Covid-19パンデミックにおける市民資本と社会的距離

というNBER論文をルイジ・ジンガレスらが上げている。原題は「Civic Capital and Social Distancing during the Covid-19 Pandemic」で、著者はJohn M. Barrios(シカゴ大)、Efraim Benmelech(ノースウエスタン大)、Yael V. Hochberg(ライス大)、Paola Sapienza(ノースウエスタン大)、Luigi Zingales(シカゴ大)。
以下はその要旨。

The success of non-pharmaceutical interventions to contain pandemics often depends greatly upon voluntary compliance with government guidelines. What explains variation in voluntary compliance? Using mobile phone and survey data, we show that during the early phases of COVID-19, voluntary social distancing was higher when individuals exhibit a higher sense of civic duty. This is true for U.S. individuals, U.S. counties, and European regions. We also show that after U.S. states began re-opening, social distancing remained more prevalent in high civic capital counties. Our evidence points to the importance of civic capital in designing public policy responses to pandemics.
(拙訳)
パンデミック封じ込めの非医薬的措置の成功は、政府の指針の自主的な遵守によるところが大きい。自主的な遵守のばらつきを説明するものは何だろうか? 携帯電話データと調査データを用いて我々は、COVID-19の初期の局面では、人々の市民の義務への意識が高いほど、自主的な社会的距離がより取られたことを示す。これは米国の個人、米国の各郡、および欧州地域において成立した。我々はまた、米国の各州が活動を再開し始めた時、市民資本の高い郡ほど社会的距離がより広範に維持されたことを示す。我々の実証結果は、パンデミックへの政策対応を設計するに当たっての市民資本の重要性を指し示している。

何やら麻生財務相民度発言を連想させる分析だが、ここでは市民資本を有権者投票率で測っているので、日本が高いとは必ずしも言えないかもしれない(ただし、別の定式化や欧州の分析では“他者への信頼感”を市民資本として使っているので、そちらの指標では日本が高くなる可能性はある)。