一口も飲まないうちにパンチボウルを下げる給仕

またサムナーの直近ポストから。エコノミスト記事のサムナーによる紹介。

It looked like the BOJ might actually be willing to stop the deflation:

THE situation has “completely changed,” says an ebullient Keisuke Tsumura, an elected official in the newish government’s Cabinet Office. The Bank of Japan (BoJ) “has redefined its understanding of price stability. Some market participants now regard it as de facto inflation-targeting.”


That would be something to get excited about. Since the start of Japan’s deflationary era in 1999, the BoJ has stoutly resisted calls to set an inflation target against which it can be judged—and by which it can be embarrassed if it misses. Its inflation objective is defined in the loosest terms, as a rate between zero and 2%, with no time-frame to achieve it and no penalty for failure.


But in November Naoto Kan, who has since become Japan’s finance minister, made what aides proudly call his “deflation declaration”, urging the BoJ to redouble its efforts to combat falling prices. Days later the BoJ offered \10 trillion ($112 billion) of virtually interest-free liquidity to the banking system to fight deflation. A few weeks after that it indicated it would not tolerate an inflation rate at or below zero. Was it setting a more explicit goal? Mr Kan and his aides clearly hoped so.

But it was all too good to be true:

The markets at first joined the celebratory mood. Foreign investors have long shunned Japanese stocks, but they sensed the possibility of a big rally if the BoJ stepped up its provision of liquidity, weakening the yen and boosting the earnings of exporters. As the yen came off its highs, investors piled into shares (see chart). But since then the yen has rebounded with barely a squeak from the BoJ. After its board met on January 26th, the bank made it clear it still sees consumer prices, excluding fresh food, falling until the end of the 2011 fiscal year (albeit at a slightly slower pace than it had predicted three months ago). Its growth projections were left largely unchanged.

Couldn’t the BOJ have given the Japanese people just a tiny taste of punch before taking away the punch bowl? The GDP deflator is now about 15% below 1994 levels. Back in 2007 the yen was 120 to the dollar, and I don’t recall any American complaints about the exchange rate; the focus was all on China. Now the yen is 90 to the dollar. Please . . . just one sip?

TheMoneyIllusion » Random links

(拙訳)
一時は日銀が本気でデフレを止めようとしているかに見えた

状況は「完全に変わった」と新政府の内閣府政務官である津村啓介はまくしたてた。日本銀行(日銀)は「物価安定の理解を再定義した。市場参加者の中には、もはや事実上のインフレ目標だと考える者もいる。」


それは興奮に値することだ。1999年に始まる日本のデフレ期において、これまで日銀はインフレ目標の設定を求める声に頑強に抵抗してきた。そうしたインフレ目標は、日銀の政策を判断する基準となり、達成に失敗すれば日銀にとって不面目となるだろう。現在の日銀のインフレに関する目標は、可能な限り曖昧に定義されている。即ち、ゼロと2%の間、達成に関する時間的な枠組みは無し、失敗に対してのペナルティも無し。


しかし11月に財務大臣に就任した菅直人は、側近が誇らしく「デフレ宣言」と呼ぶものを実施し、日銀に物価下落との闘いの努力を倍増するように促した。数日後、日銀はデフレと闘うため、10兆円(1120億ドル)の事実上無金利流動性を銀行システムに提供することを決めた。さらにその数週間後、日銀はゼロ以下のインフレを許容しないと述べた。ということは、もっと明確な目標を掲げるということか? 明らかに菅氏とその側近はそうなることを望んでいた。

しかしそれは一場の春夢に過ぎなかった。

市場も当初その祝賀ムードに加わった。外国人投資家は長いこと日本株を敬遠してきたが、もし日銀が流動性供給を増やし、円を弱め、輸出業者の収入を高めたら、大型の上昇相場が来るかもしれないと感じた。円がピークから下がるに連れ、投資家は株を買い増していった(参照)。しかし、その後円は反発し、日銀はそれにほとんど反応しなかった。1月26日の政策委員会の後、日銀は、生鮮食品を除いた消費者物価が2011年度末まで下がり続けると見ていることを明らかにした(ただし3ヶ月前の予測よりは低下のペースがやや緩むだろうとはしたが)。日銀の成長見通しは前とあまり変わらなかった。

日銀は、パンチボウルを下げる前に、日本の人々にパンチを少しばかり味わわせてあげることはできなかったのかい? GDPデフレータは今や1994年当時よりも約15%低い水準にある。少し前の2007年には、円は1ドル120円だったが、そのことに文句を言った米国人は一人も記憶に無い――皆中国のことばかり気にしていた。今や1ドル90円だ。どうか…せめて一口だけでも?