というテーマでジェームズ・ブキャナンがリッチモンド大学のセミナーで講演したとのこと(原題は「Chicago School Thinking: Old and New」)。そのドラフトはこちらで読める(Hicksianさんのツイート経由)。
ドラフトの冒頭部は以下の通り。
“Is Chicago School Thinking to Blame?” This question in bold print dominates the cover of the September–October 2009 issue of The University of Chicago Magazine, and directs attention to the feature article by Michael Fitzgerald which discusses the Chicago school of economics as it relates to the crises of 2007–9. The focus is almost exclusively on the new, or modern, Chicago school emphasis in the development and extensions of the efficient markets models, culminating in the “markets work” mind-set that did permeate much economic thinking, in Chicago and beyond, before the unpredicted events. Since the origins of this mind-set can, with some legitimacy, be located in Chicago, the answer to the question posed seems to be “ yes, in part.”
My own reaction to the magazine piece was not favorable. My objection was to the neglect through no more than passing reference to Chicago School thinking before the presumed extensions of rational choice logic captured the position of dominance. I was tempted to write a letter to the editor suggesting that there did exist a Chicago School of Economics before the “markets work everywhere” models came into fashion. And, importantly, Chicago thinking pre-Lucas, and even pre-Friedman, pre-Stigler, pre-Becker, pre-Coase would never have worked under the delusion that markets work within any and all constraints or rules, even in some quasi-anarchistic absence of rules altogether.
(拙訳)
「シカゴ学派の思想は責められるべきか?」という問いが、シカゴ大学マガジン2009年9-10月号の表紙を大文字で飾った。同誌のマイケル・フィッツジェラルドによる特集記事では、シカゴ経済学派が2007-9年の経済危機と関連付けられて論じられていた。記事では新シカゴ学派ないし現代シカゴ学派に専ら焦点が当てられ、効率的市場モデルの発展と拡張において同派が果たした役割が強調されていた。そのモデルの発展と拡張の結果、予測されなかった今回の危機の前に、「市場万能主義」的な考えがシカゴの内外の経済思想に浸透していた、というわけだ。この考えの源がシカゴにあるということが完全には否定し難い以上、問いに対する答えは「部分的にはそうだ」ということになるらしい。
私のこの記事に対する反応は好意的なものではない。私が違和感を感じるのは、いわゆる合理的選択論の拡張が主流派の地位を占める以前のシカゴ学派の思想について、おざなりにしか触れられていないことだ。「市場万能主義」モデルが台頭する以前にもシカゴ経済学派は存在していたのだ、という手紙を編集者宛に書こうか、と思ったくらいだ。重要なことは、ルーカス以前、あるいはフリードマン、スティグラー、ベッカー、コース以前のシカゴ学派の思想には、どんな制約やルールの下でも――ルールのまったく存在しないほぼ無政府状態を含め――市場は機能する、などという妄想は一切存在しなかったことである。
なお、以前ここで紹介した小論にあるように、ブキャナンは制度やルールを重視する立場に立っている。このドラフトの終わりの方では、市場効率性を信奉する考えがそうした制度やルールにまで向けられていった過ちが、以下のように断罪されている。
As the technology of information processing and transmission developed, new institutions emerged, notably in the financial sector. These institutions were, themselves, considered as arbitrage-like responses that helped to insure the continuing and inclusive efficiency of the network of markets. Acquiescence in the development of these new institutions along with accompanying failure to examine and analyze them critically represents a failure of economists, generally, but perhaps with a concentration in the modern Chicago School.
The transference of the efficient markets way of thinking from analysis of the separate goods and services to the institutions within which market transactions are implemented involved two misconceptions which were complementary in facilitating implicit acceptance of a “markets work” mind-set. There was a failure to recognize that the rational choice bases upon which the efficient markets construction rests cannot be applied to the rules, constraints, or conventions within which ordinary market dealings occur.
・・・
Institutions are themselves valued only because they are commonly, that is, publicly, used. Prospective arbitrageurs, who may identify a potential profit from some institutional change, cannot secure concentrated benefits analogous to those secured by comparable trading in partitionable goods.・・・
Recognition of the publicness of institutional parameters implies that participants, including possible arbitrageurs, may remain in positions that are individually rational while operating within institutional limits that are, in themselves, inefficient in the Pareto sense. To secure efficiency in the institutions of the market, an additional level of exchanges must be implemented, those among the inclusive, or collective, set of potential beneficiaries in some imagined Wicksellian process of agreement. Any claim to the effect that an observed institution, rule, or convention emerging from a market environment is itself efficient because it remains grounded in the rational choice behavior of participants rests on much weaker foundations than the limited attribution of efficiency to results of exchanges in partitionable goods, with the necessary proviso “within existing institutions.”
・・・
An apparently available fallback defense of institutional efficiency incorporates the survival argument from evolutionary biology. This emphasis, which owes much to the influence of Stigler, as supplemented by Becker, and, from outside the narrow limits of Chicago, by Hayek, is rarely carried to its absurd limits which assigns efficiency to institutions by their very existence. “That which is, is efficient”—few Chicago economists would go so far. But a presumptive normative bias toward the institutions, perhaps especially the new instruments in the financial sector, that emerge from the complex exchange process is descriptive of the attitudes of many economists prior to the crises.
In part, this bias may have been implanted by a failure to sense the foundational difference between the efficiency and survival properties assigned to end-states. The whole neoclassical general equilibrium exercise is teleological in the sense that the objective end-state, the maximal satisfaction of the preferences of participants, is defined independent of its own existence. By comparison, the statement that an institution is efficient because it survives becomes tautological if the criterion for efficiency is itself survival.
(拙訳)
情報の処理と伝送の技術が発達するに連れ、特に金融部門において、新たな仕組みが出現した。こうした仕組みは、それ自身が裁定取引のようなものであり、市場同士の結びつきの継続的かつ包括的な効率性を保障するのに役立つ、と見做された。こうした新たな仕組みの伸展を黙認し、その調査・分析を怠ったことは、経済学者全般――中でも現代シカゴ学派が主犯ということになるのだろうが――の失敗を決定的に表している。
効率的市場の考え方を、個々の商品・サービスの分析のみならず、その枠内で市場取引が実施される制度にまで適用したことには、2つの考え違いが潜んでいた。その2つの考え違いは、両者相俟って「市場万能主義」的な考えを暗に容認する土壌を育てた。失敗の一つは、効率的市場の理論の基礎にある合理的選択は、ルールや制約や慣習といった、その中で通常の市場取引が実施される枠組みには適用できない、という点を見逃したことにある。
・・・
制度がそれ自体として価値を持つ唯一の理由は、共有財産として、即ち公共財として使用されることにある。何らかの制度変更に伴う利益機会を見い出す裁定取引者がいたとしても、私有可能な商品の取引によって得られるほどの高い収益を上げることは不可能である。・・・
制度という要因の公共性を認識すれば、上述の裁定取引者を含む経済の参加者が、それ自体はパレート的な意味で非効率的な制度的限界の範囲内で活動しつつも、個々人にしてみれば合理的なポジションに留まる、という状況があり得ることが分かる。市場制度の効率性を確保するためには、ヴィクセル流の仮想的な合意プロセスのもたらす潜在的利益の包括的ないし集団的な集合内での取引、というメタレベルの取引が必要になる*1。市場環境が作り出した現行の制度やルールや慣習は、参加者の合理的選択行動に基づいているからそれ自体も効率的なのだ、というような主張は、私有可能な商品の取引結果における効率性は限定されたものであり、「既存の制度のもとでは」という但し書きが必要だとする考え方に比べて、かなり根拠が薄弱である。
・・・
制度の効率性なる考えに対するもう一つのあり得る弁護論は、進化生物学における適者生存論を援用したものである。こうした議論は、スティグラーに大いに影響を受けているほか、ベッカー、およびシカゴの外からはハイエクにも影響を受けている。さすがに、存在しているからその制度は効率的なのだ、という馬鹿げた極論にまでそうした話が推し進められることは滅多に無い――「存在、即ち、効率的」とまで言うシカゴの経済学者はほとんどいない。しかしながら、制度――とりわけ金融部門における複雑な取引過程から出現した新しい仕組み――に対する規範論的な偏向は、危機以前の多くの経済学者の態度に表れていた。
この偏向が植えつけられた要因の一つは、最終状態における効率性と生存の根本的な特性の違いを見落としたことにあるように思われる。すべての新古典派の一般均衡は、目的とする最終状態、即ち主体の選好が最大限に満足される状態が、主体の生存そのものとは独立に定義されるという意味で目的論的である。一方、制度は存続しているから効率的なのだ、という記述は、効率性の基準をそもそも存続自体に置くならば、トートロジーということになる。
*1:cf. ブキャナンのノーベル賞講演。そこには以下のような記述がある:
It would seem to be a blatant injustice if someone should be forced to contribute toward the costs of some activity which does not further his interests or may even be diametrically opposed to them. (Wicksell, p. 89.)
・・・Politics, in this vision of political philosophy, is instrumental to the furtherance of these larger goals.
Wicksell, who is followed in this respect by modern public choice theorists, would have none of this. The relevant difference between markets and politics does not lie in the kinds of values/interests that persons pursue, but in the conditions under which they pursue their various interests. Politics is a structure of complex exchange among individuals, a structure within which persons seek to secure collectively their own privately defined objectives that cannot be efficiently secured through simple market exchanges. In the absence of individual interest, there is no interest. In the market, individuals exchange apples for oranges; in politics, individuals exchange agreed-on shares in contributions toward the costs of that which is commonly desired, from the services of the local fire station to that of the judge.
(拙訳)
自身の利益のためにならないどころか、むしろ不利益となる活動のために費用の負担を強制されることは、明白な不正のように思われる。(Knut Wicksell, "A New Principle of Just Taxation," included in Classics in the Theory of Public Finance, edited by R. A. Musgrave and A. T. Peacock (London: MacMillan, 1958), p.89)
・・・(個人は個々の利害を離れた真・善・美のような共通の理想のために政治に参加するのだという従来の)政治哲学の観点からすれば、政治とは、それら大局的な目的を推進する手段ということになる。
このテーマに関し現代の公共選択理論家に信奉者を持つヴィクセルは、そのような考えと無縁であった。この点に関する市場と政治の違いは、個人が追求する価値や利益の種類にあるのではなく、個人がその下で様々な利益を追求する条件にある。政治は個人の間の複雑な取引の構造体である。それは、単なる市場取引では効率的には得られない各人なりの目的をその中で皆が達成しようとする構造体である。個々の利益が無ければ、そもそも利益などというものは存在しない。市場では、個人はリンゴとミカンを交換する。政治では、共有願望の実現に掛かる費用の負担割合を合意の上で交換する。その共有願望とは、たとえば各地の消防署や裁判官などのサービスである。