経済学:私的概論/(7)経常収支を巡る論争

昨日エントリまででは歴史的な流れを追ったが、ここからは各論。

<経常収支を巡る論争>

小宮隆太郎vsリチャード・クー他 経常黒字論争(1990s)

     Y=C+S       (収入=消費+貯蓄)
     Y=C+I+X-M   (支出=消費+投資+輸出−輸入)

     → X-M = S-I
       左辺=経常収支、右辺=貯蓄超過

小宮
日本の経常黒字は、国内で貯蓄が投資を上回っているために生じたもので、貿易慣例の閉鎖性とは関係ない。
クー
日本の経常黒字は、日本の特殊性から生じたものだ。
ポール・クルーグマンvsレスター・サロー他 競争力論争(1990s)
サロー
今や国家が貿易を通じて競争力を競う時代になった。
クルーグマン
貿易はゼロサムゲームではなく、相互の利益のために行なうもの。国家を企業になぞらえて競争力を云々するのは無意味。
  • Paul Krugman[1994] “Competitiveness :A Dangerous Obsession” Foreign Affairs (March/April)
  • Lester C. Thurow[1992] “Head to Head: The Comming Economic Battle among Japan, Europe, and America” New York: Morrow
ポール・クルーグマンvsロバート・カトナー他 産業政策論争(1990s)
カトナー
クルーグマンらが発展させた新貿易理論によれば、比較優位は産業政策によって培われることができる。日本がその代表例。
クルーグマン
比較優位が天然資源、地理的条件以外に歴史的経緯により生じるのは事実だが、産業政策が有効だと言う話は別問題。
  • Paul Krugman[1995] “Peddling Prosprty:Economic Sense and Nonsense in the Age of Diminished Expectations” New York: W.W. Norton & Company
  • Robert Kuttner[1991] “The End of Laissez-Faire”


ポール・クルーグマンvsロナルド・マッキノン他 為替レート論争(1990s)
マサチュ−セッツ・アベニュー・モデル(クルーグマン
 通貨政策で経常黒字や経常赤字を減らすことは出来る。巨額の経常黒字[赤字]をいつまでも続けることは出来ないので、均衡[ゼロ]に向けた調整を為替レートで行なうことができる。
 ただ、支払履行能力が問題にならない限り、経常黒字[赤字]を減らすというのは、経済的問題というよりすぐれて政治的問題。
マッキノン、小宮
 経常黒字[赤字]には構造的黒字[赤字]と循環的黒字[赤字]がある。
 循環的黒字[赤字]は時々の経済状況によって増減するが、構造的黒字は各国の貯蓄・投資性向により決まるので、為替レートでの調節は不可能。

*1:文献として本文中に記述したのは実際に参照した版だが、リンク先はなるべく新しい版にリンクした。以下同様。

良い経済学 悪い経済学 (日経ビジネス人文庫)

良い経済学 悪い経済学 (日経ビジネス人文庫)

*2:

大接戦―日米欧どこが勝つか (講談社文庫)

大接戦―日米欧どこが勝つか (講談社文庫)

*3:

経済政策を売り歩く人々―エコノミストのセンスとナンセンス

経済政策を売り歩く人々―エコノミストのセンスとナンセンス

*4:

新ケインズ主義の時代―国際経済システムの再構築

新ケインズ主義の時代―国際経済システムの再構築

*5:

通貨政策の経済学―マサチューセッツ・アベニュー・モデル

通貨政策の経済学―マサチューセッツ・アベニュー・モデル

*6:

為替レートの謎を解く

為替レートの謎を解く

*7:

ドルと円―日米通商摩擦と為替レートの政治経済学

ドルと円―日米通商摩擦と為替レートの政治経済学