良い議論の原則

Econlogのブライアン・カプラン*1が表題のエントリを書いている(原題は「Principles of Good Debating」)。以下に抜粋で紹介してみる。

...here are my candidate principles of good debating. They're not primarily about winning, but about deserving to win. But I do think that they are crowd-pleasing as well as truth-seeking.
Principle #1: Strive to address people who don't already agree with you. Realistically, you'll at best change the minds of the undecided. But the best way to sway the undecided is to reach out to your most intransigent opponents.
Principle #2: Talk to your opponent like he's your best friend, even if he does the opposite. Not only are ad hominem arguments invalid, but they send the signal that you lack better arguments. You'll also think harder and more creatively about your position once you spurn invective.
Principle #3: Split your time between talking to your audience and talking to your opponent. The optimal balance might not be 50/50 exactly, but you should spend a goodly amount of time both appealing directly to your opponent, and pointing out his blind spots.
Principle #4: If you're uncomfortable publicly defending aspects of your position, reconsider your position. In extremely oppressive societies, keeping your thoughts to yourself is common sense. But in modernity's largely open societies, your discomfort says more about the quality of your beliefs than the unfairness of the world.


(拙訳)
・・・以下が私の提案する良い議論の原則である。これらの原則の目的は、議論に勝つことではなく、議論に勝つに相応しくあることである。しかし、これらは、真実の追究に役立つと同時に人々に訴えかけるものだと私は思う。

原則#1
貴方に同意していない人々に語りかけるように努力せよ。現実問題として貴方にできるのは、良くて立場をまだ決めかねている人々の考えを変えることである。しかし、立場を決めていない人をこちらに振り向かせる最善の方法は、最も頑強な反対派を対手とすることである。
原則#2
親友に対するように対手に語りかけよ。たとえ相手がその逆の態度を取っても、だ。人格攻撃の議論は効果が無いばかりでなく、貴方はもっとまともな議論をすることができない、というシグナルを送ることになってしまう。また、いったん悪口雑言を排除すると、貴方はもっと懸命かつ創造的に自分の立場を考えることになるだろう。
原則#3
聴衆と対手の両者に時間を割くべし。ちょうど半々に割くのが最適とまでは言えないだろうが、対手に直接訴えかけ、かつ、彼の盲点を指摘することに十分な時間を費やすべし。
原則#4
公けの議論で自分の立場を守るのが苦しくなったら、自分の立場を改めて再考すべし。非常に抑圧的な社会ならば、自分の考えは胸のうちにしまっておくのが常識である。しかし現代の大いに開かれた社会においては、貴方が感じる不快の念は、世の中の不公平というよりは、貴方自身の考えの特性の表れかもしれない。

*1:本ブログでは今までキャプランと記してきたが、著書の邦訳を初めとして気がつけばカプランという日本語表記が定着しているので、以後はカプランで統一する。