経済成長率の1%上昇は暴動を5%減らす

という結果をインドのヒンズー教徒とムスリム教徒間の争いについて報告した論文が出ているMostly Economics経由)。

以下はその要旨。

Most studies of Hindu–Muslim riots in India have tended to emphasize the effects of social, cultural, or political factors on the occurrence of ethnic violence. In this article, the authors focus on the relationship between economic conditions and riots. Specifically, this article examines the effect of economic growth on the outbreak of Hindu–Muslim riots in 15 Indian states between 1982 and 1995. Controlling for other factors, the authors find that just a 1% increase in the growth rate decreases the expected number of riots by over 5%. While short-term changes in growth influence the occurrence of riots, this study finds no evidence of a relationship between the levels of wealth in a state and the incidence of ethnic riots. Moreover, by including state fixed effects, the authors determine that the negative relationship found between economic growth and riots is driven primarily by the relationship between growth and riots within a state over time rather than across states. These results are robust to controlling for a number of other factors such as economic inequality, demographic variables, political competition, temporal lags, spillover effects from adjacent states, and year effects. Finally, to address potential concerns that economic growth could be a consequence rather than a cause of violence or that other unobserved factors could confound the relationship between economic growth and the occurrence of Hindu–Muslim riots, the authors also employ instrumental variables (IV) estimation, using percentage change in rainfall as an instrument for growth. The results with IV estimation are similar to the results with non-IV estimation in terms of sign and significance, indicating that the negative effect of economic growth on riots is not due to reverse causality or omitted variables bias.

(拙訳)
インドでのヒンズー・ムスリム間の暴動についての研究の多くは、民族間の暴力の発生における社会的、文化的、政治的要因を強調するきらいがあった。本論文では、経済的状況と暴動の関係に焦点を当てている。具体的には、15のインドの州における1982年から1995年の間のヒンズー・ムスリム間の暴動の発生に経済成長が与えた影響を研究対象としている。他の要因をコントロールすると、成長率の1%の上昇は暴動件数の期待値を5%以上減少させることが見い出された。成長率の短期間の変化は暴動の発生頻度に影響を与える一方で、各州の富の水準と民族間の暴動の発生との関係は見い出されなかった。さらに、州の固定効果を含めることにより、経済成長と暴動との間に見い出される相反関係は、州間の違いによるというよりは、州内における成長と暴動の時系列的な関係に主によるものであることが判明した。この結果は、経済格差、人口統計関係の変数、政治的な争い、一時的な停滞、隣接州からの波及効果、年効果といった様々な他の要因のコントロールに対しても頑健であった。最後に、経済成長から暴力への因果関係が逆に働くことがないか、および、隠れた要因が経済成長とヒンズー・ムスリム間の暴動発生との間の関係を混乱させていないかどうかを確認するため、雨量の変化率を成長の操作変数とする操作変数(IV)推定も行った。IV推計の結果は非IV推定と符号や有意性の面で同様であり、経済成長が暴動に与える負の効果は逆の因果関係や省略された変数のバイアスによるものではないことを示している。


こうした関係が成立する理由として、論文では三つの候補を挙げている。

  1. 経済成長が鈍化すると、そのことから選挙民の目を逸らすため、政権側の政治家が民族間の紛争を煽る。
  2. 経済状況が悪化すると、民族間の緊張が高まる。
  3. 暴動に関与する機会コストが低成長時の方が低い(平均的に、仕事の機会が少なく、賃金が低いため)。

最初のケースでは、政治家に選挙民を民族ごとに分離するインセンティブが生じる。残りの2つのケースでは、予め民族が分離されていることが前提となる。いずれもインドでは成立している話であり、どの理由が正しいかは判別できない、と論文は述べている。