経済ブログの意義

昨日紹介したタバロックのブログ論を受けて、Mostly EconomicsのAmol Agrawalが以下のように書いている

Some people avoid blogs and call it non-serious research. The reality could not be more false with most prominent economists of the world joining the blogging forum. Blogs have livened up discussion on economics and has given a lot of new ideas. Blogs have become the place where econs discuss their key ideas/philosophies which are then debated by ithers. It has both provided clarity over what the subject can achieve and exposed the limitations of the subject. The way several bloggers have called to make economic more broadbased has exposed the entire discipline of economics for making it a narrow field.

Most people do not have either access or time to read the specialised journals which are really just abstractions from the world. Blogs not just explain the various research around but also the issues with the research. Blogs also introduce several research articles which are highly important but ignored by the journal world for not being quant enough.

In India’s case (and other non-US countries), blogs assume even more importance. We hardly have any research journals here and the foreign journals hardly cover India. Those few papers that do cover India are written by economists who are based in US and have a very superficial understanding of things. It is a different story that such people maintain their eminence in Indian economic diaspora because of the “US factor”. We need more informative blogs in the country giving a good detailed coverage on several policy issues. We hardly have much in the blogging sphere as well.

Ajay Shah has a more detailed post on the topic and raises several issues with Indian economic research. Serious economics blogging should be seen as an equally important research activity. The amount of importance given to irrelevant journal articles over relevant economics blogging is way too overstated.
(拙訳)
ブログを遠ざけ、あんなものは真面目な研究ではない、と言う人もいる。これほど現実から懸け離れた話はない。世界の最も著名な経済学者がブログの場に参加している。ブログは経済学の議論を盛り上げ、多くの新たなアイディアをもたらした。ブログは、経済学者が自身の主要な考えないし哲学を主張し、それについて他者が論じる場となった。経済学が達成できること、およびその限界が明確になった。経済学の基盤をもっと広げようとした幾人かのブロガーによって、経済学が全体として狭い領域に留まろうとする傾向が明らかになった。
大抵の人には専門化された学会誌を読む術も時間も無い。そうした学会誌は、実際には世界を抽象化したものに過ぎない。ブログは、皆に様々な研究を説明するだけでなく、研究の問題点も説明する。ブログはまた、非常に重要だが、十分に数量的でないという理由で学会誌に無視されるような幾つかの研究論文も紹介する。
インド(や他の米国以外の国)では、ブログの重要性は一層増す。当地の研究学会誌はほぼ皆無で、海外の学会誌も滅多にインドを対象としない。インドを対象とした僅かばかりの論文も、米国在住の経済学者によって書かれたもので、物事について非常に皮相的な捉え方しかしていない。そのことは、執筆者が印僑経済学者の世界で「米国要因」によって威信を保つという別の話になっている。我々は、幾つかの政策問題について詳細にカバーするような、国内でもっと情報発信を行うブログを必要としている。そもそもインドのブロゴスフィアは貧弱だ。
Ajay Shahはこの件に関してより詳細なエントリを書いており、インドの経済研究について幾つか問題提起をしている。真剣な経済ブログ活動は研究活動と同じくらい重要と見做されるべきだ。学術誌のあまり重要でない論文が重要な経済ブログよりも重きを置かれているのは、あまりにも行き過ぎている。


ちなみに昨日紹介したタバロックの記事では、

In short, economics on the blogs is less about formal proofs and more about combining economics, politics, psychology, history, and law to give useful advice.
(拙訳)
要するにブログでの経済学においては、正式な証明というものは後ろに退き、経済学、政治学、心理学、歴史、および法律を結び付けて有用な助言をすることが主眼となるのだ。

と書かれている。これはこちらのエントリの末尾で紹介したケインズの言葉を彷彿とさせる*1

*1:なお、(そこで触れた)その言葉に衝撃を受けたという日本の若手研究者が、最近は上述のタバロックとは逆方向走っているように思われるのが日米の経済学界の違いを象徴するようで面白いと言えば面白い。