起きなかったハイパーインフレ

学習院大学眞嶋史叙教授とオックスフォード大学のGregg Huff教授が、東南アジアを占領した日本軍の戦費調達についての論文を書いている(Economic Logic経由;論文のタイトルは「Financing Japan’s World War II Occupation of Southeast Asia」)。


以下はその要旨。

This paper analyzes how Japan financed its World War II occupation of Southeast Asia, the transfer of resources to Japan, and the monetary and inflation consequences of Japanese policies. In Malaya, Burma, Indonesia and the Philippines, the issue of military scrip to pay for resources and occupying armies greatly increased money supply. Despite high inflation, hyperinflation hardly occurred because of a sustained transactions demand for money, because of Japan’s strong enforcement of monetary monopoly, and because of declining Japanese military capability to ship resources home. In Thailand and Indochina, occupation costs and bilateral clearing arrangements created near open-ended Japanese purchasing power and allowed the transfer to Japan of as much as a third of Indochina’s annual GDP. Although the Thai and Indochinese governments financed Japanese demands mainly by printing large quantities of money, inflation rose only in line with monetary expansion due to money’s continued use as a store of value in rice-surplus areas.
(拙訳)
本論文は、第二次世界大戦中の東南アジアの占領および資源の日本への輸送に掛かる費用を日本がいかに調達したかということと、日本の政策がどのような金融およびインフレの帰結をもたらしたかを分析する。マラヤ、ビルマインドネシア、フィリピンでは、資源や占領軍の支払いに充てられた軍票の発行が通貨供給を著しく増大させた。その結果、高インフレは起きたものの、ハイパーインフレはほとんど発生しなかった。理由は、貨幣への取引需要の持続、日本による貨幣発行権の独占の強要、資源を日本本国に輸送する軍の能力の低下にある。タイとインドシナでは、占領費と双務的清算体制がほぼ青天井の日本の購買力を創造し、日本への輸送額はインドシナの年間GDPの3分の1に及んだ。タイとインドシナの政府は日本の要求に応えるため多額の貨幣を発行したが、インフレの上昇は貨幣拡張に沿った範囲に限られた。理由は、米の余剰地域で貨幣が価値の貯蔵手段として使われ続けたためである。