カーネマンの退歩

ジャスティン・フォックスが、「Instinct Can Beat Analytical Thinking」と題したブログエントリで、日本でもその著書が幾つか邦訳されている*1ゲルト・ギーゲレンツァーのインタビューを紹介している
以下はそのインタビューの中でギーゲレンツァーが、カーネマンが「ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?」などで展開しているシステム1とシステム2という考え方をdisった部分。

To use the taxonomy popularized in the last couple of years by Daniel Kahneman, it’s not about putting system two in charge, and keeping system one under control. It’s about figuring out which situations are best for each.

I have my own opinion about system one and system two, and if you want me to share …

Well, I know you and Kahneman have been debating these things for decades, so sure.

What is system one and system two? It’s a list of dichotomies. Heuristic versus calculated rationality, unconscious versus conscious, error-prone versus always right, and so on. Usually, science starts with these vague dichotomies and works out a precise model. This is the only case I know where one progresses in the other direction. We have had, and still have, precise models of heuristics, like one over N. And at the same time, we have precise models for so-called rational decision making, which are quite different: Bayesian, Neyman-Pearson, and so on. What the system one, system two story does, it lumps all of these things into two black boxes, and it’s happy just saying it’s system one, it’s system two. It can predict nothing. It can explain after the fact almost everything. I do not consider this progress.

The alignment of heuristic and unconscious is not true. Every heuristic can be used consciously or unconsciously. The alignment between heuristic and error-prone is also not true. So, what we need is to go back to precise models and ask ourselves, when is one over N a good idea, and when not? System one, system two doesn’t even ask this. It assumes that heuristics are always bad, or always second best.
(拙訳)

フォックス
過去二十年の間にダニエル・カーネマンが普及させた区分けを使うならば、システム2に責任を持たせ、システム1を管理下に置く、ということではないですね。どの状況がどちらのシステムに適しているかを判別する、ということですね。
ギーゲレンツァー
システム1とシステム2については私にも考えがあります。もしその考えをお知りになりたいということであれば…
フォックス
ええ、あなたとカーネマンが何十年もこの件について論争してきたことは知っておりますので、是非。
ギーゲレンツァー
システム1とシステム2とは何でしょうか? それは二分法の表です。経験則対計算された合理性、無意識的対意識的、誤謬性対無謬性、等々です。通常、科学はこうした曖昧な二分法から出発し、正確なモデルを構築します。これは私が知る限り逆方向に進んでいる唯一の例です。我々はN分の1法のような発見的解決法の正確なモデルを持っていましたし、今も持っています。また、それとはまったく違う、ベイズ法やネイマン=ピアソンなどの、いわゆる合理的意思決定の正確なモデルも持っています。システム1とシステム2の話がやっているのは、これらすべてを2つのブラックボックスにまとめ上げて、これはシステム1、これはシステム2と言って喜んでいるだけです。何も予測しませんし、起こった事実についてほぼすべて説明を付けることができます。これは進歩とは言えません。
経験則と無意識的な方法を同列に扱うことは正しくありません。すべての経験則は、意識的にも無意識的にも使うことができます。経験則と誤謬性を同列に扱うことも正しくありません。ということで、我々がやるべきは、正確なモデルに立ち戻って、N分の1法が有用な時とそうでない時を自らに問い掛けることです。システム1とシステム2の話はその問い掛けすら行わず、経験則は常に悪い、ないし、常に次善の策であると決めて掛かっています。

ここでN分の1法とは、現代ポートフォリオ理論の創始者であるハリー・マーコビッツが、引退後の自分の投資活動において用いた、N個の選択肢があれば単純に投資金額をN等分して投資する、という経験則的な投資方法を指す。ギーゲレンツァーらの研究によれば、N分の1法のパフォーマンスは、マーコビッツの最適ポートフォリオのそれを上回ることが多かったという。上記引用部はその件に関する会話の直後のもの。

*1:

なぜ直感のほうが上手くいくのか? - 「無意識の知性」が決めている

なぜ直感のほうが上手くいくのか? - 「無意識の知性」が決めている

数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活―病院や裁判で統計にだまされないために

数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活―病院や裁判で統計にだまされないために