粘着的価格マニフェスト

一昨日のエントリでは、Stephen Williamsonボール=マンキュー論文に対するルーカスの批判を紹介したことに触れた。その論文は「Sticky Price Manifesto」と題されてる。以下はその冒頭部。

There are two kinds of macroeconomists. One kind believes that price stickiness plays a central role in short-run economic fluctuations. The other kind doesn't.
Those who believe in sticky prices are part of a long tradition in macroeconomics. This tradition includes prominent twentieth-century economists such as John Maynard Keynes, Milton Friedman, Franco Modigliani, and James Tobin, and it dates back at least to David Hume. The assumption of sticky prices is an essential underpinning of the IS-LM model, which is taught almost universally to undergraduates as the theory of short-run fluctuations. Traditionalists believe that this model contains a large element of truth.
By contrast, those who deny the importance of sticky prices depart radically from traditional macroeconomics. These heretics hold disparate views: some argue that fluctuations arise from technological shocks to competitive economies while others emphasize non-Walrasian phenomena such as increasing returns and sunspot equilibria. Nonetheless, heretics are united by their rejection of propositions that were considered well-established a generation or more ago. They believe that we misled our undergraduates when we teach them models with sticky prices and monetary non-neutrality.
A macroeconomist faces no greater decision than whether to be a traditionalist or a heretic. This paper explains why we choose to be traditionalists. We discuss the reasons, both theoretical and empirical, that we believe in models with sticky prices. And we survey recent research in this paradigm, highlighting both the new discoveries and the questions that remain open for future work. Recent research both strengthens the foundations of traditional models and extends the range of phenomena that these models can explain.
Our dictionary defines "manifesto" as "a public declaration of principles or intentions." This word describes perfectly what we try to do in this paper. Rather than present new theoretical or empirical results, we attempt to set out what we believe and why we believe it. Of course, our goal is to persuade others. We realize that what follows will not convert a confirmed heretic. But we hope that it will persuade readers who have not yet made up their minds.
(拙訳)
マクロ経済学者には2種類いる。ある者は、価格の粘着性は短期的な経済変動に中心的な役割を果たすと考えている。それ以外の者は、そう考えていない。
粘着的価格を信ずるものは、マクロ経済学の長い伝統に根差している。この伝統は、ジョン・メイナード・ケインズミルトン・フリードマンフランコ・モジリアニ、ジェームズ・トービンといった20世紀の著名な経済学者を包含しており、少なくともデイヴィッド・ヒュームまで遡ることができる。粘着的価格は、短期変動の理論としてほとんどすべての学部で教えられているIS-LMモデルにとって欠くことのできない土台となっている。伝統主義者は、このモデルに真実の要素が多分に含まれていると信じている。
それに対し、粘着的価格の重要性を否定する者は、伝統的マクロ経済学から大きく外れている。そうした異端者は、様々な意見を持っている。ある者は、経済変動は競争市場への技術ショックによって起きると考え、またある者は、収穫逓増やサンスポット均衡といった非ワルラス的な現象を強調する。いずれにせよ、異端者は、何世代も前から確立されたと思われている命題を否定する点では一致している。彼らは、我々が粘着的価格と貨幣の非中立性を備えたモデルを教える時、学部生を間違った方向に導いていると考える。
マクロ経済学者にとって、伝統主義者になるか異端になるかを選ぶことほど重要な選択は無い。この論文では、なぜ我々が伝統主義者の道を選択したかを説明する。我々は、粘着的価格のモデルを信じる理由を理論と実証の両面から論じる。また我々は、このパラダイムにおける最近の研究をサーベイし、新たな発見と、将来の課題となっている問題の両方に焦点を当てる。最近の研究では、伝統的モデルの土台が強化されると共に、それらのモデルが説明可能な現象の範囲が拡張されている。
我々の辞書によれば、「マニフェスト」は「主義や意図の公開宣言」として定義されている。この言葉は、我々がこの論文で行おうとしていることの完全な描写になっている。ここで我々は、新たな理論ないし実証結果を示すというよりも、我々が信じていること、およびそれを信じている理由を提示しようとしている。当然ながら、我々の目標は他者の説得にある。以下の文章によって、確信的な異端者を転向させられないことは我々も承知している。しかし我々は、まだ態度を決めかねている読み手を説得できるものと期待している。


一方、Williamsonが引用するこの論文に対するルーカスの批判は、以下の通り*1

The cost of the ideological approach adopted by Ball and Mankiw is that one loses contact with the progressive, cumulative science aspect of macroeconomics. In order to recognize the existence and possibility of research progress, one needs to recognize deficiencies in traditional views, to acknowledge the existence of unresolved questions on which intelligent people can differ. For the ideological traditionalist, this acknowledgement is too risky. Better to deny the possibility of real progress, to treat new ideas as useful only in refuting new heresies, in getting us back where we were before the heretics threatened to spoil everything. There is a tradition that must be defended against heresy, but within that tradition there is no development, only unchanging truth.
(拙訳)
ボールとマンキューが用いたイデオロギー的な手法の問題点は、マクロ経済学から科学的な進歩と蓄積という側面を切り落としてしまうことにある。研究の進歩、および進歩の可能性を認めるためには、伝統的な見方の欠陥を認識し、知的な人々同士の見解が分かれる未解決の問題があるということを受容する必要がある。イデオロギーに囚われた伝統主義者にとっては、こうした受容は極めて危険なものとなる。彼らにとっては、真の進歩の可能性を否認し、新たな異端に反駁してそうした異端が自分たちの土台を脅かす前の状態に戻る際にのみ新しい考え方を有用なものとして扱う方が楽である。異端から守るべき伝統がある、ただしその伝統内では進歩は無く不変の真実のみがある、というわけだ。

A few years ago, one of my sons used the Samuelson-Nordhaus textbook in a college economics course. When I visited him, I looked at the endpaper of the book to see if actual GNP was getting any closer to potential GNP than it had been in the edition I had used many years earlier. But the old chart was gone, and in its place was a kind of genealogy of economic thought, with boxes for Smith and Ricardo at the top, and a complicated picture of boxes connected by lines, descending down to the present day. At the bottom were three boxes: On the left, a box labelled “Communist China”; in the center, and slightly larger than the rest, a box labelled “Mainstream Keynesianism.” The last box, on the right, was labelled “Chicago monetarism.”
Times change. Accordingly, to Ball and Mankiw, Chicago monetarism (or at least Milton Friedman) now shares the middle, mainstream box, and there is a new group for the right-hand box, to be paired with the Chinese communists. But the tradition of argument by innuendo, of caricaturing one’s unnamed opponents, of using them as foils to dramatize one’s own position, continues on. I am sorry to see it perpetuated by Ball and Mankiw, and I hope they will put it behind them and return to the research contributions we know they are capable of making.
(拙訳)
数年前、息子の一人が大学の経済学課程でサミュエルソン=ノードハウスの教科書を使っていた。彼を訪ねた際、その教科書の見返しを見て、かつて自分が使っていた版に掲載されていた時よりも実際のGNPが潜在GNPに近づいているかどうか確認しようとした。しかしその図は無くなっており、代わりに経済学思想の系統図のようなものが掲載されていた。スミスとリカードの箱が最上部にあり、様々な箱が線で結ばれた複雑な図が現在に至るまで続いていた。最下部には3つの箱があった。左には「共産中国」と書かれた箱、真ん中には「主流派ケインズ主義」と書かれた周りより大きめの箱、そして右には「シカゴマネタリズム」と書かれた箱があった。
時代は移り変わる。今やボールとマンキューの目には、シカゴマネタリズムが真ん中の主流派の箱に同居しているように映るのだろう。そして中国共産主義者の対極に位置する右側の箱には、新しいグループの名が記されているに違いない。しかし、当てこすりによる議論、名指しをせずに相手を戯画化し、自分の立場を強調するための引き立て役として利用する昔ながらのやり方は、今も続いている。そうしたやり方がボールとマンキューによって引き継がれたことは残念でならないし、彼らがそうしたやり方を捨て去り、研究における貢献に立ち戻ることを望んでやまない。彼らにそうした貢献をする力があることは皆が分かっているのだから。

Williamsonは、ルーカスのこの文章の「ボールとマンキュー」を「クルーグマン」に置き換えても完全に意味が通じる、とコメントしている。



まあ、確かに自然科学や数学ならば、突飛なものも含めて様々なアイディアを自由闊達に持ち寄るのも良いし、そうあるべきかもしれない。しかし、経済学については、ここで紹介したフォーリーが論じたように、イデオロギーから自由になることは難しいだろう。そもそもルーカス自身が近年の経済学におけるイデオロギー論争の少なからぬ原因になっているのに、本人にその自覚が無い(ように見える)のが興味深い。

また、ルーカスが問題のワシントン大学講演でひょっとしたら逆効果かもしれないと論じた財政政策は、巨額の資金と多くの人々の生活に直結する話であり、議論が先鋭的になるのも仕方無い気もする。言ってしまえば、科学ではなく工学として既に長年実地に応用されているものに文句をつけているわけで、ルーカスほどの大家がそうした文句をつけたことが、科学者として可能性に言及しただけだよ、ということ*2で済むはずもないのは自明なような気もする(…そういえば最近我が国で、ある科学者の「可能性はゼロではない」という発言が国を揺るがす大問題に発展したのは記憶に新しいところ)。

*1:Williamsonのこの「ルーカス批判」のリンク先は有料サイト。

*2:少なくともWilliamsonは、ルーカスの講演資料の結論部の「Is it possible that by imitating European policies on labor markets,welfare, and taxes U.S. has chosen a new, lower GDP trend?/If so, it may be that the weak recovery we have had so far is all the recovery we will get」という表現を元にそう解釈している(「Now it's clear, at least to me, that Lucas is just throwing out an idea for discussion. Lucas is a scientist, of course, and he's not going to commit himself to some view without solid research to back it up. That's why he uses words like "is it possible..." 」)。ただその結論部の直前にルーカスは「Is this because government is not spending enough?/Believe it is more accurate to say that the problem is government is doing too much」というより強い表現をしており、例えばMark Thomaはむしろそちらに反応している。