ライバル経済学史 天下の鍵は健康にあり? 〜ケインズとハイエク〜

NHK大河ドラマを見るともなしに見ていて、そういえば家康と秀吉の長寿競争に関するNHKの番組が昔あったよな、とぐぐってみたところ、15年前*1だった。


経済学者の間でも似たような話があった、というエピソードをロバート・スキデルスキーがProject Syndicateで紹介しているMostly Economics経由)。

The Austrian economist Friedrich von Hayek, who died in 1992 at the age of 93, once remarked that to have the last word requires only outliving your opponents. His great good fortune was to outlive Keynes by almost 50 years, and thus to claim a posthumous victory over a rival who had savaged him intellectually while he was alive.

Hayek’s apotheosis came in the 1980’s, when British Prime Minister Margaret Thatcher took to quoting from The Road to Serfdom (1944), his classic attack on central planning.
(拙訳)
オーストリアの経済学者フリードリッヒ・フォン・ハイエクは、1992年に93歳で死去したのだが、かつて、議論の結論を決定付けるためには論争相手より長生きしさえすればよい、と述べたことがある。彼の大いなる幸運はケインズの死後50年近く生きたことであり、その結果、生前に彼を知的に痛めつけたライバルに対し、その死後に勝利宣言を行うことができた。
ハイエクが祭壇に祭り上げられたのは1980年代のことであった。英国首相のマーガレット・サッチャーが、中央計画を攻撃した彼の古典的著書、隷従への道(1944)からの引用を行ったのだ。


だが、とスキデルスキーは続ける。

But in economics there are never any final verdicts. While Hayek’s defense of the market system against the gross inefficiency of central planning won increasing assent, Keynes’s view that market systems require continuous stabilization lingered on in finance ministries and central banks.

Both traditions, though, were eclipsed by the Chicago school of “rational expectations,” which has dominated mainstream economics for the last twenty-five years. With economic agents supposedly possessing perfect information about all possible contingencies, systemic crises could never happen except as a result of accidents and surprises beyond the reach of economic theory.

The global economic collapse of 2007-2008 discredited “rational expectations” economics (though its high priests have yet to recognize this) and brought both Keynes and Hayek back into posthumous contention. The issues have not changed much since their argument began in the Great Depression of the 1930’s. What causes market economies to collapse? What is the right response to a collapse? What is the best way to prevent future collapses?
(拙訳)
だが、経済学では最終的結論というものは決して無い。中央計画の非常な非効率性に抗して市場システムを擁護したハイエクの言説は賛同者を増やしていったものの、市場システムは絶えざる安定化を要するというケインズの見解は財務省中央銀行に根強く残った。
しかしながら両者の系統は、過去25年間に主流派経済学を牛耳ったシカゴ学派の「合理的期待」によって色褪せていった。経済の主体が起こり得るあらゆる状況に関する完全な情報を持っていると想定することにより、システミックな危機は、経済理論の手の届かない事故や不意打ちによって引き起こされる場合を除き、決して発生しないものとされた。
2007-2008年の世界経済危機は、「合理的期待」経済学の信用を失墜させ(ただしその主唱者たちは未だにそれに気付いていないようだが)、ケインズハイエクの死せる両人を再び論争の場に引き摺り出した。議論の争点は、論争が始まった1930年代の大恐慌の頃からあまり変わっていなかった。何が市場経済を崩壊させたのか? 崩壊に対する正しい対応策は何か? 将来の崩壊を防ぐ最善策は何か?


当然ながら、スキデルスキーはケインズに軍配を上げている。

It was this flaw in Hayek’s reasoning that caused most economists to desert the Hayekian camp and embrace Keynesian “stimulus” policies. As the economist Lionel Robbins recalled: “Confronted with the freezing deflation of those days, the idea that the prime essential was the writing down of mistaken investments and…fostering the disposition to save was…as unsuitable as denying blankets and stimulus to a drunk who has fallen into an icy pond, on the ground that his original trouble was overheating.”

Except to Hayekian fanatics, it seems obvious that the coordinated global stimulus of 2009 stopped the slide into another Great Depression. To be sure, the cost to many governments of rescuing their banks and keeping their economies afloat in the face of business collapse damaged or destroyed their creditworthiness. But it is increasingly recognized that public-sector austerity at a time of weak private-sector spending guarantees years of stagnation, if not further collapse.

・・・
So, for all his distinction as a philosopher of freedom, Hayek deserved to lose his battle with Keynes in the 1930’s. He deserves to lose today’s rematch as well.
(拙訳)
こうした(=合成の誤謬を無視した)ハイエクの推論の欠陥のために、大部分の経済学者がハイエク陣営を放棄し、ケインジアン的な「刺激策」という政策を受け入れるようになったのだ。経済学者のライオネル・ロビンズは次のように述懐している:「当時の凍えんばかりのデフレを前にして、誤った投資を除却し…貯蓄性向を高める…ことを根幹に据えた思想は、凍った池に落ちた酔っ払いに対し、彼の問題の原因は温まり過ぎたことにある、として毛布や温まる飲み物を拒否するのと同じくらいに不適切なことであった」
2009年の世界的な協調的刺激策が大恐慌の再来を防いだことは、狂信的なハイエク信者を除けば、誰の目にも明らかなことであった。確かに、経済の崩壊を目の前にして銀行救済や景気下支えのために費やした巨額の費用は、多くの政府の信用を傷つけ、破壊した。しかし、民間部門の支出が弱含んでいる時に公的部門が緊縮策を採ることは、さらなる経済の崩壊を招かないとしても、確実に長期の停滞をもたらす、という認識が広まりつつある。
・・・
ということで、自由に関する哲学者としては傑出していたにせよ、ハイエクが1930年代にケインズとの論争に敗れたのは至極当然のことであった。今日の再戦において敗れるのもまた当然である。


そして、これまた当然のごとく、コメント欄にはスキデルスキーに反論するコメントが多く寄せられている。