経済学者の虜を防ぐには

という論文をルイジ・ジンガレスが書いている(H/T UDADISI)。原題は「Preventing Economists’ Capture」。
以下は冒頭の段落。

When economists talk about regulatory capture, they do not imply that regulators are corrupt or lack integrity. In fact, if regulatory capture was just due to illegal behavior, it would be easier to fight. Regulatory capture is so pervasive precisely because it is driven by standard economic incentives, which push even the most well-intentioned regulators to cater to the interest of the regulated. These incentives are built in their positions. Regulators depend upon the regulated for much of the information they need to do their job properly. This dependency creates a need to cater to the information providers. The regulated are also the only real audience of the regulators, since taxpayers have all the incentives to remain ignorant. Hence, the regulators’ on the job performance will be naturally defined with the regulated in mind, pushing the regulators to cater to the interest of the regulated. Finally, career incentives play a big role. The regulators human capital is highly industry specific and the best job for people holding that specific human capital are with the regulated. Hence, the desire to preserve future career options makes it difficult for the regulator not to cater to the regulated.
(拙訳)
経済学者が規制の虜について話す時、規制当局者が腐敗しているとか高潔さを欠いているとかいうことを意味するわけではない。実際のところ、規制の虜が単なる違法行為に起因するものであったなら、対処はもっと容易だろう。規制の虜がこれほど広範囲に亘るのは、まさに標準的な経済的インセンティブが原因になっていることによる。そのため、最も善意に溢れた規制当局者でさえ、規制される側の利益に阿るようになってしまうのである。そうしたインセンティブは、彼らの地位に組み込まれている。規制当局者は、自分たちの仕事を適切に実施するために必要な情報の多くを、規制される側に依存している。その依存が、情報提供者の利益に阿る必要性を生じせしめるのである。また、規制される側は、規制当局者に本当に耳を傾ける唯一の聴衆である。というのは、納税者には知らないままでいるインセンティブが大いにあるからである。そのため、規制当局者の業績は自然と規制される側を念頭に定義されるようになり、規制当局者が規制される側の利益に阿るようになる。さらに、キャリアに関するインセンティブも重要な役割を果たす。規制当局者の人的資本は業界にかなり特化しており、そのように特化した人的資本の持ち主にとって最も良い仕事は、規制される側に存在するのである。このため、将来のキャリアの選択肢を保持したいという欲求が、規制当局者が規制される側の利益に阿らないことを難しくする。


SSRNでは上記の段落を要旨としているが、本題の経済学者の話は、それに続く部分に出てくる。

If these are the reasons why regulators are captured, it is not clear why economists are not captured as well. While not all data economists use are proprietary, access to proprietary data provides a unique advantage in a highly competitive academic market. To obtain those data academic economists have to develop a reputation to treat their sources nicely. Hence, their incentives to cater to industry or to the political authority that controls the data are similar to those of the regulators. Second, outside of academia the natural audience of their work is either business people or the government officials applying some of that knowledge. The popularity and support among business people or the government gives credibility to a piece of research and the person who did it. Even if no researcher purposefully caters to business or the government, this selection will ensure that the most popular and successful researchers will be those who cater to business or the government. Finally, academic human capital is highly specific. Opportunities in consulting and careers outside of academia are not equally distributed. Economists who cater to business interests clearly have a larger set of opportunities.
(拙訳)
もし規制当局者が虜となるのが以上の理由によるというならば、経済学者が同様に虜とならない理由は乏しい。経済学者が使用するデータがすべて私有物ではないとはいえ、私有データにアクセスすることは、競争の激しい学界市場において独自の優位性を得る機会となる。そうしたデータを得るために、学界の経済学者は、データソースを大切に扱うという評判を築かねばならない。従って、彼らが業界ないしデータを管理する政治当局に阿るインセンティブは、規制当局者のそれとさして変わらない。第二に、学界以外で彼らの研究に自然と耳を傾ける聴衆は、その知識を実地に適用する実務家や官僚である。実務家や政府から人気と支持を得ることは、研究論文およびその著者に信頼性を付与する。仮に実務界や政府に故意に阿る研究者がいないとしても、こうした選択過程は、最も人気があり成功を収める研究者が実務界や政府に阿る人である、ということを確実にする。さらに、学者の人的資本はかなり特化したものである。コンサルティングの機会や学界以外のキャリアは均等に配分されているわけではない。実務界の利益に阿る経済学者は明らかに機会集合が大きい。


論文の結論は以下の通り。

Most academic economists are very honest people, who chose their career because they were motivated by noble goals, like the quest for the truth and “making the world a better place”. Yet, the same can be said for the regulators. So why academic economists think that the regulators are generally captured, while they cannot stand even the thought that this might happen to one of them? This time we are different?

The purpose of this article is to highlight the parallelism between the forces that we use to explain regulatory capture and the ones that can capture economists. Unless we economists are made of a different fabric of the regulators, I do not see why we should not be subjected to the same kind of pressures.

Based on the analysis of these forces, I discuss several mechanisms to can help prevent (or reduce the effects of) capture: from a reform of the publication process, to an enhanced data disclosure, from a stronger theoretical foundation to a mechanism of peer pressure. Ultimately, the most important remedy, however, is awareness of the problem, an awareness most economists still do not have.
(拙訳)
学界の経済学者の大部分は、非常に誠実な人々であり、経済学者の道を選んだのは、真実の探求や「世界をより良い場所にする」といった崇高な目的のためである。しかし、それは規制当局者も同じである。では、なぜ学界の経済学者は、規制当局者が虜となるのが一般的な現象であると考えるのに、自分たちの中にもそうなる者がいるかもしれないということに関しては考えるだに恐ろしいと思うのか? 今回は我々は違う、というのか?
本稿の目的は、規制の虜を説明するのに我々が用いる各種の働きと、経済学者を虜とし得る各種の働きとの類似性に焦点を当てることにある。経済学者が規制当局者と別種の人間であるというのでない限り、我々が同種の圧力に屈しない理由は無いように私には思われる。
そうした働きの分析に基づき、私は、虜となるのを防ぐ(ないしその効果を弱める)仕組みを幾つか提唱した:出版プロセスの改革からデータの公開の強化に至るまで、理論的基礎付けの強化から同僚による圧力の仕組みに至るまで。しかしながら最終的には、最も重要な改善策は、問題を認識することである。その認識を殆どの経済学者は未だ持っていない。