この夏のdis金融緩和

ここで紹介したように、昨夏に金融緩和の弊害を警告するダラス連銀WPを書いたOECD経済開発検討委員会議長のウィリアム・R・ホワイトが、今夏も同様の趣旨のダラス連銀WPを書いている(H/T 本石町日記氏ツイート)。論文のタイトルは「Is Monetary Policy a Science? The Interaction of Theory and Practice Over the Last 50 Years」。
以下はその要旨。

In recent decades, the declarations of “independent” central banks and the conduct of monetary policy have been assigned an ever increasing role in the pursuit of economic and financial stability. This is curious since there is, in practice, no body of scientific knowledge (evidence based beliefs) solid enough to have ensured agreement among central banks on the best way to conduct monetary policy. Moreover, beliefs pertaining to every aspect of monetary policy have also changed markedly and repeatedly. This paper documents how the objectives of monetary policy, the optimal exchange rate framework, beliefs about the transmission mechanism, the mechanism of political oversight, and many other aspects of domestic monetary frameworks have all been subject to great flux over the last fifty years. The paper also suggests ways in which the current economic and financial crisis seems likely to affect the conduct of monetary policy in the future. One possibility is that it might lead to yet another fundamental reexamination of our beliefs about how best to conduct monetary policy in an increasingly globalized world. The role played by money and credit, the interactions between price stability and financial stability, the possible medium term risks generated by “ultra easy” monetary policies, and the facilitating role played by the international monetary (non) system all need urgent attention. The paper concludes that, absent the degree of knowledge required about its effects, monetary policy is currently being relied on too heavily in the pursuit of “strong, balanced and sustainable growth.”
(拙訳)
ここ数十年、経済と金融の安定を追求するに当たって、「独立した」中央銀行の宣言と金融政策の実施の果たすべき役割は増大してきた。これは奇妙なことである。というのは、実際には、金融政策を実施する最善の方法について中央銀行の意見が一致するのを保証するほど十分堅固な科学的知識の体系(証拠に基づいた思考体系)は存在しないからである。また、金融政策のあらゆる側面に関係する思考体系は繰り返し大きく変化してきた。本稿では、金融政策の目的、最適為替相場の枠組み、トランスミッション・メカニズムについての考え方、政治的監視のメカニズム、その他国内金融の枠組みに関するもろもろの論点が過去50年間に如何に絶え間なく大きく変化してきたかについて述べる。さらに本稿は、現在の経済ならびに金融の危機が将来の金融政策の実施にどのように影響を与えるであろうかについて論じる。一つの可能性としては、グローバル化の進展する世界において金融政策を実施する最善の方法に関する我々の考え方が再び根本的に見直されるであろう。貨幣と信用が果たしてきた役割、物価の安定と金融の安定の相互作用、「極端に緩和的な」金融政策によって引き起こされるであろう中期的なリスク、(現在は不在とも言える)国際的な金融システムが果たす役割の円滑化は、いずれもすぐにでも議論の俎上に載せるべき課題である。本稿は、その効果を把握するのに必要な水準の知識が存在しない中で、「力強く均衡の取れた持続的な成長」を追求するに当たって金融政策への依存が現在は過大になっている、と結論する。