選択された恐慌

ティーブ・ワルドマンが、このエントリの後半で紹介した考察をさらに推し進めている

We are in a depression, but not because we don’t know how to remedy the problem. We are in a depression because it is our revealed preference, as a polity, not to remedy the problem. We are choosing continued depression because we prefer it to the alternatives.

Usually, economists are admirably catholic about the preferences of the objects they study. They infer desire by observing behavior, listening to what people do more than to what they say. But with respect to national polities, macroeconomists presume the existence of an overwhelming preference for GDP growth and full employment that simply does not exist. They act as though any other set of preferences would be unreasonable, unthinkable.

But the preferences of developed, aging polities — first Japan, now the United States and Europe — are obvious to a dispassionate observer. Their overwhelming priority is to protect the purchasing power of incumbent creditors. That’s it. That’s everything. All other considerations are secondary. These preferences are reflected in what the polities do, how they behave. They swoop in with incredible speed and force to bail out the financial sectors in which creditors are invested, trampling over prior norms and laws as necessary. The same preferences are reflected in what the polities omit to do. They do not pursue monetary policy with sufficient force to ensure expenditure growth even at risk of inflation. They do not purse fiscal policy with sufficient force to ensure employment even at risk of inflation. They remain forever vigilant that neither monetary ease nor fiscal profligacy engender inflation. The tepid policy experiments that are occasionally embarked upon they sabotage at the very first hint of inflation. The purchasing power of holders of nominal debt must not be put at risk. That is the overriding preference, in context of which observed behavior is rational.

I am often told that this is absurd because, after all, wouldn’t creditors be better off in a booming economy than in a depressed one? In a depression, creditors may not face unexpected inflation, sure. But they also earn next to nothing on their money, sometimes even a bit less than nothing in real terms. “Financial repression! Savers are being squeezed!” In a boom, they would enjoy positive interest rates.

That’s true. But the revealed preference of the polity is not balanced. It is not some cartoonish capitalist-class conspiracy story, where the goal is to maximize the wealth of exploiters. The revealed preference of the polity is to resist losses for incumbent creditors much more than it is to seek gains. In a world of perfect certainty, given a choice between recession and boom, the polity would choose boom. But in the real world, the polity faces great uncertainty. The policies that might engender a boom are not guaranteed to succeed. They carry with them a short-to-medium-term risk of inflation, perhaps even a significant inflation if things don’t go as planned. The polity prefers inaction to bearing this risk.

This preference is not at all difficult to understand. The ailing developed economies are plutocratic democracies. “The people” do have power, but influence is weighted in a manner correlated with wealth. The median influencer in these economies is not a billionaire, but an older citizen of some affluence who has mostly endowed her own future consumption. She would like to be richer, of course. But she is content with her present wealth, and is panicked by the prospect of becoming poorer. For such a person, the depression status quo is unfortunate but tolerable. The risks associated with expansionary policy, on the other hand, are absolutely terrifying.

(拙訳)
我々は恐慌の中にいるが、それは問題の解決方法を知らないためではない。我々が恐慌の中にいるのは、問題を解決しないことが我々の組織的な顕示選好だからだ。我々が恐慌の継続を選択しているのは、それを他の選択肢より選好しているためである。
通常、経済学者は研究対象の選好について驚くほど偏見を持たない。彼らは行動を観察することにより人々の欲求を推測する。人々が何を言うかよりは、何をするかにより注目する。しかし、国家政治組織についてマクロ経済学者は、GDP成長と完全雇用への選好――実際にはそうした選好は存在しないのだが――が圧倒的に強いものと仮定する。彼らは他のいかなる選好も、不合理で考えられないものとして扱っている。
だが、高齢化しつつある先進国――日本を嚆矢として、今や米国と欧州がそれに続いている――の選好は、冷静な観察者の目には明らかである。彼らにとって圧倒的に優先順位が高いのは、現在の債権者の購買力を守ることである。それに尽きる。それがすべてである。他のあらゆる検討事項は二次的な重要性しか持たない。そうした選好は、政治組織の行動や振る舞いに表れている。彼らは信じられないほどの速さと力を以って、必要とあらば従来基準や法を乗り越え、債権者が投資活動を行っている金融部門を救済した。そうした選好はまた、政治組織が実行リストから除外していることにも表れている。彼らは、支出部門の成長を確かなものとするために、インフレリスクを覚悟で十分に強力な金融政策を打つことはしない。彼らは、支出部門の成長を確かなものとするために、インフレリスクを覚悟で十分に強力な財政政策を打つことはしない。彼らは、金融緩和もしくは財政の大盤振る舞いによってインフレを招くことがないよう常に警戒している。
彼らが時たま試みる熱意を欠いた政策実験は、インフレの最初の兆候が見られるやすぐに骨抜きにされる。インフレに連動しない債権を保有する人々の購買力が危険に曝されることはあってはならないのだ。観察される行動を合理的に説明しようとすると、それこそが他のすべてに優先する選好ということになる。
私のこの考えは馬鹿げている、と良く指摘される。恐慌より好景気の方が、債権者の状況も結局は好転するではないか、というのがその理由だ。恐慌において債権者は確かに予期せぬインフレに直面することはないが、彼らの利子収益は微々たるものであり、実質ベースではさらに目減りすることも多い。「金融抑圧だ! 貯蓄者は搾取されている!」というわけだ。好景気になれば、彼らも然るべき利子収益を享受することができる。
それは事実だが、この場合の組織的な顕示選好には非対称的な側面がある。それは、搾取者の富を最大化することを目指す資本家階級の陰謀、といった漫画的な話ではない。ここでの組織的な顕示選好は、利益を追い求めることよりも、損失を抑止することを強く優先する。完全な確実性の世界では、不況と好況の選択を迫られたならば、組織は好況を選ぶだろう。しかし現実世界では、組織は大いなる不確実性に直面している。好況をもたらすかもしれない政策は成功を約束されたわけではない。それは短期ないし中期的なインフレリスクを伴っており、物事がうまく運ばなければインフレはかなりの率に達するかもしれない。このリスクを取ることよりは、むしろ不作為を組織は選好する。
この選好を理解することは決して難しくない。不況に苦しんでいる先進国経済は、富者の支配する民主主義なのだ。「人々」は力を有しているが、影響力の大きさは富に比例している。こうした経済で影響力を持つ人の平均像は、億万長者ではなく、高齢の小金持ちの一般市民だ。彼らは今後の消費に充てる資金の大半を既に保有している。当然ながら彼らにももっと金持ちになりたいという欲求はあるものの、基本的には現在の富に満足しており、今より貧しくなるという可能性に対しパニックに陥る。そうした人々にとっては、恐慌状態の継続は不運なことであるが、耐えられないことではない。反面、拡張的政策に伴うリスクは、きわめて恐ろしいものである。


上記引用部の冒頭の「問題の解決方法」についてワルドマンはかなり楽観的な見方を示しており、その前段で以下のように述べている。

We don’t lack for technical means to counter people’s self-defeating impulse to hoard cash and safe financial assets. On the contrary, we have a whole cornucopia of options!
(拙訳)
現金や安全資産を溜め込むという人々の自滅的な衝動に立ち向かう技術的な手段を我々は欠いているわけではない。その逆で、我々の選択肢は数多く存在する!

ちなみにこれより前のエントリ(ここここ)で彼は、そうした政策を実施するため、理論的な違いを乗り越えてMMTer、市場マネタリスト、伝統的ケインジアンが大同団結することを呼び掛けている。


今回のエントリを彼は以下のように締め括っている。

...we have to recognize that what we are experiencing is not a technical failure. It is not “magneto trouble”. We, collectively, are making a choice. The task before us is to change our mind.
(拙訳)
我々が現在経験していることは技術的な失敗ではないことを認識しなくてはならない。それは「マグネトーの問題」*1ではないのだ。我々は、集団として、選択を行った。我々の課題は、その心性を変えることにある。

*1:[追記]この言葉についてはここ参照。