ラジャンの二つの貌

という表現は大袈裟かも知れないが、Mostly Economicsが引用したこの記事で描かれた若き日のラジャンのエピソードが興味深い。

As a young MBA student, Raghuram Rajan spent a summer interning at a prestigious foreign bank. “This was before quotes were online, and there was something called ‘cholesterol pricing,’” he said. “A colleague would offer to take a call from your client, who wanted a foreign exchange rate, and the colleague would offer ridiculous pricing,” Rajan recalled. “If the client didn’t immediately have a heart attack, that was the rate he got. But if he objected, the colleague would say, ‘Let me have your banker get back to you. He might be able to get you a better rate.’ It wasn’t the norm, but there was a sense that this was acceptable.”

Not to Rajan. “Who would I be making money for, and who would I be squeezing?” he recalls thinking. “Growing up in India, I had seen poverty all around me. I had read about John Maynard Keynes and thought, wow, here’s a guy who managed to have an enormous influence on the world. Economics must be very important.”

That summer, Rajan also worked on a project about options. He ran across Robert Merton’s paper on rational option pricing, and something clicked that set him on his own intellectual path. “It all came together. You didn’t have these touchy-feely ways of describing human behavior; there were neat arbitrage ways of pricing things. It just seemed so clever and sophisticated,” he said. “And I could use the math skills that I fancied I had, so I decided to get my PhD.”


(拙訳)
若きMBAの学生だった時に*1、ラグラム・ラジャンは有名外資系銀行の研修生としてひと夏を過ごした。「当時は注文がオンライン化される前で、『コレステロール価格提示』と呼ばれる慣行がありました」と彼は言う。「同僚があなたの顧客の電話を取ることを申し出て、為替取引を望むその顧客にとんでもないレートを提示するのです」とラジャンは回想する。「もし顧客がその場で心臓発作に襲われることがなければ、そのレートがそのまま取引レートとなります。しかし、もし顧客が抗議するならば、その同僚は、『御社の担当の者に折り返し電話させましょう。彼ならばもっと良い条件のレートを提示できるかもしれません』と言うわけです。これが常態だったわけではありませんが、そうしたことを許容する雰囲気がありました。」


ラジャンにはそれは受け入れ難かった。「私は誰を儲けさせ、誰から搾り取っているのか?」と思ったことを彼は覚えている。「インドで育った私は、身の周りのあちこちで貧困を目にしました。私はジョン・メイナード・ケインズについて書かれた本を読み、こう思いました。おお、世界に多大な影響を与えるということをやってのけた男がここにいる。経済学というのはとても重要なものに違いない、とね。」


同じ夏に、ラジャンはオプションに関するプロジェクトにも従事した。彼はオプションの合理的な価格付けに関するロバート・マートンの論文を目にし、それが彼のその後の知的進路を決定付けた。「すべてが腑に落ちたのです。そこには、人間の行動を描写する際に有り勝ちな曖昧な手法はありませんでした。そこにあったのは、巧妙な裁定という価格付けの手法でした。それは非常に賢明で洗練されたものに思われました」と彼は言う。「自分にあると思っていた数学の才がその分野では活用できるとも思ったので、PhDを取ることに決めたのです*2。」


少し深読みをするならば、短い文章の中に、社会の不公正に疑問を抱きケインズに惹かれたラジャンと、そのケインズのいわゆる美人投票的な要素を削ぎ落とした価格決定理論に惹かれたラジャン、という彼の二面性が見事に浮き彫りになっているように思われる。もし彼の中で前者のラジャンがもう少し優勢だったら、今日の彼の主張もまた違ったものになっていたのではなかろうか、とも夢想したくなる。


ちなみにMostly EconomicsのAmol Agrawalは

Though this blog has not always agreed to his views, his research on finance has just been very insightful and amazing…
(拙訳)
このブログでは彼の意見に必ずしも常に賛成してきたわけではないが、彼のファイナンス研究はとにかく非常に洞察に富んでおり、驚くべきものであった…。

と書いており、彼の研究業績を称賛しつつも、彼のマクロ経済学の見解は全面的には承服しかねる、という断りを入れている。

*1:ラジャンのCVの学歴欄には「Indian Institute of Management (Ahmedabad), M.B.A., March 1987.」という一行がある。

*2:前注で引用したCVの次の行(正確には年代を遡って記載されているので前の行)は「Massachusetts Institute of Technology, Ph.D., May 1991. Thesis Title: Essays on Banking.」である。