断続平衡説としての合理的期待

昨日紹介したサイモン・レン−ルイスの合理的期待に関する論考を受けて、クリス・ディローが適応的期待と合理的期待の折衷案を提示している
以下はそのエントリの末尾。

... On the one hand, agents sometimes (often) seem to have what Simon calls "naive" expectations. But on the other, they don't always have them.

Which brings me to something I've said before - that we should think not just about models, but mechanisms. We should ask: what is the mechanism by which inflation expectations are formed? It is perhaps reasonable to suspect that in ordinary times, the mechanism is a backward-looking rule of thumb. After all, in stable times, folk have better things to do than think about inflation. In abnormal times, however - such as recessions or high inflation - the costs of being wrong about inflation become higher, which leads people to abandon rules of thumb in favour of something else.

Now, this is much easier said than modeled; it leads us into Markov-switching models and other stuff I don't understand. And it might not be much use for forecasting purposes: can we tell in advance whether the expectations formation process will shift? Maybe the real world is more complicated - nay, complex - than any single model would suggest.
(拙訳)
[家計調査における過去1年間と今後1年間のインフレ認識/予想のデータを見ると]主体は時々(しばしば)、サイモンのいわゆる「ナイーブ」予想をしているように思われる。しかし同時に、常にそうであるわけではないようにも思われる。
このことは、私が以前言ったこと――モデルだけを考えるのではなく、メカニズムも考えるべき――につながる。インフレ予想が形成されるメカニズムは何か?、と我々は問うべきなのだ。通常時のメカニズムは過去履歴に基づく経験則である、と考えるのは理に適っているように思われる。安定期には、何だかんだ言っても、人々はインフレについて考えるよりもやるべきことがあるからだ。しかし景気後退や高インフレといった異常時には、インフレについて間違うことの代償が高くなるため、人々は経験則を捨てて何か別のものに頼るようになる。
だがこのことは、言うは易し、モデル化は難し、である。マルコフスイッチングモデルやら何やらの私には理解できない話につながるからだ。それに、予測という目的にはあまり役に立たないかもしれない。予想形成過程が変化すると事前に分かるだろうか、という問題があるからだ。現実世界というのは、一つのモデルで提示できるものよりは込み入ったもの――というか、複雑系――なのだろう。


これを受けて、Nick Roweが以下のようなことを書いている

For any naive way of forming expectations, you can find a world in which that naive way of forming expectations would be rational.

If the world never changed, you would think that people would figure it out eventually, even if by trial-and-error, or some sort of blind watchmaker Darwinian process. Naive and rational expectations will coincide.

It's when the world changes, so the naive expectations that were rational in the old world aren't rational in the new world, that things get tricky.

Which is an argument for small-c conservatism, in monetary policy rules and elsewhere. It keeps expectations more rational more of the time than they otherwise would be, so normal people make smaller and fewer mistakes. Because learning that new stuff is true is hard, and learning why new stuff is true is sometimes impossibly hard.
(拙訳)
予想を形成するいかなるナイーブな方法についても、そうしたナイーブな予想形成法が合理的となる世界を見つけることができるだろう。
もし世界が変わらないのであれば、人々は最終的にそうした予想を見い出すと考えられるだろう。それは試行錯誤によるのかもしれないし、盲目の時計職人によるダーウィン的過程の一種によるのかもしれない。その時、ナイーブ期待と合理的期待は一致する。
問題が起こるのは、世界が変化し、旧世界では合理的だったナイーブ予想が新世界では合理的ではなくなる時だ。
この話は、金融政策ルールやその他のルールについて保守的であるべき――ただしイデオロギー色抜きの――という主張につながる。そこで保守主義を貫けば、そうでない場合に比べ、予想が合理的である期間が長くなり、普通の人々が犯す間違いも小さくかつ少なくなる。何となれば、新しいことが真実であると悟るのは難しく、新しいことが真実である理由を悟るのは時として絶望的なほどに難しいからだ。

この前段でRoweは、「予想を形成するいかなるナイーブな方法」と「そうしたナイーブな予想形成法が合理的となる世界」の組み合わせの例として、以下を挙げている。

  • インフレ率がランダムウォークを辿る世界(≒1970〜80年代の世界)
    • ナイーブ予想 = 次期のインフレは前期のインフレと同じ

[追記]
ディローは自国(英国)のデータを見て適応的期待が成り立っていない時もあると結論付け、適応的期待と合理的期待の折衷案に話を進めたが、一方、ロバート・ワルドマンは、米国のデータを見て適応的期待が正しく合理的期待は間違っていると結論し*1、レン−ルイスの合理的期待擁護支持を批判している

*1:ただしハイパーインフレ期には適応的期待が成立しないことをワルドマンも認めている。