円高は金融引き締めの表れ

サムナーの最新ポストより。

The real exchange rate is not determined by the government, but rather by the propensities to save, invest, import, export, etc.
・・・


The nominal exchange rate is a completely different animal from the real rate. Monetary policy determines the nominal rate. That doesn’t mean the central bank should target nominal rates, indeed I favor NGDP targeting instead. But let’s say the central bank isn’t targeting NGDP, indeed it doesn’t have any coherent monetary strategy. It just drifts along with nominal rates stuck near zero. What then?


In that case I’d say a sharp rise in the nominal value of the yen might be an indicator of an excessively tight monetary policy, that is, a monetary policy that was driving NGDP expectations sharply lower. This would be even more true if there were other market indicators showing money was too tight, like falling stock and commodity prices, and (surprisingly) falling long term bond yields.

TheMoneyIllusion » Exchange rate policy and monetary policy

(拙訳)
実質為替レートは政府によって決定されるのではなく、貯蓄、投資、輸出、輸入等々の性向によって決定される。
・・・


名目為替レートは実質為替レートとはまったく別物だ。金融政策が名目為替レートを決定するのだ。ただしそのことは、中央銀行が名目為替レートを目標とすべきことを意味しないし、実際、私は名目GDPを目標とする方を好む。しかし、たとえば中央銀行が名目GDPを目標としておらず、それどころか一貫した金融政策の戦略を一切持っていないものとしよう。その中央銀行は、ゼロ近くに貼り付いた名目金利のもとで単に右往左往しているものとする。そうすると、どうなるか?


その場合、私に言わせれば、円の名目値の急速な上昇は、金融を過度に引き締めていることを表す指標となっている*1。つまり、金融政策が名目GDPの期待値を急速に低下させていることの表れ、というわけだ。株価や商品価格の下落、そして(驚くべきことに)長期債利回りの低下、といった他の市場指標も金融が引き締め気味であることを示しているならば、そうした観測の補強材料となる。

*1:[2/4追記]なぜかこれを米英の金融政策と解釈するはてぶがついたが、もちろんこれは日本の金融政策について述べている。