社会学に何を求めるか?

というブログエントリがあったので、以下に訳してみる(Economist's View経由)。

このブログで何回も論じたように、反実証主義の立場を我々が取り入れたものとしよう。つまり、社会学は自然科学をモデルとすべきではないし、社会現象には自然現象に特徴的な均一性や一貫性を期待すべきではないし、社会の法則を発見すると期待すべきではない、ということだ。その場合、ポスト実証主義社会学にはどんな知的課題が残されているだろうか? 我々は社会学に何を求めるのだろうか?


以下は、幾つかの重要かつ実行可能なテーマである。

  • 社会の動き/集団行動/よくある政策 の記述および理論
  • ファシズム植民地主義、財政制度といった大規模な歴史的かつ社会政治的構成物の比較研究
  • 社会的不平等(人種、性、階級、民族)とそのメカニズムの記述的分析
  • 主要な社会制度(企業、組合、大学、政府、宗教、家族)の記述的ならびに理論的な説明
  • アイデンティティ形成の確立した研究


ということで、ポスト実証主義社会学にもやることはたくさんある。しかしより具体的に、社会学という科学は我々に何を提供できるのだろうか? まず我々は、自分たちを取り巻く無数の社会的プロセスを部分的にでも理解したいと考えている。たとえば、社会の階層化はどのように起こるのか、経済力は政治力にどのように転化するのか、人種間の不公平はなぜ世代を超えて引き継がれるのか、ある社会的環境での人々の行動は何によってもたらされるのか、といったことだ。言うなれば、我々は、社会のメカニズムやプロセスに関する納得できる理論、および、そうしたことが社会のより大規模なプロセスにどのように集約されていくかについての何らかの理解を欲しているのである。


第二に、望ましくない結果を回避するような介入を少しでも可能にするような社会的行動に関する理論を我々は求めている。我々は、デトロイトやシカゴといった都市での十代の暴力の発生比率を大幅に減らしたいと思っている。問題解決の糸口を得るためには、そうした行動をもたらす要素に関する理論が必要となる。社会学に、役に立つ社会政策の設計をある程度理論的に支援して欲しいわけだ。


第三に、我々は、社会学に実験上の指針を求めている。社会学者によって生み出される仮説や理論を「検証」したり、もしくは実験的に評価したいわけだ。


これら3つの目標はいずれも、(ロバート・マートンが言うところの)中範囲の社会学を指しているように思われる――住宅購入における人種差別、利益誘導、アイデンティティ形成といった中範囲の社会プロセスを捉えようとする理論のことだ。こうした範囲に焦点を当てることの価値は、上記の3つのポイントに沿うと言える。中範囲の分析は、社会メカニズムの調査と発見に適している。この範囲のメカニズムやプロセスは、政策や社会への介入を設計する際に最も有用と思われる。そして、この範囲の社会学理論には、部分部分の調査を通じた実験的な分析と検証の余地が最もあるように思われる。


このことは、社会学の壮大な統一理論よりは、ある社会現象に関する部分部分の調査(piecemeal inquiry)の方が手法として期待できることを意味しているように思う*1。比喩的に言えば、太陽系儀よりも道具箱の方が良い、というわけだ。つまり、統一的な理論体系よりは、説明のための仮説の集合、ということである。

*1:この辺りはイースタリーを想起させる。