起業家精神と社会主義の遺産

の関係について調べた論文をEconomic Logicが紹介している
以下はその要旨。

The 40 years of socialist regime in East Germany were characterized by a massive anti-entrepreneurship policy. We investigate the reemergence of entrepreneurship in East Germany during its transformation to a market economy following the collapse of the East German state in 1989. It took about 15 years until self-employment levels in East Germany reached those of West Germany. Despite this catch up, we find a number of peculiarities in East German self-employment that appear to be a continuing legacy of the socialist period. In particular, older and better-educated East Germans have a relatively low propensity for starting an own business. Moreover, East German workers tend to have a lower variety of skills than their West German counterparts, which could explain a lower propensity for start up in the early years after reunification. Despite this socialist imprint, we also find considerable continuity in the levels of self-employment in the 1920s and those after transition to a market economy, suggesting the existence of a long-lasting regional entrepreneurship culture.
(拙訳)
東独の40年の社会主義体制は、反起業家的な政策を特色としていた。我々は、1989年に東独が国として崩壊した後の市場経済への転換期における起業家精神の復活について調べた。東独の自営業比率が西独の水準に達するまで15年を要した。そのように水準的には並んだものの、東独の自営業者には社会主義時代の名残と思われる特徴が数多く存在することを我々は見い出した。具体的には、より年齢および教育程度の高い東独市民は、自分でビジネスを始める傾向が相対的に低い。さらに、東独の労働者は西独の労働者に比べて技術の多様性を欠いており、再統一後の早い時期において起業傾向が低かったことはそれで説明できる。ただし、こうした社会主義の遺産にも関わらず、1920年代と市場経済移行後で自営業の水準にかなりの継続性があることを我々は見い出した。そのことは、長期に亘って持続する地域的起業文化の存在を示唆している。