通貨のリスクプレミアム:複数期間の観点

というNBER論文が上がっている。原題は「Currency Risk Premiums: A Multi-horizon Perspective」で、著者はMikhail Chernov(UCLA)、Magnus Dahlquist(ストックホルム商科大)。
以下はungated(SSRN)版の結論部。

In this survey, we present a case for studying currency risk premiums across multiple horizons. Such a perspective closely connects the properties of exchange rates and sovereign bonds. The critical takeaway from this analysis is that the bond-based evidence often clashes with the intuition about exchange rates developed based on single-horizon facts.
Common general equilibrium models, which explain single-horizon UIP violations, have difficulty explaining their multi-horizon versions. Empirical, or so-called no-arbitrage, models can capture the evidence jointly, but equilibrium mechanisms require departures from the representative agent or exogenous endowment economies. Emerging economies present further complications, as the single- and multi-horizon evidence differs from that from the G10 economies.
These challenges bring opportunities. While existing research focused on the empirical margin, the path forward is to systematize and conceptualize the accumulated evidence in a plausible theoretical framework. Here, we describe some of the early attempts to do so, but much remains to be done.
(拙訳)
サーベイで我々は、複数の期間について通貨のリスクプレミアムを研究すべき根拠を提示した。そうした観点においては、為替相場ソブリン債の特性が密接に結び付けられる。この分析から得られる重要な帰結は、債券に基づく実証結果は、単一の期間での事実に基づいて構築された為替相場に関する直観にしばしば反する、ということである。
単一の期間でのカバーなし金利平価の破れを説明する通常の一般均衡モデルは、その複数期間版を説明するのに苦労する。実証的、ないしいわゆる無裁定モデルは実証結果をまとめて捕捉することができるが、均衡メカニズムからは代表的個人経済や外生的賦存経済を離れることが要求される。新興国経済はさらに事態をややこしくする。単一および複数期間の実証結果がG10経済と異なるからである。
以上の課題は機会となる。既存の研究は実証結果を追加することに注力してきたが、進むべき道は、蓄積された実証結果を、説得力のある理論的枠組みで体系化し概念化することである。ここで我々は早期の試みを幾つか説明したが、なすべきことは多く残っている。