災害と便乗値上げ

マンキューが取り上げたように、ハリケーンのサンディが東海岸を襲った時の便乗値上げ(price gouging)について、CNBCのJohn Carneyが価格メカニズムの働きとして肯定した一方で(cf. ここここ)、Mark Thomaがフェアネスの観点から疑問を呈した*1。そのThomaのThe Fiscal Times論説に対してCarneyは、ファンタジーに基づく議論、として批判した


CarneyにThomaが直接反論することは無かったが、先月末のEconomist's ViewでThomaは改めて自分の真意を説明すると共に、この問題に関連するカーネマンの研究を紹介した記事にリンクしている。

以下はその記事からの引用。

In a famous study, the Nobel laureate Daniel Kahneman and his co-authors asked ordinary people lots of questions about pricing and fairness. In one question, a hardware store raised the price of snow shovels from $15 to $20 the morning after a snowstorm.

The higher price sends a signal to the world that says: Send more snow shovels! Someone who runs a hardware store an hour away might be inspired by to put a bunch of shovels in the back of a truck and bring them to town, easing a potential shortage and, perhaps, driving prices back down.

But, not surprisingly, eighty percent of people surveyed said raising the price of snow shovels after a storm would be unfair. Presumably, those people would also say it's unfair for a store to double prices on canned food the day before a hurricane.
・・・
The people Kahneman surveyed said they would punish businesses that raised prices in ways that seemed unfair. While I would have paid twice the normal price for my groceries yesterday, I would have felt like I was getting ripped off. After the storm passed, I might have started getting my groceries somewhere else.

Businesses know this. And, Kahneman argues, when basic economic theory conflicts with peoples' perception of fairness, it's in a firm's long-term interest to behave in a way that people think is fair.
(拙訳)
ノーベル賞受賞者ダニエル・カーネマンと共著者の有名な研究では、価格とフェアネスに関する数多くの質問を普通の人々に尋ねている。ある質問では、吹雪の翌朝に雪かき用のシャベルを15ドルから20ドルに値上げした金物屋を例に挙げている。
価格の上昇は、シャベルをもっと送れ!、というシグナルを世界に発信することになる。それにより、1時間掛かる距離だけ離れたところで金物屋を営む人がシャベルを一山トラックに積み込み街に繰り出そうという気になるかもしれず、それが品不足を緩和し、ひょっとして価格を元に戻すことになるかもしれない。
しかし、驚くことではないが、調査対象の人の八割が、吹雪の翌朝に雪かき用のシャベルを値上げするのはアンフェアだ、と答えた。おそらくそれらの回答者は、ハリケーンの前日に商店が缶詰食品の価格を倍にすることもアンフェアだと言うだろう。
・・・
カーネマンの調査対象の人々は、彼らがアンフェアと感じるやり方で値上げした企業を罰する、と答えた。昨日私は雑貨店で通常の値段の倍を払ったかもしれないが、その際、ぼられたと感じたことだろう。嵐の後には、別の雑貨店で買うようになるかもしれない。
企業側もそのことは分かっている。カーネマンは、経済の基本理論が人々のフェアネスの概念と矛盾する場合、人々がフェアだと思うやり方で行動するのが企業の長期利益に適っている、と論じている。


日本でも昨年の震災の際に便乗値上げが問題になったが、カーネマンによれば、これは価格メカニズムでは単純に割り切ることのできない問題、ということのようである。

*1:マンキューは関連エントリとしてここにもリンクしている。