コペンハーゲン解釈とルーカス批判

マクロ経済学が権威への盲従によって歪められた、というポール・ローマーの主張を受けて、サイエンスライターのマーク・ブキャナンが、物理学でも過去に同じことが起きていた、として、量子力学においてニールス・ボーアの解釈に皆が従った、という事例を挙げている(H/T Mostly Economics)。ジョン・ベルがその呪いを解くまで、物理学者は自らの分野の根本にある問題をボーアに従うことで無視してきた、とブキャナンは言う。呪いが解けた1990年頃以降は、物理学者はそれまでタブーとなっていた研究にどんどん乗り出していった、との由。
その上で、以下のように論じている。

One difference between the episodes in physics and economics: Physics was fortunate in that the theoretical impasse didn't hamper progress in applying quantum theory practically, which brought about the invention of modern electronic devices, the laser and a long list of other technologies. In contrast, the advance of macroeconomic theory could help us all, as it is supposed to be among the most practical and useful of economic sub-fields.
What will happen to macroeconomics? Critics such as Romer have become more numerous and vocal, and the old guard is increasingly on the defensive. Consumers of research could do their part by demanding work built on more realistic assumptions, developed in keeping with normal scientific standards and having more practical relevance. If research funding agencies and central banks stopped supporting the creation of models filled with unrealistic assumptions -- what Romer calls post-real economics -- the discipline could begin healing itself.
(拙訳)
物理学と経済学のエピソードには一つ違いがある。物理学は、理論上の行き詰まりが量子理論を実際に応用する際の障害とならなかった点で幸運だった。そうした応用は、現代の電子装置やレーザーなどの数多くの技術の発明をもたらした。対照的に、マクロ経済理論の進歩は皆に取って有益である。というのは、同理論は経済学の分野の中で最も実用的で有用なものとされているからである。
マクロ経済学はどうなるだろうか? ローマーのような批判者は数が増えて声が大きくなっており、これまでの理論の擁護者はますます防戦に回っている。理論を使う側の人も、研究者に対して、理論をもっと現実的な仮定に基づいて構築し、通常の科学的基準に沿って開発し、もっと現実との関わりを持ってほしい、ということを要望することによって一役買うことができる。研究に資金を出す機関や中銀が、非現実的な仮定に満ちたモデルの作成――ローマーが言うところのポストリアル経済学――への支援を止めれば、この分野にも自己治癒力が働き始めるかもしれない。