ラインハート=ロゴフは因果関係を逆に見ている?・その2

3/7エントリで、ラインハート=ロゴフは政府債務と成長の因果関係を逆に見ているのではないか、というNeo-Chartalistの論者の見方を紹介したが、その後、クルーグマンも3/12ブログエントリで同様の見方を示した。

What I think I’m seeing, although I haven’t tested this carefully, is that the causal relationship largely runs from growth to debt rather than the other way around. That is, it’s not so much that bad things happen to growth when debt is high, it’s that bad things happen to debt when growth is low.

This is definitely the case for the United States: the only period when debt was over 90 percent of GDP was in the early postwar years, when real GDP was falling, not because of debt problems, but because wartime mobilization was winding down and Rosie the Riveter was becoming a suburban housewife. It’s also clearly true for Japan, where debt rose after growth slowed sharply in the 1990s. And European debt levels didn’t get high until after Eurosclerosis set in.

I’m not denying that high debt can be a problem; but I think we need to be careful in assessing simple correlations.

Debt And Transfiguration - The New York Times

(拙訳)
注意深く検討したわけではないが、ここに見られる全般的な因果関係は、成長から債務であって、その逆ではないように思われる。つまり、債務水準が高いと成長に悪影響が出るというよりは、成長が低いと債務に悪影響が出る、ということである。
米国については確実にそれが当てはまる。米国で債務水準が90%を超えたのは、戦後間もない時期だけである。その時、実質GDPは低下したが、それは債務問題のせいではなく、戦時中の動員が縮小され、リベット工ロージー*1が郊外の主婦になったためだ。また、日本についても明らかに当てはまる。日本の債務は1990年代に成長が著しく低下した後に増加した。それに、欧州の債務は、欧州硬化症(ユーロスクレローシス)が定着するまで高水準になることは無かった。
高い債務水準が問題であることを否定したいわけではない。ただ、単純な相関関係を評価する際には注意深くあるべきだと思う。


ちなみに、このエントリのコメントには次のようなものがあった。

Dear Prof Krugman:
My friend and I were recently invited at a dinner-presentation (hedge fund "traders" attending), with Ken Rogoff as the guest of honour. At the conclusion of the presentation, questions were taken by Mr. Rogoff, whereupon my friend questioned him precisely on the issue you raise: the causality between debt levels and growth.

Mr. Rogoff admitted that " ...it is a good question" and went on to quote a study by Jorgenson, which apparently shows that all innovation (and therefore growth led by productivity) having come to a grinding halt in the U.S. since 2005. We thought that such a conclusion was disturbing and quite unlikely.

Now I know that you consider Mr. Rogoff to be a serious and top-level macroeconomist: which leaves me further befuddled as to why he would draw broad conclusions from obviously weak econometric analysis.

http://community.nytimes.com/comments/krugman.blogs.nytimes.com/2010/03/12/debt-and-transfiguration/?permid=12#comment12

(拙訳)
拝啓 クルーグマン教授:
私と友人は、最近ケン・ロゴフがゲストスピーカーとして招かれた晩餐会に招待されました(ヘッジファンドの「トレーダー」たちが出席する会でした)。講演の最後にロゴフ氏が質問を受け付けたので、私の友人は貴兄とまったく同じ論点、すなわち債務水準と成長の因果関係の問題を提起しました。
ロゴフ氏は「…それは良い質問だ」と認めた後で、ジョルゲンソンの研究を引用し始めました。それによると、米国のすべての技術革新(即ち、生産性向上による成長)は、2005年以降、徐々に停止したとのことです。我々は、そうした結論は人を不安にさせるものであり、かつ、とてもありそうもないことと考えています。
私は、貴兄がロゴフ氏のことを真剣な一流のマクロ経済学者であると考えていることを知っています。しかしそれゆえに一層、なぜ彼が明らかに脆弱な計量経済学的分析から広範な結論を導き出したのか、ということに戸惑っています。

もしこのコメンターの言うことが本当ならば、ロゴフ自身も因果関係の検証について詰めが甘いことを認識しているようにも思われる。

*1:cf. これ