金融イノベーション格付け

今回の金融危機を機に、これまでの金融の技術革新の意義を問い直す声が上がっている。拙ブログでも、ここここでそうした議論を紹介した。中には、ここで紹介したクルーグマンのように、「その多くが規制を巧みにかいくぐったという代物で、評価に値するものではなかった」と断じる人もいる。ボルカーに至っては、重要な技術革新はATMくらいで、しかもそれも金融と言うより機械の技術革新だ、と述べている。


そうした中、ブルッキングス研究所のRobert E. Litanという人が、これまでの金融のイノベーションの成果を格付けする試みを行なったEconomist's ViewでリンクされたEconomic Principals経由)。その論文の表1に彼の下した評価がまとめられているので、以下に転記してみる。

  アクセス 利便性 生産性/GDP
支払い
現金自動預け払い機(ATM) ++ ++ +
クレジットカードの拡張 ++ ++ +
デビットカード ++ ++ +
貯蓄
短期金融資産投資信託MMF ++ ++ 0
指数連動ファンド ++ ++ +
上場投資信託ETF + + 0/+
有限組合
 ヘッジファンド 0 0 0/+
 プライベート・エクイティ 0 0 +
物価連動国債(TIPS) ++ ++ 0/+
投資
信用格付け ++ ++ 0
変動金利住宅ローン(ARM) ++ N/A+ -/- -
ホームエクイティライン(HELOC) ++ ++ -
資産担保証券(ABS) ++ ++ -/+
債務担保証券CDO ++ ++ - -
投資ビークルSIV ++ ++ - -
ベンチャーキャピタルの隆盛 + + ++
リスク移転
オプション・先物の取引所および価格付け + + +/++
金利スワップ/通貨スワップ ++ ++ +/++
クレジット・デフォルト・スワップCDS + + +


ABSについては、生産性/GDPに与えた影響への評価に+と-の両方が付いているが、Litanはそれについては本文を参照して欲しい、としている(ちなみに彼は、証券化全般もこの項目に包含している)。要は、確かに今回の危機では生産にマイナスに働いたが、それまでのプラスの貢献も無視できない、ということのようである。
彼はまた、CDOSIVへのプラスの評価は暫定的なものである、と断っているほか、ベンチャーキャピタルが生産性/GDPに与えた影響への評価についても、将来は不確定(最近ベンチャーキャピタルの性格が変わりつつあるように見えるが、それが一時的なものか恒久的なものかまだ見極めが付かない)、としている。