インサイダー取引とドーピングと八百長

ルイジ・ジンガレスがラジ・ラジャラトナムのインサイダー事件の裁判をProject Syndicateで取り上げた。そこで彼は、Lauren Cohen(“世界最強の経済学者”)、Andrea Frazzini、Christopher Malloyの共著論文(WP)に言及し、同論文の主旨を以下のように紹介している。

This research shows that portfolio managers place larger bets on firms that have directors who are their college friends and acquaintances, earning an 8% excess annual return. A benign interpretation of these results is that college mates know each other better; thus, a portfolio manager has an advantage in judging the quality of the CEO if they spent time with him or her in college. But this benign interpretation is difficult to reconcile with the finding that these positive returns are concentrated around corporate news announcements.
(拙訳)
この研究は、ポートフォリオマネージャーが、大学時代の友人や知人が経営している企業に大きく投資し、年率8%の超過収益率を得ていることを示している。この結果を善意に解釈すれば、大学時代の友人はお互いのことを良く知っているものなので、CEOの資質を判断する際に、当該のCEOと大学時代を過ごしたポートフォリオマネージャーには優位性があるのだ、ということになる。しかし、こうした善意の解釈は、そのような超過収益率が企業のニュースの発表の前後に集中しているという実証結果と整合的とは言い難い。


しかしながら、この次の段落でジンガレスは、ヘッジファンド業界は全体において問題無い、という見解を示している。

After ten weeks of a trial like this, it will be easy for the public to conclude that all hedge funds are crooked, and that the system is rigged against the outsiders. Fortunately, this is not the case. While there are certainly some rotten apples in the hedge-fund industry, the majority of traders behave properly, and their legitimate research contributes to making the market more efficient.
(拙訳)
この裁判が10週間も続けば、一般市民はすべてのヘッジファンドは腐敗しており、この業界は外部者の窺い知れないところで不正を行っている、と結論したくなるだろう。幸いなことに、実際はそうではない。確かにヘッジファンド業界には腐ったリンゴが幾つか存在するが、ほとんどのトレーダーはきちんと行動しており、彼らの合法的なリサーチは市場を効率化することに貢献している。


このジンガレスの楽観論に対しては、Economist's ViewのMark Thomaが、規則を破っていないとしても、その規則自体が歪んでいる可能性がある、と疑問を示したほか、Antonio Fatásが自転車競技におけるドーピング問題を想起させる、と反応しているEconomist's View経由)。曰く、当初はドーピングは一部の不心得者の問題だと考える人が多かったが、スキャンダルが広がりを見せるに連れて、この競技全体の問題だと考える人が多くなっていった、との由。


このFatásの喩えに対し、Mostly EconomicsのAmol Agrawalが、2000年以降にインドで発覚したというクリケット八百長問題を持ち出して、以下のように反応している

Fatas in the end says:

The difference between cycling and finance is that while we can choose not to watch the next Tour de France but we cannot choose to live in a world where the behavior of financial institutions does not affect our society.

Well people can choose not to watch Tour De France..But how do Indians stop watching cricket? It is a national passion. Moreover, the commercial aspect of cricket is dependent on India, so others cannot afford t let Indians become disinterested in the sport. We will have to live with this problem and hope our players do not get into any such business in future..


(拙訳)
Fatásは最後に以下のように述べている。

自転車競技と金融の違いは、我々には次のツールドフランスを見ないという選択肢があるが、金融機関の行動が社会に影響を及ぼさない世界に住む選択肢は無い、ということである。

まあ、人々はツールドフランスを見ないで済ませることもできるだろう…しかしインド人がクリケットを見ないでいられようか? これは国民の情熱の対象なのだ。しかも、商業面でクリケットはインドに依存しており、インド人が興味を失ったら代わりに支えるものはない。我々はこの問題をきちんと受け入れ、我が国の選手が今後はそうしたことに巻き込まれないことを願うべきである…。

このAgrawalのクリケットに関する記述は、そのまま我が国の国技に当てはまりそうでもある。