必要は発明の母:危機後の金融政策

というNBER論文をアラン・ブラインダーらが書いているungated版、原題は「Necessity as the Mother of Invention: Monetary Policy after the Crisis」)。著者はAlan Blinder(プリンストン大)、Michael Ehrmann(ECB)、Jakob de Haan(オランダ銀行、フローニンゲン大)、David-Jan Jansen(オランダ銀行)。
以下はその要旨。

We ask whether recent changes in monetary policy due to the financial crisis will be temporary or permanent. We present evidence from two surveys—one of central bank governors, the other of academic specialists. We find that central banks in crisis countries are more likely to have resorted to new policies, to have had discussions about mandates, and to have communicated more. But the thinking has changed more broadly—for instance, central banks in non-crisis countries also report having implemented macro-prudential measures. Overall, we expect central banks in the future to have broader mandates, use macro-prudential tools more widely, and communicate more actively than before the crisis. While there is no consensus yet about the usefulness of unconventional monetary policies, we expect most of them will remain in central banks’ toolkits, as governors who gain experience with a particular tool are more likely to assess that tool positively. Finally, the relationship between central banks and their governments might well have changed, with central banks “crossing the line” more often than in the past.
(拙訳)
我々は、金融危機による近年の金融政策の変化は一時的なものか、それとも恒久的なものか、という問題について、それぞれ中央銀行総裁と学界の専門家を対象にした2つのサーベイからの実証結果を提示する。危機を経験した国の中央銀行は新しい政策を採り、任務について議論し、コミュニケーションをもっと取る傾向が強いことが見い出された。しかし考え方の変化はもっと広範であった。例えば、危機を経験しなかった国の中銀もマクロプルーデンシャル政策を導入したと報告している。総じて、今後の中銀は、危機前に比べてより広範囲の任務を担い、より幅広くマクロプルーデンシャル政策を使用し、より活発にコミュニケーションを行うものと我々は考える。非伝統的な金融政策の有用性については未だコンセンサスが無いが、ある政策手段を経験した中銀総裁はその政策を肯定的に評価する傾向があることから、大部分は中銀の政策手段の一部であり続けるものと思われる。また、中銀が以前よりも「一線を超える」ことが多くなるという形で中銀と各国政府との関係が変化した可能性が高い。