タイム誌のハンセンインタビュー

タイム誌が今年のノーベル経済学賞を受賞したハンセンのインタビューを掲載している(H/T タイラー・コーエン)。以下はその一節。

TIME: How do you explain to the lay person your contributions to economics?

Hansen: I work on the boundary between economics and statistics in this field called econometrics. Part of my interest is understanding how you use statistics in productive ways to analyze dynamic economic models.

Part of what I was recognized for was for this notion that you can do something without doing everything. Suppose you’re interested in the connections between financial markets and the macro economy. In order to do that using statistical methods, you have to have a formal model of the macro economy and financial markets, and to do that requires a whole lot of inputs and it’s hard to produce all of those credible inputs. So the question is how do you do that without having a full-blown model of everything? My work helped to create methods to be able to study these complicated systems with limited information.


(拙訳)

タイム
一般の人々にあなたの経済学への貢献をどのように説明しますか?
ハンセン
私は経済学と統計学の境界に位置する計量経済学と呼ばれる分野で研究を行っています。動学的な経済モデルを分析する際にどのように統計学を有効に使えるかを理解する、というのが私が興味を抱いていることの一つです。
私が認められた理由の一つは、すべてを尽くさなくても何がしかを達成できる、という概念です。例えば、あなたが金融市場とマクロ経済のつながりに興味を持ったものとしましょう。統計的手法を用いてそれを分析するためには、マクロ経済と金融市場に関するきちんとしたモデルが必要になりますが、そのためには大量のデータを片っ端から入力する必要があります。しかし、信頼できるデータをすべて揃えるのは至難の業です。ということで、何もかもを取り込んだ完全なモデル抜きにどうやって分析するか、が課題となります。私の研究は、そうした複雑なシステムを限られた情報で分析できるようにする手法の開発に貢献しました。

TIME: What are the areas of research that excite you and what are the advances you see coming in the next couple of decades?

Hansen: I’m very interested in the issue of how uncertainty plays out in marketplaces and in discussions of public policy. Uncertainty is a really under-appreciated concept in a lot of circles. The truth is that as economists there’s stuff that we don’t know and acknowledging that should play a role in public policy.

Let me give you an example: The financial crisis exposed some gaps in our knowledge. There’s some basic things we don’t understand about how turbulence in financial markets spills over into the macroeconomy, and vice versa. But we do have to engage in some type of oversight of financial markets. It’s absolutely critical, especially when governments are propping up financial institutions.

One argument I’ve heard made is that since this is a complicated problem, this requires a complicated solution. But I would argue the opposite. Because it’s such a complicated problem and because there are so many things we don’t understand, the best approach is to do it with simplicity and transparency and worry about fine-tuning things once our knowledge base expands.

Another policy concern that should be almost dominated by uncertainty is climate change. The truth is our knowledge of climate change impacts remains rather sparse. That doesn’t mean we shouldn’t act. It may be prudent to act now because it’ll be more costly to act later, but it’s critical to recognize that we’re designing policies based on limited knowledge. In political debates that’s often stuck in the background.


(拙訳)

タイム
あなたの興味を掻き立てる研究分野は何ですか? また、今後数十年の間にどのような進歩があると思われますか?
ハンセン
私は、市場や公共政策の議論で不確実性がどのような役割を演じるか、という問題に非常に興味があります。不確実性は、多くの領域で非常に過小評価されている概念です。実際のところ、我々経済学者には分かっていないことがあり、その点について認めることが公共政策の一部となるべきです。
例を挙げましょう。金融危機は我々の知識の穴を幾つか明らかにしました。金融市場の混乱がマクロ経済にどのように波及するか、あるいは逆方向の波及はどうなのか、という点について我々が理解していない基本的な事柄が幾つかあります。それでも我々は金融市場を何らかの形で監督しなくてはなりません。それは間違いなくとても重要なことで、特に政府が金融機関を支援している時期はそうです。
私が聞いた議論の中には、これは複雑な問題なので、複雑な解決法が必要とされる、というものがあります。私はそれとは反対の立場です。非常に複雑な問題であり、かつ、我々が分かっていない事柄が数多くあるが故に、最善の方法は簡明さと透明性を旨に取り組むことであり、微調整関係は我々の知識基盤が拡大した時に考えればよい、と思います。
不確実性にかなりの程度左右されるもう一つの政策課題は、気候変動です。気候変動の影響に関する我々の知識は未だに乏しい、というのが実状です。そのことは、我々が行動すべきではない、ということを意味しません。行動が遅れるとコストが高くつくことになるので、今行動することが賢明なのかもしれません。ただ、限られた知識の上で政策設計を行っている、という自覚は非常に重要です。政治論議では、その点が後ろに追いやられることが良くあります。