子供には自信を持たせよ

という趣旨の論文をEconomic Logicが紹介している
以下はその要旨。

In this paper we analyze the role played by self-confidence, modeled as beliefs about one’s ability, in shaping task choices. We propose a model in which fully rational agents exploit all the available information to update their beliefs using Bayes’ rule, eventually learning their true type. We show that when the learning process does not converge quickly to the true ability level, small differences in initial confidence can result in diverging patterns of human capital accumulation between otherwise identical individuals. If differences in self-confidence are correlated with socio-economic background (as a large body of empirical literature suggests), self-confidence can be a channel through which education and earning inequalities perpetuate across generations. Our theory suggests that cognitive tests should take place as early as possible, in order to avoid that systematic differences in self-confidence among equally talented people lead to the emergence of gaps in the accumulation of human capital.
(拙訳)
本論文では、自分の能力に関する信念としてモデル化された自信が、課題の選択において果たす役割について分析する。ここで提示するモデルは、完全に合理的な主体が利用可能な情報すべてを利用してベイズ則を用いて信念を更新し、最終的に自分が本当はどんなタイプであるかを学習する、というものである。真の能力の学習への収束過程が速やかでなければ、初期の自信の小さな違いが、本来は等価であるはずの人間の人的資本の蓄積に大きな違いをもたらすことが示される。もし自信の違いが(数多くの実証研究が示しているように)社会経済的背景と相関しているのであれば、自信は、教育と所得の格差が世代から世代へと受け継がれてしまう要因となり得る。我々の理論は、社会組織的な自信の差によって能力が同等な人々の人的資本の蓄積にギャップが生じるのを防ぐために、認識力テスト*1は可能な限り早く実施すべきである、ということを示唆する。

*1:cf. ここ