スティグリッツのIMF批判への反論/ドーンブッシュ

今日以降は、30日エントリでタイトルだけ紹介した各種記事の内容を紹介していく。
スティグリッツIMF批判については山形さんの訳もあるし、上記エントリで紹介した本もあるので、割愛し、まずは、「2.反論」に記した資料から。*1

● Dornbusch:Letter to the Editor of THE NEW REPUBLIC
              STIGLITZ vs. IMF: ANOTHER VIEW (2000/4)

まずは、国際経済学の大御所*2故ドーンブッシュ先生のスティグリッツ批判&IMF擁護から。

Most offensive and untrue is surely the suggestion that the IMF staff consists of "third-rank students from first-rate universities". (The same for his former colleagues at the World bank?) At Harvard and MIT, and everywhere else, fresh Ph.D.s who can't get jobs at the top 5 universities in the world, will pick the World Bank or the IMF. And that is all for the better. Anyone likely to be picked as top draft choice by the top schools may be a trifle too theoretical for the cruder work of policy making. Stiglitz himself with his predilection for the intriguing exceptions rather than the general rule is a great case in point. Neither the IMF nor the World Bank needs theorists; they need well-trained country doctors. As Princeton's great Edwin Kemmerer -- the Jeff Sachs of the 1920s -- said: on the periphery, the pickaxe is the rule.

(拙訳)最も不愉快で事実と異なるのは、IMF職員が「一流大学の三流学生」からなる、というものだ。(世銀の彼のかつての同僚もそうだということか?) ハーバード、MIT、そしてほかのどこでも、世界のトップ5の大学に就職できなかった新卒のPhDは、IMFか世銀を選ぶだろう。そして、それはむしろ良いことなのだ。トップの大学から一位指名されるような人間は、政策決定の生の現場で働くには少しばかり理屈っぽすぎるものだ。一般法則よりは興味深い例外事例に目を向けがちなスティグリッツ自身がまさにその良い例だ。IMFも世銀も理論家はいらない;必要なのは良く訓練された国の医者なのだ。プリンストンの偉大なエドウィン・ケメラー(1920年代のジェフリー・サックスと言える)が言ったように、辺境ではつるはしがルール、だ。

Stiglitz's contention that ignorant and arrogant IMF staff used drastically wrong medicine, -- tight budgets and high interest rates -- turning a difficult situation into an all out disaster is as contrarian as it is wrong. What is he saying? In the face of the government taking a 50% of GDP (or more) hit in public finance from bank failure and pervasive bankrupcy, fiscal largesse should be the rule? And in the face of a collapse of currencies under the pressure of capital flight, interest rates should be cut to make it cheaper to take money out and crash the exchange rate? Strange, indeed. For the past 100 years, the rule has benn without fail: stablization starts with the exchange rate and public finance. Investors will take confidence and bring back money when they see fiscal conservatism and really high interest rates. Do that for a few months and you are on the track. That was League of Nations policy in the 20's, with great success, that has been IMF policy forever.
...
When contries arrive at the IMF, on a stretcher, this is not the time for cute ideas.

(拙訳)無知で傲慢なIMF職員が、財政引き締めと金利引き上げという完全に間違った薬を処方したために、困難な事態を大災害に変えてしまったというスティグリッツの主張は、誤っていると同時にまったく逆である。彼は何を言っているのだ? GDPの半分もしくはそれ以上の額を銀行倒産や連鎖倒産を支える公的資金に費やしている政府に対し、大盤振る舞いをするのが当然だと? 資本逃避の圧力のため為替相場が崩壊の瀬戸際にある時に、金利を下げて資本を引き揚げやすくして為替を暴落させろと? まったく奇妙な主張だ。過去100年の間、法則が破られることは無かった。その法則とは、経済の安定は為替相場と財政収支から始まる、というものだ。投資家は、財政健全化の方針と十分に高い金利を見て初めて安心して資金を戻す。これを数ヶ月続けてやれば、回復軌道に乗る。それが20年代に大成功を収めた国際連盟の方針であり、IMFの不変の方針だ。
・・・
国が担架に乗ってIMFに担ぎ込まれるときは、洒落たアイディアを振り回している場合ではないのだ。

True, Stiglitz is a distinguished economist, on the short list for a Nobel Prize for his theoretical contributions on how markets fail. But nobody ever thought of him as a policy economist and even less as someone who has the remotest clue of macroeconomics and stabilization.
...
The chief lesson for the IMF is that next time they should apply exactly the same remedies and enjoy as specutacular success.
Congratulations to that bright staff at the IMF.

(拙訳)確かにスティグリッツは優れた経済学者で、市場の失敗に関する理論的功績でまもなくノーベル経済学賞を取るだろう。*3 しかし、彼を政治経済学者だと思う人はいないし、マクロ経済とその安定化について彼が何か知っていると思う人はなおさらいない。
・・・
IMFが学んだ重要なことは、次回もまったく同じ処方を適用してまた見事な成功を収めるべき、ということだ。
IMFの賢明な職員諸君に乾杯。


…ドーンブッシュはここではサックスを引き合いに出しているが、スティグリッツの元論文にもあるように、サックスもクルーグマンもアジア危機対応に関するIMFへの批判については意見が一致している。のみならず、その論文によると、フェルドシュタインやシュルツといった右派系の人もその批判の輪に加わったとのことだ。
しかし、ドーンブッシュという大御所がIMFを擁護したという意味は小さくないだろう。また、言うまでも無く、左派系の中でも、当時米国政府の当事者だったサマーズはIMF派(ないしいわゆるワシントン・コンセンサス派)だ。つまり、この点について経済学者の意見はかなり割れていると見て良さそうだ。そう考えると、やはりアンケートを取って経済学者諸氏の意見を聞いてみたい気がする。
また、今後のエントリでおいおい見ていくつもりだが、アジア危機絡みではスティグリッツとほぼ同じ立場にあるサックスも、自分が当事者となったロシア問題に話が及ぶと、かならずしもスティグリッツとしっくり行っていない。また、スティグリッツとサマーズ、サックスとサマーズはガチで仲が悪いらしい。このように調べていくと、普段は辛らつで喧嘩っ早いが、経済学者同士の間柄になると突然借りてきた猫のようにおとなしくなるクルーグマンが一番紳士的に見えてくるのが面白いといえば面白い。

*1:これらの資料の中でも必然的にスティグリッツの主張は触れられているので、特にスティグリッツ側の資料を読み直さなくても内容理解に問題は無いはず。

*2:2002年に亡くなったので結構年配の人かと思っていたが、今確認してみるとスティグリッツとほぼ同じ歳だった。1942/6/8生まれ。ちなみにスティグリッツは1943/2/9生まれ。

*3:この翌年の2001年受賞。