Das gibt's nur einmal, das kommt nicht wieder...

ダニ・ロドリックが、東アジアで見られたような製造業による経済成長の再現はもう無理かもしれない、とProject Syndicateに書いている

...there are strong reasons to believe that rapid growth will prove the exception rather than the rule in the decades ahead.

To see why, we need to understand how “growth miracles” are made. Except for a handful of small countries that benefited from natural-resource bonanzas, all of the successful economies of the last six decades owe their growth to rapid industrialization. If there is one thing that everyone agrees on about the East Asian recipe, it is that Japan, South Korea, Singapore, Taiwan, and of course China all were exceptionally good at moving their labor from the countryside (or informal activities) to organized manufacturing. Earlier cases of successful economic catch-up, such as the US or Germany, were no different.

Manufacturing enables rapid catch-up because it is relatively easy to copy and implement foreign production technologies, even in poor countries that suffer from multiple disadvantages. Remarkably, my research shows that manufacturing industries tend to close the gap with the technology frontier at the rate of about 3% per year regardless of policies, institutions, or geography. Consequently, countries that are able to transform farmers into factory workers reap a huge growth bonus.
To be sure, some modern service activities are capable of productivity convergence as well. But most high-productivity services require a wide array of skills and institutional capabilities that developing economies accumulate only gradually. A poor country can easily compete with Sweden in a wide range of manufactures; but it takes many decades, if not centuries, to catch up with Sweden’s institutions.
...
Without the industrialization drive, economic takeoff becomes quite difficult. Without sustained investments in human capital and institution-building, growth is condemned to peter out.
But this time-tested recipe has become a lot less effective these days, owing to changes in manufacturing technologies and the global context. First, technological advances have rendered manufacturing much more skill- and capital-intensive than it was in the past, even at the low-quality end of the spectrum. As a result, the capacity of manufacturing to absorb labor has become much more limited. It will be impossible for the next generation of industrializing countries to move 25% or more of their workforce into manufacturing, as East Asian economies did.
...
Manufacturing industries will remain poor countries’ “escalator industries,” but the escalator will neither move as rapidly, nor go as high. Growth will need to rely to a much greater extent on sustained improvements in human capital, institutions, and governance. And that means that growth will remain slow and difficult at best.
(拙訳)
・・・今後においては、急速な経済成長はありふれたことでなくむしろ例外的なことになる、と信ずべき理由が存在する。
その理由を知るためには、「経済成長の奇跡」がどのように生み出されたかを理解する必要がある。天然資源の棚ぼたに恵まれた一握りの小国を除けば、過去60年の成功した経済はすべて、その経済成長を急速な工業化に負っている。東アジアのレシピについて誰もが同意することがあるとすれば、日本、韓国、シンガポール、台湾、そしてもちろん中国のいずれにおいても、非常に巧みに労働力を地方(ないし地下経済)から組織化された製造業に移行させた、という点である。米国やドイツのように、それ以前にキャッチアップ成長に成功した経済についても、そのことは当てはまる。
製造業は急速なキャッチアップを可能にするが、それは、様々な困難を抱えている貧困国においても、海外の生産技術のコピーと導入が比較的容易だからである。注目すべきことは、私の研究によると、製造業には、政策、制度、地理的条件の違いに関わらず、技術の先端水準の格差を年率約3%で縮める傾向がある、という点である*1。従って、農民を工場労働者に転換し得る国は、巨額の成長ボーナスを刈り取ることができる。
確かに、現代のサービス産業の中にも、生産性の収斂が可能な分野はある。しかし、生産性の高いサービス産業のほとんどは、発展途上国が徐々にしか蓄積できないような多様な技能と制度的要因を必要とする。貧困国は容易に製造業の幅広い分野でスウェーデンと競争できるようになるだろう。しかしそれらの国が制度面でスウェーデンに追いつくには、何世紀と言わないまでも何十年も掛かるだろう。
・・・
工業化による駆動力抜きでは、経済的な離陸は非常に困難なものとなる。人的資本や制度構築への持続的な投資抜きでは、経済成長はいずれ衰微する。
しかし、この時の試練を経たレシピは、今日ではかなり効能が低下している。それは、製造技術の変化と、世界経済の環境変化のためである。第一に、技術の変化により、製造業は以前に比べてかなり技能集約的かつ資本集約的になっている。そのことは、製造業の中で相対的に質の低い分野においても起きている。その結果として、製造業が労働力を吸収する能力はかなり限定的なものとなった。次なる工業化国においては、東アジア経済のように労働力の25%ないしそれ以上を製造業に移行することは不可能であろう。
・・・
製造業は貧困国の「エスカレーター産業」であり続けるだろうが、そのエスカレータはかつてほど速く動かないし、高くも行かないだろう。経済成長は人的資本、制度、統治の持続的な改善により一層頼らざるを得ない。そしてそのことは、上手くいったとしても、経済成長は歩みが遅く困難なものとなることを意味している。

なお、製造技術の変化以外の“レシピ”の効能低下要因としてロドリックが挙げているのは、中国の存在の巨大さと、余裕を失った富裕国が途上国の産業政策や為替政策に厳しくなった点である。

*1:cf. ここ。ちなみに先月末のブログエントリではデータを更新して分析した結果を報告している。