トランシェとスライス

4/20にアンドリュー・ゲルマンが素朴な疑問を投げ掛けている

Can somebody tell me why, when they're talking about those fancy financial products, people use the word "tranche" rather than "slice"? No big deal, I'm just curious.
(拙訳)
例の手の込んだ金融商品をみんな「スライス」ではなく「トランシェ」と呼ぶけれども、その理由を誰か知っている? 大した話じゃないけど、気になったので。


それに対するコメント欄での大方の反応は、フランス語の方が響きが良いからだろう、とか、フランス人のクォンツが多いからだろう、といったものだったが、2つばかり少し踏み込んだ回答があった。

'slice' is already used to mean a portion of a large order that is allocated to a particular venue for trading. Which sort of implies that all slices of a particular pie are all composed of the same underlying security.

Tranche is exactly the opposite - the different tranches are specifically different. They have been called 'levels', but that implies that one is better than the other. And tranche is a euphemism for level.
(拙訳)
「スライス」は、大口注文のうちある特定の取引場所に割り当てられたロットという意味で既に使われている。ということは、あるパイのスライスというのは、すべて同じ原証券から成ることを暗に意味している。
トランシェは正反対だ。異なるトランシェは本質的に異なる。かつては「レベル」と呼ばれていて、あるものは他のものより優れていることを暗に意味していた。そしてトランシェというのはレベルの婉曲語だ。*1

? - Statistical Modeling, Causal Inference, and Social Science

Possibly because "mezzanine tranche" sounds nicer than "first slice."

I'm going to take a real stab at it though. My understanding is that post-1790s and into the early 1800s that after paying for wars; the expenses forced on them by foreign commissions during their occupation; some bad investments etc that France was running extremely large debts. Around 1815 - 1820 France started looking around for foreign loans to help them. Because of France's massive debt (it was running above 300 million francs, if I remember correctly, which was obviously massive at the time) and investors were very skeptical (I would be too with such a large debt!) and so rather than bearing the risk all too themselves they diversified the risk by slicing and dicing up the loan - essentially tranching (though quite different than modern tranching, but it was the same principle). My assumption is that the French called them "tranches" because the loans were being sliced up and because the French were engaging in such large amounts of tranching, more than any other borrower in financial history, that the term naturally migrated to other financiers in Amsterdam and London and translated around the world from there. I suspect Salomon Brothers in the 1980s just picked up the old term in the context of collateralized mortgage obligations since the concept of slicing up an underlying security was somewhat similar to old-style tranching.

That's hardily a rigorous history since I don't know who came up with the idea of tranching nor do I know if the term really was transmitted around the world, but it seems plausible given that investors were very aggressively engaging in a form of tranching with France very early. Furthermore, tranching was not at all common practice (and, in fact, wasn't particularly common until the 20th century) and so such excessive amounts of it (relative to the time) might have given France claim over the terminology. Maybe an economic historian could trace the origins of the term better than I could though.

(拙訳)

多分「メザニン・トランシェ」というのが「ファースト・スライス」より語感が良いからだろう。
もう少し真面目な答えをしてみる。1790年から1800年代初めにかけて、フランスは莫大な債務を抱えていた。戦費、占領した外国での出費、投資の失敗などが原因だ。1815-1820年頃、フランスは海外からの借款を求めるようになっていた。フランスの巨大な債務(記憶が正しければ3億フランになっていたはずで、これは当時としては紛れもなく巨額)に対し投資家たちは懐疑的になっていたので(そんな巨額の債務なら当然だろう!)、リスクを自分たちで丸ごと引き受けるのではなく、融資を細切れにしてリスクを分散した。つまり、トランシェに分けたわけだ(現在のトランシェとはかなり違うが、原理は同じだ)。私の仮説は、借款が細切れにされたことからフランス人がそれを「トランシェ」と呼び、フランスのそのトランシェがあまりにも巨額で、他の金融史上のどの借金に比べても大きかったので、その用語がアムステルダムやロンドンの他の金融業者にも自然と伝播し、そこから世界に広まった、というものだ。1980年代のソロモン・ブラザースが、原証券を細切れにするという概念の共通性から、その古い言葉をモーゲージ担保証券(CMO)に当てはめた、と私は見ている。
私はトランシェに分けることを誰が思いついたか知らないし、その用語が本当に世界に広まっていったのかも知らないので、これは到底正確な歴史とは呼べない。しかし、かなり早い時期に投資家たちが積極的にフランスの一種のトランシェ化に取り組んでいたことを考えると、この仮説はもっともらしいように思われる。それに、トランシェ化はそれほど一般的に行なわれていたわけではなく(実際、20世紀になるまで一般的になることはなかった)、(当時としては)過剰なまでの量が実施されたことを考えると、フランスがその用語の元になったとしてもおかしくない。まあ、経済史家の方が私よりも語源をうまく突き止められるだろうけど。

? - Statistical Modeling, Causal Inference, and Social Science

*1:[2010/4/23追記]wrong, rogue and booklogで本エントリを取り上げていただいたが、そこで紹介されている話もこれに近い。