資産価格の理論:私的概論/(4)効率的市場仮説

<中心的な流れ(4)>

○効率的市場仮説(EMH=Efficient Market Hypothesis)

 株価はブラウン運動をする

  • Louis Bachelier “Theory of Speculation”(1900)
  • Maurice G. Kendall “The Analysis of Time Series, Part 1:Prices”(1953)
  • M.F.M. Osborne “Brownian Motion in the Stock Market”(1959)
  • Harry Roberts ”Stock Market‘Patterns’and Financial Analysis: Methodological Suggestions” (1959)

 →株価は予測不可能!?


 株価が予測不可能なのは、株価が情報を即座に取り入れて形成されるため
 →株価を動かすのは新しい情報・・・定義により新しい情報は予測不可能
 =効率市場仮説



【3種類の効率市場仮説(ロバーツの分類)】

[Weak form]
過去の株価から株価を予測するのは不可能
    チャート分析テクニカル分析の有効性を否定
[Semi-strong form]
公表された情報から株価を予測するのは不可能
    アナリストによる財務分析の有効性を否定
[Strong form]
内部情報によっても株価を予測するのは不可能
    インサイダー取引の有効性を否定


Famaの分析
・・・Weak formとSemi-strong formは成立
 例:株式分割・・・実際の分割時には既に株価はその情報を織り込み済み。
情報収集および分析能力で優位にあるファンドマネージャのパフォーマンスを市場平均と比較 → Strong Formの効率市場仮説を支持


優れたアナリストが多くいて競争原理が働くからこそ、株価に情報が即座に反映される、とも考えられる。