欧州中央銀行への直観的な信頼と熟考した信頼

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Instinctive versus reflective trust in the European Central Bank」で、著者は同行のSiria AnginoとStefania Secola。
以下はその要旨。

Political science research has established that trust in institutions, including central banks, is shaped by socio-economic and demographic factors, as well as by the assessment of institutional features and by slow-moving components such as culture. However, the role of cognitive processes has largely been neglected, especially in the analysis of central bank trust. In this paper we aim to address this gap focusing on the case of the European Central Bank (ECB). We introduce the concepts of “instinctive trust”, which captures an on-the-spot judgement on the institution’s trustworthiness, and of “reflective trust”, which refers to a more pondered opinion on the matter. Using a survey experiment, we find that deeper consideration about the ECB promotes less trust in the institution compared to an on-the-spot judgement. This result is mainly driven by women, and in particular by those who say they possess a low understanding of the central bank’s policies.
(拙訳)
政治学研究は、中銀を含む公的機関への信頼は、社会経済ならびに人口動態的な要因、機関の特性の評価、および文化のように動きの遅い要素によって形成されることを明らかにした。しかし、認識プロセスの役割は、特に中銀の信頼の分析においては、概ね無視されてきた。本稿で我々は、欧州中央銀行(ECB)のケースに焦点を当て、そのギャップを埋めることを目指した。我々は、機関が信頼できるかについての咄嗟の判断である「直観的な信頼」と、それについてもっと良く考えた意見である「熟考した信頼」という概念を導入した。サーベイの実験を用いて我々は、ECBについてより良く考えると、咄嗟の判断に比べて同機関への信頼が落ちることを見い出した。この結果は、主に女性、特に中銀の政策についての自分の理解は低いと述べた女性によってもたらされていた。

サーベイの質問票は、信頼について最初に質問したもの、中ほどで質問したもの、最後に質問したもの、をランダムに3分の1ずつ振り分け、最初のものを「直観的な信頼」、後の2つを「熟考した信頼」としたとの由。