コチャラコタが、需要刺激策が労働生産性を押し上げるのではないか、と論じたブルームバーグ論説を書き、そのフォローアップとして自HPで生産性に関する外生と内生の2つの見方(ストーリー)を紹介している(H/T Economist's View)*1。
外生的な見方では、リーマン・ショック後の労働投入や全要素生産性の低下は外生的な要因によるもので、資本は概ね均衡成長経路に乗っている。
内生的な見方についてコチャラコタは以下のように書いている。
The heart of this story is that, because monetary policy has been unduly tight over the past few years, there has been underinvestment in both innovation and implementation. Because fiscal policy has been too tight, we have too little public capital. The result is that TFP is now 5% below its BGP.
At the same time, physical investment has been too low (because of overly tight monetary policy). As a result, physical capital is also well below its BGP.
Conditional on these state variables, we might well be close to full employment. Suppose capital is 18% below its BGP and TFP is 5% below its BGP. Ignoring income effects on labor supply, and assuming a Frisch elasticity of about 1/2, these changes in TFP and capital would imply that (potential) employment should be about 5-6% lower than was expected in 2007. But, even though we’re close to full employment, there’s a lot of room for super-normal growth. Both capital and TFP are well below their BGPs. The full-employment growth rate is going to be well above its long-run level for several years. We can’t conclude the economy is overheating just because it is growing quickly.
Of course, even given these state variables, we might not be close to full employment. Consumption is unexpectedly low relative to the CBO’s 2007 forecast. Income effects on labor supply would push up on the willingness of people to work. This would imply that employment is also below potential (even given the low values of TFP and capital).
I should note too that in many models of endogenous TFP, it has an external component or a component that depends on public capital. That aspect would imply that the government should facilitate even faster TFP growth.
(拙訳)
この話の核心は、過去数年間の金融政策が過度に引き締め気味だったため、技術の革新面でも導入面でも投資が過少だった、という点にある。また、財政政策が過度に緊縮的だったため、公的資本も過少となった。その結果、現在の全要素生産性は均衡成長経路を5%下回っている。
同時に、物的な投資も(過度に引き締め気味の金融政策のせいで)過少となっていた。その結果、物的資本も均衡成長経路をかなり下回っている。
それらの状態変数を前提とするならば、我々は完全雇用に近いのかもしれない。資本が均衡成長経路を18%下回り、全要素生産性が均衡成長経路を5%下回っているものとしよう。労働供給への所得効果を無視し、フリッシュ弾力性*2が約1/2であるとすると、全要素生産性と資本のそうした変化は、(潜在的)雇用が2007年時点の期待値よりもおよそ5-6%低いことを意味する。しかし、仮に我々が完全雇用に近い状態にいるとしても、通常以上の成長の余地は大いにある。資本と全要素生産性が共に均衡成長経路をかなり下回っており、完全雇用成長率は数年は長期的水準を大きく上回るだろう。成長率が高いというだけで経済が過熱しているとは結論できないのだ。
もちろん、それらの状態変数を前提としても、完全雇用に近いわけではないのかもしれない。消費は、議会予算局の2007年時点の予測に比べ、意外なほど低い。労働供給への所得効果は人々の勤労意欲を高めるだろう。そのことは、(全要素生産性と資本の低い水準を所与としても)雇用もまた潜在水準以下であることを意味する。
内生的な全要素生産性のモデルの多くにおいて、外的要因、ないし、公的資本に依存する要因があることも言っておかねばなるまい。モデルのそうした側面は、政府が全要素生産性のさらなる加速を促すべき、ということを意味している。
ブルームバーグ論説から伺えるようにコチャラコタ自身は内生的な見方に傾いている。ただ、政策提言を行う場合には、どちらかのモデルが正しい、という立場に立つのではなく、2つのモデルを両睨みしながら分析を進めるべき、ともコチャラコタは述べている。