スウェットショップについての経済学者の話は全部間違いだった

というNYT論説をChristopher BlattmanとStefan Derconが書いている(原題は「Everything We Knew About Sweatshops Was Wrong」;H/T Economist's Viewブラットマンブログ)。
クルーグマンの「In Praise of Cheap Labor」Slate論説に代表されるように、劣悪な条件下の低賃金労働でも無いよりましで、かつ、経済発展のためにそれは必要、というのが経済学者に広く受け入れられた考え方となっている。著者たちもその前提でランダム化実験に臨んだが、結果は予想を裏切るものになったという。
以下は同論説の元となった論文の要旨。

As low-income countries industrialize, workers choose between informal self-employment and low-skill manufacturing. What do workers trade off, and what are the long run impacts of this occupational choice? Self-employment is thought to be volatile and risky, but to provide autonomy and flexibility. Industrial firms are criticized for poor wages and working conditions, but they could offer steady hours among other advantages. We worked with five Ethiopian industrial firms to randomize entry-level applicants to one of three treatment arms: an industrial job offer; a control group; or an “entrepreneurship” program of $300 plus business training. We followed the sample over a year. Industrial jobs offered more hours than the control group’s informal opportunities, but had little impact on incomes due to lower wages. Most applicants quit the sector quickly, finding industrial jobs unpleasant and risky. Indeed, serious health problems rose one percentage point for every month of industrial work. Applicants seem to understand the risks, but took the industrial work temporarily while searching for better work. Meanwhile, the entrepreneurship program stimulated self-employment, raised earnings by 33%, provided steady work hours, and halved the likelihood of taking an industrial job in future. Overall, when the barriers to self-employment were relieved, applicants appear to have preferred entrepreneurial to industrial labor.
(拙訳)
低所得国が工業化する場合、労働者は、正業でない自営業と製造業の低熟練労働との間で選択を行う。労働者にとってのそのトレードオフ、および、この職業上の選択の長期的影響はどのようなものなのだろうか? 自営業は浮き沈みが激しくリスクが大きいが、自律性と柔軟性を与えてくれると考えられる。製造業企業については劣悪な賃金と労働環境が批判されるが、一定の労働時間などの利点を提供してくれる。我々はエチオピアの5つの企業と共に研究を行い、仕事への応募者に対し3つの治験からなるランダム化実験を行った。その治験とは、工場労働、対照群、および、300ドルとビジネスのトレーニングを与える「起業」プログラムである。我々はサンプルを1年間追跡した。工場労働は、対照群の非正業の就労機会に比べて長い労働時間を提供したが、賃金が低かったために収入にはほとんど差が出なかった。応募者の多くは、工場の仕事が辛くリスクが高いことに気付き、仕事をすぐにやめた。実際、工場労働における深刻な健康問題は毎月1%の割合で増加した。応募者はリスクを理解していたが、良い仕事を探す間に一時的に工場労働に就いていた。一方、起業プログラムは自営業の開業を促し、収入を33%上昇させ、定常的な労働時間を提供し、将来工場労働に就く可能性を半減させた。一般に、自営業を開業する障壁が緩和された場合、応募者は工場労働よりも起業を好んだ。


以下はNYT記事からの引用。

It would be easy to see this as the normal trial-and-error of young people starting out careers, but actually the factory jobs carried dangerous risks. Serious injuries and disabilities were nearly double among those who took the factory jobs, rising to 7 percent from about 4 percent. This risk rose with every month they stayed. The people we interviewed told us about exposure to chemical fumes and repetitive stress injuries.
Why were people lining up for hazardous jobs? Partly it was because they did not appreciate the risks, or how hard the work was, until they started. Others anticipated the risks but used factory work as a safety net when times were tough. The people who stayed longer had few alternatives.
We have to be careful about generalizing from five businesses in one country, but this study has still shaped our views of factory work. Industrialization is not a quick fix. The first defense of industry probably still holds: Over time, a booming sector tends to improve labor conditions and bid up wages as more businesses compete for workers. But the path there isn’t smooth. In the short run workers seem to share few of the benefits but a heavy burden of the risks — a burden borne by the desperate and the uninformed.
(拙訳)
以上のことを、働き始めた若者の通常の試行錯誤、と片付けるのは容易いが、しかし工場の仕事は実際に危険を伴っていた。工場労働に就いた人の大怪我や障害は、約4%から7%にほぼ倍増した。このリスクは毎月のように上昇した。我々がインタビューした人たちは、化学物質の蒸気に曝されていることや反復性疲労障害について語った。
なぜ人々は危険な仕事を求めたのだろうか? 一つの答えは、実際に働き始めるまでそれがどれほど辛く危険であるかを認識していなかった、というものである。危険を認識していた者もいたが、彼らは経済的に困難な時期を乗り切るためのセーフティネットとして工場労働を利用した。長く働いた者は、他に選択肢があまり無かった。
1ヶ国の5つの企業の結果を一般化することには慎重であらねばならないが、それでもやはり本研究は我々の工場労働に対する見方を変えた。工業化は即効薬ではない。工業化について最初に出てくる擁護論はおそらく依然として有効だろう。即ち、景気の良い部門はやがて労働条件を改善し、多くの企業が労働者を相争って求めるようになるにつれて賃金も引き上げられるだろう。しかしそこに至る道は平坦なものではない。短期的には、労働者が受ける恩恵は僅かで、背負うリスクは大きい。そのリスクは、必死かつ情報が乏しい者が背負うことになる。

この後、著者たちは改善策として、マネジメントを現代化して中間管理職の質を改善することと、社会保障セーフティネットを充実すること、の2つを提案している。