カーネマンが自分の知的遺産として記憶されたいこと

引き続きカーネマンのガーディアン紙インタビュー記事から。カーネマンの心理学で世界を変えることができないにしても、改善はできるかも、という話。

But there are more modest ways his insights can help us avoid making mistakes. He advises, for example, that meetings start with participants writing down their ideas about the issue at hand before anyone speaks. That way, the halo effect – whereby the concerns raised first and most assertively dominate the discussion – can be mitigated, and a range of views considered. Then there is the concept of adversarial collaboration, an attempt to do away with pointless academic feuding. Though he doesn’t like to think in terms of leaving a legacy, it’s one thing he says he hopes to be remembered for. In the early 2000s Kahneman sought out a leading opponent of his view that so-called expert judgments were frequently flawed. Gary Klein’s research focused on the ability of professionals such as firefighters to make intuitive but highly skilled judgments in difficult circumstances. “We spent five or six years trying to figure out the boundary, where he’s right, where I am right. And that was a very satisfying experience. We wrote a paper entitled ‘A Failure to Disagree’”.
(拙訳)
しかし、間違いを防ぐために彼の洞察の手助けを借りるもっと地道なやり方はある。例えば、会議の冒頭、誰かが発言する前に、各参加者が議題についての自分の考えを書き記す、ということを彼は勧めている。それによって、ハロー効果――その効果のため、最初に最も断定的に提起された懸念が議論を支配するようになる――が緩和され、様々な見解が検討されるようになる。また、不毛な学問的抗争を排除する試みとして、対立的共同作業という考え方も彼は提示している。遺産を残すという発想を彼は好まないが、対立的共同作業はそれによって自分が記憶されたいと思うものの一つだ、と彼は言う。2000年代初めに彼は、いわゆる専門家の判断には問題があることが多い、という彼の見解に特に反対する人に行き当たった。ゲイリー・クラインの研究は、消防士のような専門家が、困難な状況において、直観的だが高度の技能を伴う判断を行う能力に焦点を当てていた。「我々は5年から6年の歳月を費やして、彼が正しいことと、私が正しいことの境界を見つけようとしました。それは非常に満足すべき経験でした。我々は『意見が一致しないことに失敗』と題された論文を書きました。」