ケインジアンはもっと原理主義的たれ

デロングが、大不況に関する誤ったマクロ経済理論の蔓延を指弾するパワポ資料を書いた。それに対しクルーグマンが、大枠ではデロングに賛成しつつも、フリードマンにその責を負わせるというデロングの見方は少し短絡的に過ぎるのではないか、と苦言を呈している邦訳)。

このデロングの見方はNick Rowe批判しているRoweはまた、返す刀で、そもそもケインジアンは自分たちのモデルを分かっているのか、とクルーグマンも含めたケインジアン全般を批判している。


以下はそのRoweのエントリからの抜粋。

If you drew a line, and put Real Business Cycle theory at one end of the spectrum, who would be a natural candidate to put at the other end of the spectrum? I can't think of a better candidate than Milton Friedman. At one end of the line you have people who say that money plays no role in the business cycle. And at the other end you have Milton Friedman. Keynesians are somewhere in between.
So it seems counter-intuitive for Brad DeLong to blame Milton Friedman for the rise of Real Business Cycle theory. The two are polar opposites.
(拙訳)
もし線を引いて片方の端にリアル・ビジネス・サイクル理論を持ってくるならば、その反対側に位置するもう一方の端に持ってくるべきは誰なのか? 私はミルトン・フリードマン以上に適切な候補を思いつくことができない。片方の端には、景気循環には貨幣は何の役割も果たさないという人々がいる。もう片方の端には、ミルトン・フリードマンがいる。ケインジアンはその間のどこかにいる、というわけだ。
そう考えると、ブラッド・デロングがリアル・ビジネス・サイクル理論の興隆に関してミルトン・フリードマンを非難するのは直観に反するように思われる。両者は対極に位置するのだ。

IIRC, one of the complaints that the Keynesians like James Tobin had against Friedman was that Friedman didn't write down his macroeconomic model in equations so they could see precisely where Friedman's Monetarism differed from their Keynesianism. "OK Milton, we've written down our model, now let's see yours! Stop waving your hands and talking!"
Friedman wouldn't, or couldn't, so Robert Lucas did it for him. And Monetarists can argue whether Lucas' model captured the essence of Friedman correctly just as Keynesians can argue whether John Hicks' ISLM model captured the essence of Keynes correctly. But Lucas set new standards for macro model-building just as Hicks had set new standards for macro model-building a generation earlier.
It makes about as much sense to blame Friedman for the consequences of the Ricardian Vice as it does to blame Keynes. Both gave the model-builders something to model, but they themselves were more talkers. Personally, I blame Tobin for Lucas, and everything that followed. Well, maybe that's a bit unfair.
(拙訳)
私の記憶が正しければ、ジェームズ・トービンのようなケインジアンフリードマンに対して申し立てた異議の一つは、フリードマンがマクロ経済モデルを方程式の形で書き下ろさないので、フリードマンマネタリズムと彼らのケインズ主義の違いを正確に把握することができない、というものだった。「オーケー、ミルトン、我々は自分たちのモデルを定式化した、さあ、今度は君の番だ! 手を振り回してお喋りするのはもう終わりだ!」というわけだ。
フリードマンはそれに応じようとしなかった、ないしはできなかった。そこでロバート・ルーカスが彼の代わりに定式化を行った。それにより、マネタリストは、ルーカスのモデルがフリードマンの本質を正しく捉えたかどうかを議論できるようになった。ちょうどケインジアンが、ジョン・ヒックスのISLMモデルがケインズの本質を正しく捉えたかどうかを議論できるように。同時にルーカスは、マクロモデル構築に関して新たな基準を打ち立てた。ちょうどヒックスが一世代前にマクロモデル構築に関して新たな基準を打ち立てたように。
そうしたリカードの弊風*1の帰結についてフリードマンを非難するのは、それについてケインズを非難するのと同程度にしか理に適わない。両者共にモデル構築者にモデル化する材料を与えたが、自身はむしろ話し手であった。個人的には、ルーカスおよびルーカス以後のすべての件についてはトービンその責を負わせたいところであるが、まあ、それは少し行き過ぎかもしれない。


この後Roweは、本ブログでも以前紹介した昨年11/27エントリを再説し、ニューケインジアンは実はマネタリズムなのだ、と述べている。さらに、ケインズ経済学的な失業は貨幣経済でのみ発生する、という持説を改めて強調した上で、その処方箋として財政政策を持ち出すことを以下のように揶揄している。

Keynesian unemployment only makes sense as a monetary phenomenon. What's fiscal policy got to do with it? Fiscal policy is supposed to be about micro stuff, like providing the goods that the government is better at providing. Fiscal policy can't do that micro stuff properly if it's being asked to also do the job that monetary policy is supposed to be doing.
OK. There is a legitimate Keynesian defence. If a doctor can't fix a broken leg, he might recommend a wheelchair as a second best fix until the leg heals itself. He might argue that it will help the leg heal quicklier. OK. But he should admit that it's a second best, and be looking for a first best, and encouraging others to seek a first best. He shouldn't be selling wheelchairs.
The trouble with Keynesians is that they aren't radical enough. They need to look at their own models and see the root of the problem, and recommend policies to get at the root of the problem. The root of all Keynesian recessions is monetary.
Just like Milton Friedman said.
(拙訳)
ケインズ経済学的な失業は、貨幣的現象として考えた場合のみ意味を持つ。そこに財政政策がどう関わってくるのか? 財政政策はミクロ経済的な問題を扱うべきものである。政府の方が上手く提供できる財を提供する、といったようなことだ。財政政策に本来金融政策がやるべき仕事まで引き受けさせたら、そうしたミクロ経済的な仕事が適切に実施できなくなる。
こう言うと、ケインジアン側からは尤もな反論が返ってくるだろう。それは、もし医者が骨折した足を治せないならば、自然治癒するまで車椅子を使うことを次善の策として勧めるだろう、というものだ。医者は、車椅子を使えば足の治りが早くなる、とも言うかもしれない。それは結構。しかし、医者はそれが次善の策であることを認めるべきだし、その上で、最善の策を求めると同時に、他者にも最善の策を求めるよう促すべきだ。間違っても車椅子の販売に走るべきではない。
ケインジアンの問題点は、彼らが十分に原理主義的でないことだ。彼らは自分たちのモデルをきちんと見直し、問題の根源を見据え、その問題の根源に対応する政策を推奨すべきだ。すべてのケインズ経済学的な不況の根源は、貨幣的なものなのだ。
まさにミルトン・フリードマンが指摘したように。


これに対しデロングは、Roweの上記のエントリの後半部を「Another First Class Rant About How Keynesians Are Really Monetarists(ケインジアンが実はマネタリストなのだという点についてのもう一つの第一級のお喋り)」「He has a point(彼の言っていることは当たっている)」と評価している。ただ同時に、貨幣だけではなく安全資産への超過需要も考慮すべき、というかねてからRoweとの論争の的になってきた話*2も蒸し返している。
その安全資産の話についてEconomist's ViewのMark Thomaは、以下の3つの式でデロングの主張を巧みに要約している
セーの法則(財の超過供給/超過需要はゼロ)


ワルラスの法則(財の超過供給=貨幣の超過需要)*3


●「デロングの法則」(財と貨幣と安全資産の超過需要の合計はゼロ)



なお、クルーグマンはこのRoweのエントリに直接は反応していないが、マンキューの共著論文を評したこちらのブログエントリで、かつて自分が日本に提唱したような調整インフレ策は実際には実現不可能、という見解を再び述べており、それが期せずして上記のRoweへの回答になっているように思われる*4

*1:Ricardian Viceはinvestopediaでは
「The Ricardian vice refers to abstract model-building and mathematical formulas with unrealistic assumptions. In simpler terms, the Ricardian vice is the tendency for economists to make and test theories that aren't troubled by the complexities of reality, resulting in theories that are mathematically beautiful but largely useless for practical applications. The Ricardian vice is prevalent in economics and is named after David Ricardo, one of the first economists to bring mathematical rigor to the discipline.」
と解説されている。その名付け親はシュンペーターらしく、Wikipediaのシュンペーターの項では
「Schumpeter criticized John Maynard Keynes and David Ricardo for the "Ricardian vice." According to Schumpeter, Ricardo and Keynes reasoned in terms of abstract models, where they would freeze all but a few variables. Then they could argue that one caused the other in a simple monotonic fashion. This led to the belief that one could easily deduce policy conclusions directly from a highly abstract theoretical model.」
と書かれており、シュンペーターケインズも同罪と見做していたようである。
また、日本語の文献では、こちらの論文で、「なお、Schumpeterは、単純な論理からある意味では恣意的に導かれた結論を、現実の置かれている条件を顧慮することなく適用することを“リカードの弊風”(Ricardian Vice)とよんでいる」と記述されている。

*2:cf. ここ。簡単に言うと、Rowe(ら擬似マネタリスト)があくまでも交換媒体としての貨幣への超過需要を重視しているのに対し、デロングはその交換媒体という側面をあまり重視せず、ゼロ金利では安全資産も貨幣も等価、と見做している。ちなみに今回のエントリでデロングは
「I'm happy to call that a "monetary phenomenon" if it will make Nick Rowe happy. But might it not be more illuminating to call it a financial phenomenon? A Minkyite or Kindlebergian or Bagehotian phenomenon?」
と書いているが、両者の意見の違いはそうしたネーミングで解決できるようなものではないように思われる。

*3:ちなみにRoweワルラスの法則のこうした解釈に批判的なのは以前紹介した通り。

*4:そのクルーグマンエントリにはすかさずサムナーが噛み付いている。そこでサムナーが以下のように啖呵を切っているのが面白い:
I’ve put together a persuasive group of PowerPoint slides, have honed my presentation at the AEA meetings and elsewhere, and am ready to go if anyone wants an interesting and controversial take on the Great Recession. I’ve debated countless economists, including some pretty distinguished ones, and found no holes in my logic. Don’t expect me to be a pushover just because I come from a small school.」
(拙訳)「私は説得力のあるパワポのスライドをまとめ、AEAの会合などでプレゼンの腕を磨いてきた。大不況に関する興味深く論議を呼ぶ見方が聞きたい人がいれば、どこにでも出掛ける用意がある。私は数え切れない経済学者と議論し、その中には非常に著名な者もいたが、自分の論理に穴を見つけることはなかった。無名大学の教授だからといってなめてもらっては困る。」