マサチューセッツアベニューモデルの季節再び?

リフレ的な金融政策の研究で名を馳せたジョセフ・ギャニオンが、現在の所属先であるピーターソン国際研究所(PIIE)の創設者で前所長のフレッド・バーグステンと共に以下の本を出すという。

Currency Conflict and Trade Policy: A New Strategy for the United States

Currency Conflict and Trade Policy: A New Strategy for the United States


ギャニオンが「We Know What Causes Trade Deficits」と題したPIIEブログ記事で、以下のように書いている

Reducing the trade deficit by reducing overall trade would throw the baby out with the bathwater. Moreover, moderate temporary trade deficits are not necessarily a bad thing, as explained by Gary Hufbauer. Right now, however, the US trade deficit already exceeds a sustainable level and is poised to widen further in coming years. Action to narrow the deficit would be beneficial if it can be taken without harmful side effects. The key point is that action on the financial side will be more effective and less distortionary than action on the trade policy side, such as tariffs, duties, and quotas.
...
In a forthcoming book, Currency Conflict and Trade Policy: A New Strategy for the United States, Fred Bergsten and I show that at the peak of the global imbalances in 2007, essentially all of China’s trade surplus could be explained by China’s currency manipulation. At the same time, about 35 percent of the US trade deficit was explained by foreign currency intervention and another 25 percent by the US fiscal deficit. Going forward, the most productive policies for keeping the US trade deficit on a sustainable path are to prevent another outbreak of currency manipulation among US trading partners and to gradually reduce the US fiscal deficit.
(拙訳)
貿易全体を減らすことによって貿易赤字を減らすことは、角を矯めて牛を殺すことになる。また、適度な一時的な貿易赤字は、ゲイリー・ハフバウアーが説明するように、必ずしも悪いことではない。しかし、今現在の米国の貿易赤字は既に持続可能な水準を超えており、今後さらに拡大する兆しを見せている。この赤字を縮小する政策は、有害な副作用なしに実施できれば、利益をもたらすだろう。重要な点は、金融面での政策は、関税のような貿易政策面での政策よりも効果的で、かつ歪みが小さい、ということである。
・・・
「通貨紛争と貿易政策:米国の新たな戦略」という出版予定の本でフレッド・バーグステンと私は、2007年に世界的な貿易不均衡が頂点に達した時の中国の貿易黒字は、中国の為替操作で事実上すべて説明できることを示した。同時に、米国の貿易赤字の約35%は外国の為替介入で説明できるほか、25%は米国の財政赤字で説明できる。それからすると、米国の貿易赤字を持続可能な経路に維持するための最も生産的な政策は、米国の貿易相手国がまた為替操作に乗り出すことを防ぎ、米国の財政赤字を徐々に減らすことにある。


バーグステンといえばマサチューセッツアベニューモデルといったキーワードと並んでクリントン政権時代のドル安推進が記憶に残るので(例えばここの岩田一政氏の書評参照)、再び当時と同じような策動を始めたか、という感がある。ちなみに7年前にはクルーグマンとバーグステンが米経済政策研究所(EPI)のセミナーで揃って中国の為替操作を批判する、ということもあった(cf. 本ブログの関連エントリ)。