finally, we are a uniquely resilient society and we have seen this before. John Kennedy died believing that Russia would surpass the United States by the early 1980s. Every issue of the Harvard Business Review in 1991 proclaimed that the Cold War was over and that Japan and Germany had won, and that was before the best decade in U.S. economic history.

It will take time. There are steps that need to be taken but we are a society that works. We are a society whose principle problems — we all up here agree — can be addressed by a change in the printing of money and the creation of infrastructure. That is not the kind of fundamental problem Japan has.
(拙訳)
ポール、君が1994年に予測したところによると[・・・]日本の潜在成長率は3%ないし3%強というところだった。それを基準に考えると、今の日本は、失われた十年が始まる前に人々が予測していた潜在GDPの半分しか生産していないことになる。それは、せいぜい6%か7%という米国のGDPギャップ――それはそれで深刻な問題ではあるが――とはレベルが違う話だ。
日本を覆っている構造問題の規模を考えると、その成長鈍化がこれほど根深いものとなるのも頷ける:先進国で最も急速に高齢化が進み、その結果として労働力人口が伸び悩んでいる社会;移民受け入れへの大いなる拒否反応と無策;経済停滞によって揃って国内市場に引きこもった企業;ソーシャルネットワークの時代における起業イノベーションを起こす余地の完全な欠如。ここにいる私の同僚が好例だが、米国は依然として、最初のスーツとタイを買う前に最初の1億ドルが調達できる世界で唯一の国だ。
相対比較という観点から見てみよう。1990年代に日本に問題が生じた時も、世界は正常に機能していた。米国は繁栄し成長していた。[・・・]米国の問題は、すべての先進民主主義国にとっての問題だ。米国が先進国世界に占める比率は上昇し続けている。
近年の欧州でガバナンスと称されているものを目にした場合、経済的にせよ政治的にせよ、我々の問題が他国に比べて特に大きなものとは思われない、ということは言っておこう。我々は依然として日本とはまったく違う。我が国は世界の皆が来たがる場所、世界の皆が投資したがる場所であり続ける。
最後になるが、我々は他に類の無い回復力の高い社会であり、そのことはこれまでの経験で実証済みだ。ジョン・ケネディは、1980年代初頭までにロシアが米国を凌駕すると死ぬまで信じていた。1991年のハーバード・ビジネス・レビューは毎号のように冷戦は終わり日本とドイツが勝利したと書き立てたが、その後に始まったのは米国経済史で最良の十年だった。
問題解決には時間は掛かる。やるべきことは山積しているが、我々の社会は機能している。壇上の全員が同意しているように、我々の社会の主要な問題は貨幣の増刷とインフラの整備で解決できる。それは日本の抱えている根本的な問題とは別種のものだ。


Raoとクルーグマンは、この発言を(昨日エントリで取り上げた)11/8のIMFセミナーでのサマーズの長期停滞に関する発言と対比させ、サマーズも考え方を変えたようだが、それは彼の柔軟性を示すもので悪いことではない、としている。