はだかの経済学者

ジェームズ・ブキャナンが表題の小論を書いているMarginal Revolution経由;原題は「Economists Have No Clothes」)。以下に掻い摘んで紹介してみる。

1. イントロダクション(Introduction)

Economists are embarrassed by their inability to offer ‘scientific’ explanations for the 2008–9 crises or to advance suggestions for reform. And for the few who have dared enter the political dialogue, the arguments seem to differ little, if at all, from the nostrums offered three-quarters of a century past by Keynes and his converted disciples. It seems as if, for economists, the whole post-Keynesian epoch must be judged to be a sequence of lost generations from whom no value product emerged at all.

(拙訳)
経済学者は、自分たちが2008-9年の危機を「科学的」に説明できないこと、改革への前向きの提言ができないことに困惑している。思い切って政治論争の渦中に飛び込んだ経済学者もいるが、彼らの議論は、3四世紀も前にケインズならびに彼に折伏された門弟によって提供された秘薬と変わるところが無い。あたかも、経済学者にとって、ケインズ後の全期間が何ら価値あるものを生み出せなかった一連の失われた世代として判定されねばならないかのようだ。

2. 制御なき計測(Measure without Control)

The Keynesian-inspired separation of macroeconomics from microeconomics that took place in midcentury seemed to embody genuine scientific advance. The attention of many economists was shifted to measure the aggregate variables that seemed adequate to describe the macroecomy.
・・・
Unfortunately, economists, generally, failed to understand that aggregate variables that may be measured with tolerable accuracy ex post may not be variables subject to control, directly or even indirectly. The fundamental misconception here lies in the understanding of what ‘the economy’ is. The ‘economic problem’ is not (despite Lionel Robbins) an engineering problem that may be defined simply as the allocation of scarce resources among alternative uses. The economy, in some inclusive definitional sense, is perhaps best described as an order that consists of an interlinked set of exchanges, simple and complex, from which outcomes emerge that may in some respects be meaningfully measured but that cannot be chosen, and thereby controlled, by concentrated decision takers.
・・・
Economists do not really understand what they are doing as they seem forced to make efforts to control aggregate variables that are not controllable in any direct sense. For example, the rate of employment (or unemployment) cannot readily be shifted by governmental mandate. At best, small and peripheral
changes may be made while the emergent aggregate generated by the working of the large and complex economy remains stubbornly immune, or worse, to wrongly conceived reform efforts.

(拙訳)
ケインジアンによる前世紀半ばのミクロ経済学からマクロ経済学の分離は、純粋な科学的進歩を体現しているように思われた。経済学者の注目は、マクロ経済学を描写するのに適していると考えられた総統計量の計測に向けられた。
・・・
不幸なことに、ほとんどの経済学者は、事後にそれなりの正確さで計られる総統計量が、直接間接を問わず、制御可能なものではないことを理解していなかった。この根本的な認識の誤りは、「経済」とは何か、についての理解にあった。「経済問題」は(ライオネル・ロビンズの言うような)希少な資源の相異なる使用への配分と単純に定義される工学問題ではない。経済は、包括的な定義をするならば、相互に結びついた交換の集合から成る単純もしくは複雑な秩序、と表現するのが一番適切だ。そこから生じる結果は、意味ある形で測定できるかもしれないが、中央集権的な決定者によって選択したり制御したりすることはできない。
・・・
経済学者は、直接的には決して制御できない総統計量を制御しようという努力に追い立てられているようで、自分たちのしていることを本当に理解できていないようだ。例えば、有業率(ないし失業率)は、政府の指示によって簡単に動かすことはできない。せいぜいほんの少しの本質的でない変化をもたらせるくらいが関の山だ。そして、巨大で複雑な経済の働きによって生じる総統計量は、間違った改革の努力にはまったく反応しないか、むしろ悪化する*1

3. 欠けている探究の道筋(The Missing Avenue of Inquiry)

My own position has long been clear. I entitled my 1986 Nobel lecture, The Constitution of Economic Policy. Economists should have paid, and should now pay, attention to the constitutional structure within which actors play out the multitude of transactions that describe the market order, whether these actions be taken in roles as consumers–buyers, sellers–investors, employers–employees, individuals–firms.
How do markets work? Standing alone, this is an inappropriate and unanswerable question. It must be replaced by the question: How do markets work under this or that set of constitutional and institutional constraints? Economists’scientific expertise can be brought to bear on the predicted effects of alternative sets of constraints. The relevant question is not that of asking how this or that
end-state or outcome may be put in place through possible collective or political action. The question becomes, instead, how can this or that set of constraints be predicted to operate so as to allow the generation of an order that meets certain criteria of desirability? The difference between the two methodological stances may appear minor, but much ill-advised effort might be avoided if economists would recognize the limits of their own discipline.

(拙訳)
私は自分の立場をかなり前から明らかにしている。私は1986年のノーベル賞記念講演を、「経済政策の基本ルール」と名付けた。経済学者は、消費者−買い手、売り手−投資家、雇用者−被雇用者、個人−企業といった輻輳する取引が市場秩序をもたらすところの基本ルールの構造に注目すべきだったし、今も注目すべきなのだ。
市場はどのように機能するのか? この問い自体は、不適切で回答の存在しない質問である。それは次のように言い換えられねばならない:あれやこれの基本ルールや制度の制約の集合において、市場はどのように機能するのか? 経済学者の科学知識は、別の制約集合のもたらす影響の予測に使えるだろう。それと関連する質問は、可能な集合的ないし政治的行動によって、どのようにあれやこれやの最終状態ないし結果が得られるか、ではない。問うべき質問は、どのようにあれやこれやの制約集合の挙動を予測し、それによって一定の望ましい基準を満たす秩序を生み出すか、である。この二つの手法の立場は大差無いように見えるかもしれない。だが、経済学者が自分の学問の限界を認める意思があるならば、悪しき助言による苦労は大幅に減らせるだろう。

4. 理想の世界(Ideal Worlds)

In a recent lecture, I labeled myself as a ‘natural pragmatist’ based on my continued emphasis on the recognition that any change must commence from the here and now—from the status quo that describes current reality. But there is a feedback relationship of a sort between this position and the one encountered in the statement ‘but you can’t get there from here’. Realization of the dilemma here has made me change my stance to a degree. It now seems more evident that any change from the here and now, to be at all meaningful and potentially productive, must be informed by some ultimate vision of how things might be, no matter how vague and cloudy such vision must be. We must engage our thinking
and analyses of worlds that might be, ideal worlds if you will, while keeping within the boundaries of the possible.
The procedure is, then, one of moving beyond the obvious limits of what might be by the construction of idealizations that remain possibly attainable, but which have not been fully examined and analyzed. Why have political economists, in particular, been apparently so willing to accept as sacrosanct the monetary framework in being? Why has not more attention been paid to alternative structures, to differing rules and institutions?
The constitutional economics of money have been almost wholly neglected for more than a half century, while professional attention shifted to idealized constructions of models remote from reality, on the one hand, to pragmatically defined within-rules alternatives, on the other. The constitutional economics of money must, in some ultimate sense, have teleological purpose. The aim is to evaluate differing sets of rules and to place these in some order of preferability.
But, as noted, the end-states that may emerge under any set of rules are drawn, as it were, from a distribution as determined by the whole complex of interlinked exchanges generated by the choices made by separate choosers. It is folly to interpret the whole exercise as the search for unique or even narrowly defined results. Such conceptualization would be analogous to choosing the rules for an ordinary game with, once chosen, the rules themselves predicted to guarantee specific outcomes, while the choices of the players in the game itself being without effect.

(拙訳)
最近の講演で、私は自分を「生まれながらの現実主義者」と称した。というのは、私は、いかなる変化も、今ここにある現実、現状から始めねばならない、という認識を繰り返し強調してきたからだ。しかし、そうした立場は、「でもここからあそこに行くのは無理だ」という台詞と呼応するものがある。このジレンマに直面して、私は自分の立場を少し変えた。今ここにある現実からの変化がいかなるものであれ、少しでも意味を持ち生産的である可能性を持たせるためには、どんなに曖昧でぼやけたものであれ、最終的な事物に関するビジョンからのフィードバックが必要だ。我々は、来るべき世界、望むらくは理想世界について、可能性の限界を意識しつつも、考えを巡らせ分析をするべきなのだ。
そう考えると、なすべきことは、達成可能な理想の実現に対し明らかに制約を課すと思われるが、しかしながら十分に調査分析がなされていない限界を超えて考えることだ。なぜ政治経済学者は、たとえば既存の金融の枠組みを、神聖不可侵のものとして受け入れてきたのか? なぜ別の枠組み、今とは異なる規則や制度に目を向けなかったのか?
基本ルールの金融経済学は、半世紀以上に亘ってほぼ無視されてきた。専門家の関心は現実離れした理想的なモデルの構築か、ルールの範囲内の現実的な選択肢に向けられた。基本ルールの金融経済学は、究極的には、目的論上の目的を持たねばならない。その目的とは、相異なる規則の集合を評価し、何らかの選好の順番に並べることだ。
しかし、前述の通り、いかなる規則の下であれ、最終状態は、個々の選択者の選択によって生じる複雑に絡み合った交換全体から決まる分布から(言うならば)引き出される。上記の方向性を、唯一ないし限定された結果をもたらすためのものと考えるのは馬鹿げている。そうした単純化は、ゲームのルールをいったん選べば、そのルールが特定の勝敗結果を保証し、プレイヤーのゲーム中の選択には左右されない、と考えるようなものだ。

5. 基本ルールの革命?(Constitutional Revolution?)

In the parlance of theoretical welfare economics, there occurred a Pareto-inferior shift in which all persons in the nexus were made worse off by their own utility calculus. The utility functions seemed to have all shifted inward. What happened? It is as if all participants in the inclusive economic nexus were riding along on a donkey seated quite comfortably on a saddle of inflated air, until an unanticipated rupture collapsed the cushion.
What seems noteworthy here is that the deflation of the ‘hot air’ in the banking-financial sector did not benefit any defined subset. The loss in utility seemed to be general over the whole and inclusive market economy. The events were such that they could have scarcely been generated by any identifiable group whose aim was to exploit others.
Critical evaluation and assessment suggests that the structure of the whole monetary economy is flawed, which points toward genuine constitutional revolution rather than either a change in participants or piecemeal adjustments in the regulatory apparatus.

(拙訳)
(2008年の危機において)厚生経済理論の用語で言えば、パレート改悪的な変化が起き、関係者すべての自分から見た効用が悪化した。効用関数がすべて内向きにシフトしたのだ。何が起きたのか? それはあたかも、経済活動に関係する者が皆、ロバの背に置かれた空気で膨んだ鞍に心地よく乗っていたところ、予期せぬ破裂でそのクッションが萎んでしまったようなものだ。
ここで注意すべきは、銀行金融部門の「熱した空気」が抜けたことによって得した者は誰もいない、ということだ。効用の損失は、市場経済全体に及んだ。ということは、他人から搾り取ってやろうと考えた特定可能な集団のせいで起きたわけではない、ということだ。
厳密な状況評価は、金融経済全体の構造に欠陥があったことを示している。それが意味するのは、経済の各参加者の変化や、規制当局の部分的な調整ではなく、基本ルールの純粋な革命的変化が求められているということだ。

6. 貨幣中立性に向けて(Toward Monetary Neutrality)

It is necessary to understand and appreciate, however, that, even if this market had never existed, some other elements would have proved to be vulnerable to unanticipated collapse. The familiar ‘house of cards’metaphor surely is applicable.
Radical rethinking is required here—a rethinking that has not occurred since the Great Depression.
Individual choices to shift nominally valued assets among differentially leveraged accounts cannot be allowed to generate multiplier effects over the whole system. Some modern equivalent of one hundred percent, or full, reserve banking must finally be installed and enforced. The Glass-Stegall efforts to separate deposit and investment banking should presumably be updated and put in play. Some extension-application of the antitrust laws to the banking conglomerations seems to be in order here.

(拙訳)
もしこの(サブプライム)市場が存在しなかったとしても、何か他の要因が予期せぬ崩壊に対し脆弱であったことが明らかになっただろう、ということを理解し認識することが必要だ。「トランプカードの家」というお馴染みの表現は確かに当てはまる。
今は抜本的な再認識が必要とされているのだ。大恐慌以来見られなかったような再認識が。
レバレッジの程度が異なる主体間で名目値で評価された資産を移転するという個々の選択を積み上げても、系全体に乗数効果をもたらすことはできない。100%完全に準備を積んだ準備銀行の現代版が、最終的には導入されて設置が義務化されるべきだ。貯蓄銀行投資銀行を分離するグラス・スティーガルの努力は、おそらくは更新された上で、戻されねばならない。独占禁止法を拡充して銀行コングロマリットに適用することも求められるだろう。

7. 貨幣の基本ルール化(The Constitutionalization of Money)

The value of the monetary unit, the United States dollar in the setting of early twenty-first century, can, and must, be treated as a ‘relatively absolute absolute’. Along with the other required institutional changes, some of which are noted above, this value can be operative as an anchor for exchange transactions at all levels.

(拙訳)
21世紀初めにおいては、貨幣の単位である米ドルの価値は、「相対的に絶対的な絶対」*2として扱われることが可能であり、またそうすべきである。他のなすべき制度変革――その幾つかは既に触れた――と共に、こうした価値観は、交換取引のすべての段階において錨の役割を果たすだろう。

8. 経済学者の課題(The Challenge for Economists)

Economists, and perhaps those are most closely associated in their inquiries with the monetary institutions in being, have almost totally failed in their basic understanding of the constitutional elements that must be present in any viable regime. In particular, these economists are unlikely sources of inspiration for the quantum leaps in attitudes that are needed here. There is no need for some ‘beyond science’ competence. As in other aspects of modernity, return to classical understandings and their implications could be transformative. It is time that nonmonetary economists return to their elementary textbooks.
It is also praiseworthy that both nonprofessionals and professionals from other disciplines join economists in the unique opportunities now presented.

(拙訳)
経済学者や、現在の金融制度の在り方に関する探究に深く関わる者たちは、どんな維持可能な制度にも存在しなければならない基本ルールという要素について基本的なことを理解するのに、ほぼ完全に失敗した。これらの経済学者が、現在必要とされている量子飛躍のきっかけをもたらすことはありそうもない。別に「科学を超える」能力が必要とされているわけではない。現代の他のことと同様、古典的な理解やその意味に立ち戻ることが、転換をもたらし得る。非金融経済学者は、入門教科書に戻るべきだ。
他の分野の専門家や非専門家が、この類稀な機会を捉えて経済学者のもとに馳せ参じていることも、賞賛に値することである。

なお、デロングは、2/10のブログエントリで、第5節の一節を捕えて、ブキャナンを痛烈に批判している。

STUPIDEST THING I HAVE READ TODAY: James Buchanan: Economists Have No Clothes:

What function must the whole financial-monetary structure perform in an ideally working market economy? This question is relatively easy to answer. The financial-monetary structure must be neutral in its allocative effects. It must be limited to the facilitation of exchanges (to the reduction of transactions costs)...

If other economists have no clothes, then I suspect James Buchanan must have neither clothes, skin, organs, or bones. The financial-monetary sector does a lot more than facilitate exchange--a problem that was solved by the invention of coinage under Gyges King of Lydia 2800 years ago. The financial-monetary structure does facilitate exchange, but that is only one of its roles. Its major role is to transform the forms of wealth that exist in the economy into forms of wealth that savers want to hold. The forms of wealth that exist in the economy are long-term illiquid risky projects and organizations that require a good deal of supervision and oversight. The forms of wealth that savers want to hold are short-term liquid safe assets that can be left to manage themselves. To move from one to the other financiers must (a) find people tolerant of bearing risk, (b) people willing to monitor and oversee, (c) people to make markets to create liquidity, while (d) betting that the law of large numbers can keep the whole thing from crashing down as they try to maximize their profits by paying the minimum to outside risk bearers, monitors, and market-makers. "[N]eutral in its allocative effects... limited to the facilitation of exchanges," FEH!!

Five Pieces Worth Reading: February 10, 2010

(拙訳)
今日読んだ最も馬鹿げたもの:ジェームズ・ブキャナン:はだかの経済学者

理想的に機能する市場経済では、金融-貨幣構造は全体としてどのような機能を担うべきか? この問いに答えるのは比較的簡単だ。金融-貨幣構造は、分配効果において中立的であらねばならない。それは交換の促進(取引コストの削減)に限定されねばならない・・・

もし他の経済学者が服を着ていないというなら、ジェームズ・ブキャナンは服どころか肌も内臓も骨も無いのだろう。金融-貨幣部門は交換の促進よりもはるかに多くのことを実現している。交換の促進の問題は、2800年前にリディア王ギュゲスが貨幣鋳造を発明したことで解決済みだ。金融-貨幣構造は確かに交換を促進するが、それはその役割の一部に過ぎない。その主要な役割は、経済に存在する富の形を、貯蓄者の望む富の形に変換することだ。経済に存在する富の形は、長期の流動性が低くリスクの高いプロジェクトや組織で、管理監督が大いに必要なものだ。貯蓄者が望む富の形は、短期の流動性が高く安全な資産で、自分で管理できるものだ。こうした変換を行なうため、金融業者は、(a)リスクを引き受ける人を見つけ、(b)管理監督をする人を見つけ、(c)流動性を創り出すための市場を作る人を見つけ、同時に、(d)外部のリスク引き請け者、監督者、マーケットメーカーへの支払いを最小限に抑えて利益を最大化しつつも、大数の法則が操業停止に追い込まれる事態を防いでくれることに賭ける。「分配効果において中立的・・・交換の促進に限定」とは、何たる戯言!!


[追記]デロングのコメント欄でフェアリーディキンソン大学教授のロジャー・コップル(Roger Koppl)*3が以下のように反論している。

In the quoted passage the context was "an ideally working market economy." Um, Brad, that context implies that, er, all goods are, you know, perfectly liquid.

Yes, you might indeed argue that in the rest of his short note Buchanan inappropriately neglected the liquidity considerations you raise, but that hardly makes the quoted statement stupid. Now forgive me for saying something really obvious, Brad, but his neglect of your issue simply reflects his rather different diagnosis of the problem. That hardly makes him a dolt!

(拙訳)
引用された文章での前提は「理想的に機能する市場経済では」だ。えーと、ブラッド、その前提では、その、すべての商品が、まあ、完全に流動的であることが仮定されている。
確かに、ブキャナンがその小論で、貴兄が提起した流動性に関する考慮を不当にも欠いている、という議論を展開することはできるだろう。しかし、そのことが、引用部分を馬鹿げたものにするとは言えない。当たり前のことを言って申し訳ないが、ブラッド、彼が貴兄の提起した論点を考慮しなかったのは、単に彼が問題についてかなり違った分析をしているからなんだ。そのことが彼がまぬけにするわけではないだろ!

…デロングの批判内容の当否は別にしても、90を超えた人への批判としては表現が少し度を越していることは否めない気がする。まあ、彼は最近その傾向が強いが…。

*1:Marginal Revolutionのタイラー・コーエンは、この最後の段落を紹介エントリで引用している。

*2:これによると:
Frank Knight directly taught me the philosophical principle that has served me so well over so many years and in so many applications. This principle is that of the relatively absolute absolute, which allows for a philosophical way station between the extremes of absolutism on the one hand and relativism on the other, both of which are to be rejected.

*3:このHPによるとオーストリア学派に属するらしい。